« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(7) | トップページ | スタイラスを買いました。 »

2007年7月31日 (火)

マスコミュニケーションが取りこぼすもの。

 参院選の結果が出ましたね。ブログでは『極東ブログ』のfinalventさんが鋭い分析(参照)を書かれていますのでそれに譲るとして、私は広告屋らしく、コミュニケーションの観点から書いてみます。

 私も、finalventさんと同様、この結果を予想できませんでした。私は、あまり政治には詳しくありませんが、なんとなく空気としては、自民微減、民主微増、公明現状維持、共産、社民、諸派、無所属ちょい躍進で、少々自民不利に、という結果を予想していました。

 今回は自民の自滅の他は、基本的には年金問題くらいしか争点はなかったはずです。なので、私は自民は減るけれど、その他はあまり影響は受けないだろうな、と思いました。しかし、この結果です。テレビの選挙特番を見るに一人区での民主圧勝がこの結果の大きな追い風になったようです。 

 小泉さんの時、巧みなマスコミュニケーション戦略が言われましたよね。ワンフレーズ政治とか。「改革を止めるな。」という自民党のコピーは、同業ながら感心しました。いい悪いは別にして、そう言われると「わかりました!」って答えそうになる迫力はあったと思うんですね。

 でも、今回は、そういう感じがありません。大臣の相次ぐ失言にしても、ここまでの結果を予想するには根拠が乏しかったように思います。現実に、テレビ、新聞、雑誌というメディアもこういう結果を予想したものはなかったように思いますし。

 今回、あとからじわじわ実感するのは、小沢一郎党首の選挙活動中の行動です。ほとんどは、地方に出かけて、演説してましたよね。メディアが取りこぼすほど、地味に、そして数多く。選挙結果が出た後も、体調不良でテレビに出なかったですよね。彼は、マスコミュニケーションをはなから信じていないように私には思えます。

 小泉さんは、マスメディアの中でなんかリアルなんですね。しかし、マスメディアの中で逆の意味でリアルなのは、小沢一郎という政治家だと思うのです。彼は、だからこそ、マスコミュニケーションをはなから信じていないのではないか。そんなふうに思えるのですね。でなけりゃ、いくらなんでも民主躍進の時、党首はテレビに出るでしょ、普通。「本当はね、票を動かしてるのは、マスコミュニケーションがつくる雰囲気じゃないんだよ。そんなとこに、本当のニーズもシーズもないんだよ。」そんなふうに言っているよう思えるのです。

 選挙活動最終の土曜日、中野駅北口で民主党の街頭演説を聞きました。菅さんが演説をしていました。テレビでは、独特の鼻にかかった話し方で冴えないなと感じていたのですが、実際生で聞いてみると、すごいんですよね、これが。ものすごい迫力なんです。話の持っていき方、聴衆の乗せ方も見事なもんです。

 マス広告が効かなくなったと言われて久しいですが、今回の選挙は、それを実証してるみたいで、広告屋としては少々こたえました。だからと言って、ネットの力でも、口コミの力でもなさそうだし。私としては、これまでの方法論では、マス広告はリアルじゃないから効かないけど、マス広告が終わったわけじゃないからね、と言いたいところですが、なんか小沢さんから「ホントにそうかい?」と言われているような。なんだか妙な引っかかりがあります。

 なんでしょうね、この感じ。なんか言語化できないモヤモヤが残りますね。単に、私の言語化のスキルがないだけかもしれませんが。私の他にも、同じように感じた方、いらっしゃるのでしょうか。あなたはどうお感じになりましたか。

|

« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(7) | トップページ | スタイラスを買いました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

広告の話」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マスコミュニケーションが取りこぼすもの。:

« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(7) | トップページ | スタイラスを買いました。 »