« 餃子の王将は大阪人のソウルフードです。 | トップページ | 空を飛んでみませんか。 »

2007年7月 6日 (金)

今夜はちょっと真面目な話を書いてみます。

ちょっとしたきっかけから、ブログを始めてみて、いろんな人のブログを眺めたりする機会も多くなりました。おかげさまで、こんなブログでも覗きに来てくださる人もいらっしゃるようで、本当にありがたいことだと思っています。どんな方かは存じませんが、いつもありがとうございます。あなたに幸ありますように。

私のような、言葉やらをお金をもらって仕事で繰る人間は、どうしても見てくれている人を設定しなければ書けない傾向があります。広告は、企業からのラブレターである、という言い方がよくされます。なるほどよく言ったもので、こういう仕事を続けていくと、他人のラブレターは、まるで本人のように、あるいは、本人以上に上手に書けるようになりますが、それとともに、自分のラブレターは次第に書けなくなっていくようになるのです。なんだか悲しいですが、職業病みたいなものですね。

だから、ブログの書き方が、いまだによく分からないのです。私は普段、一人称を僕というのですが、このブログでは私と書いています。でも、本当は、僕にするほうがいいのかもしれません。ですます、にするか、だである、にするかもよく分かりません。ただなんとなく丁寧かな、みたいな理由で、私と書いて、ですますを使う自分がいます。

世の中には、いい人もいれば、悪い人もいますよね。自分のまわりを見てみてもそうですし、あなたのまわりもそうでしょう。私のまわりはいい人ばっかりと言う人がいれば、その人は確実に嘘をついています。でも、矛盾するようですが、世の中には、本当に悪い人なんてひとりもいません。あいつは悪人だと良心の呵責なく糾弾できる、明白な悪人なんてひとりもいないのです。そんな分かりやすい悪人がいてくれたら、どれだけ楽でしょう。

自分にとって悪い人でも、それは能力に起因することだったり、その人の状況がそうさせていたり、単に自分との利害が違っていたりするだけかもしれませんし。それでもやはり許せないと力んだところで、その許せない人にも、家庭に帰れば心許せる人がいる、そんな当たり前の事実を突きつけられただけで、私は、体から力が抜けて、もう何もできなくなってしまいます。それを壊してまで自分のちっぽけな利害を守る覚悟などありません。それが平気でどんどんできる人はいますけど。そんな人を私は軽蔑しますが、でも、うらやましくも思うのですね、ある意味で。まあ、所詮これは皮肉を込めたレトリックですが。

だからといって、じゃあいいこのままでいいのか、というとそういうわけにもいかないところが、人生の難しいところなんでしょうね。善人みたいな気持ちで振る舞ったところで、悪い人、悪いこと、ずるい人、ずるいこと、だめな人、だめなことは、確実にいまここにあるわけだから。じたばたするわけです。

ブログは、私にとっては、ジャーナリズムでも、コミュニケーションの場でもなく、自分のいやな部分ではなくて、いい部分、素敵な部分を見つけだし、残していって、蓄積していく、きわめて個人的な場所のような気がします。つまり、何の秘密も書かれていない、健全な小市民の日記です。精神科医でSF作家の風野春樹さんが、そんなことをかつて書かれていて、ブログではなく、ブ日記であると宣言されていましたが、その感覚に近いですね。そういう考え方に共感する私は、しかし、その日記にふさわしい文体を持ち合わせていないので、なんとなくとまどうのですね。

そんな私ができることは、広告人として日々考えることをなるだけ文章にすることです。こんな私の経験やノウハウでも、何かの参考になるかもしれない、と信じながら。今まで考えたことは、なるだけ未完成でもカタチにして、とりあえず投げ出してしまうことです。いつの日か、それが私であってほしいけど、誰かが、その考え方を、もっと素敵な考え方にしてくれることを願いながら。世の中の素敵なことは、素敵だと、声を出してしまうことです。昨日よりも、今日。今日より、明日。素敵なことが増えていくことを望みながら。ときどき愚痴るかもしれませんが、できる限り、その愚痴の中にも、スプーンひとさじの希望を込めたいな、と思います。

本当は、もっともっと肩の力が抜けた、自然な日記が書ければいいのですが。こんなことぶつぶつ言わずにね。まあ、コツコツと、ゆっくりとやっていくしかないですね。いろいろ書いて、続けてていけば、いつか、見えてくるのでしょうしね。

ブログもそうですし、コンピュータ、インターネットをはじめとするITのカルチャーから学んだことは、そういう楽観的で開放的な考え方です。知の共有と言うとむずかしく思いますが、要するに、誰かが思いついた素敵な考え方が、誰かに伝わって、新しい素敵な考え方が生まれるかもしれない。そのことをうれしいと思おう、そのことの可能性を信じよう、ということだと思います。ビル・ゲイツを妬む人、ひがむ人は多いけど、リーナス・トーバルズを、そんなの意味ないよ、という人はいても、妬む人、ひがむ人はほとんどいないと思うんですね。

そんな個人的な無数の場所がつながって、その銀河の星みたいな個人個人が豊になっていけばいいなと思います。それより、何より、そんな無数の場所に支えられ、学びながら、自分がもっともっと豊になりたいと思うのです。

最後まで読んでくれた人、ありがとうございます。ブログを長くやっている人なら、ブログって何だろうとか、ここで自分が書く意味ってあるんだろうか、とか思う時期があるんだよねえ、思うかもしれませんね。まあ、こんな夜もあるわさ、と、笑って許してやってくださいませ。今後とも、ゆっくりやっていきますので、よろしくお願いします。

|

« 餃子の王将は大阪人のソウルフードです。 | トップページ | 空を飛んでみませんか。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今夜はちょっと真面目な話を書いてみます。:

« 餃子の王将は大阪人のソウルフードです。 | トップページ | 空を飛んでみませんか。 »