コンピュータ・アソシエイツ(4)
コンピュータ・アソシエイツ(現日本CA)が協賛しているクラシックコンサートのパンフレットに出稿した広告です。自作のなかでは、個人的に好きな広告ですので、ご紹介します。
神奈川県の葉山市の私邸で行う小さなコンサートですので、当然予算もなく、これまでは現行の広告の焼き直しで済ませていたのですが、コンサートに来る人は、あまりコンピュータ・ソフトウェアと関係もない普通の音楽愛好家ばかりなんですね。だから、広告屋としてはさびしいなと思い、提案しました。
コピーの「人を幸せにするために音楽が生まれた。」というのは、レトリックとしては平凡なんですが、あえて平凡なレトリックで、当たり前のことを、当たり前のこととして、もう一度問いかけたかったんですね。
ソフトウェアだって、コンピュータだって、広告だって、ブログだって、人を幸せにするために生まれたんですよね。最近の企業の不祥事とかを見ていると、そうじゃない感じもするんです。何のためにその商品やサービスってあるの、と問いかけたくなるようなこと、多いですよね。ウィルスやスパイウェアみたいな、人を不幸にしてしまうソフトウェアもありますし。
この広告とともに、小さなカードもつくりました。当時の社長もはじめ、みなさんこのメッセージを気に入っていただいて、2つ折のカードで、表紙が「人を幸せにするために音楽が生まれた。」と入っていて、開くと、左の写真にあるイラストが出てくる、というだけのシンプルなカードです。それを、ちいさなお饅頭の箱に添えてお客様にお配りしました。
ロゴの部分に見えにくいかもしれませんが「ソフトウェアも、きっと同じです。」というコピーが入っています。広告人として、いつも「広告も、きっと同じです。」といつも目線をそらさずに言える仕事をしたいな、と思っています。ときどき、目線をそらしそうになるけどね。
| 固定リンク
「自作の紹介」カテゴリの記事
- コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。(2008.02.24)
- お知らせです。(2007.08.09)
- 掃除機の新しい考え方。ルンバ(2007.08.15)
- ストリート生まれのシューズです。(2007.07.20)
- 空を飛んでみませんか。(2007.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント