W-ZERO3[es]礼賛(6)
私は『YTaskMgr』というソフトウェアの大ファンです。本当に使えば使うほど、よく考えられてあるなあ、と感心しきりです。デザインもクールで、押しつけがましくなく、いい感じです。このソフトがなかったら、W-ZERO3[es]はこんなに使いこなしてなかったと思います。シャープも、このソフトをデフォルトでつけたほうがいいんじゃないか、と思うくらいです。
シャープ製のランチャーソフトに『ホームメニュー』というのがあります。あのソフトは、[es]をケータイのように使いたいというニーズをメーカー側がくみ取ったソフトだと思いますが、私はだんぜん、この『YTaskMgr』をおすすめします。『ホームメニュー』はプログラムへのアクセスのみですが、ソフトランチャー、タスクマネージャー、ボリューム、画面照度、電源オフ・画面オフ・リセットが、ケータイライクにできる『YTaskMgr』のほうが数段上だと思います。あくまで個人的な意見ですが。
まずは、これが私の[es]のtoday画面(何もしていない状態の画面)です。いろいろソフトを入れて、デフォルトとは随分違いますが、たまたま今日はこんな感じ。日によってはシンプルな画面のときもあります。この状態で、右側面にある『YTaskMgr』に割り当てを変更した「画面切り替えボタン」を押します。すると次のようになります。
ね、いい感じでしょ。色もフォルムもセンスいいですよねえ。こういうデザイン、シンプルだけどなかなか難しいと思うんですよね。ランチャーとかタスクマネージャーは、主役になってはいけないソフトですよね。操作補助ソフトですから。そういうとこもきちんと押さえて、この完成度は、デザインの面だけでもすごいなあ、と思います。ほんとに、こういうデザイン難しいんです。
それに、もうひとつ大事な点は、非常に軽量で、動作が軽快なところです。私はプログラムのことがまったくわかりませんが、こんなに軽量で、軽快な動作にするのは大変だろうな、と思います。シャープ製の『ホームメニュー』は、立ち上がるのが遅いし、動作も少しもたついてるように感じますが、この『YTaskMgr』は、そういうもたつきはほとんどありません。こういう基本操作系のソフトは、このサクサク感が大事だと思います。まさに、その軽さが、W-ZERO3[es]をカスタマイズできる「ケータイ」たらしめるのだと思うのです。
ちなみにボタンを押したときに出てくるのはタスク切り替え機能です。これはカスタマイズ可能です。タスク切り替えというのは、ワードをメールを使ってるとすると、ワードからメールに作業を変更しようかな、という時に使います。切り替えは全面の十字キーとセンターボタンでできます。
十字キーの左右で切り替えていくと、画面切り替え、ソフトランチャー、ボリューム、画面照度、電源オ・画面オフ・リセットと変わっていきます。ね、これもいいでしょ。ボリューム画面のデザインなんて、すごくクールだと思います。ウィンドウズっぽくないところが、いいですよね。まわりのアートディレクターもこれいいなあ、と言っています。動作も非常に機敏で、気持ちいいです。
そして、非常に重要なことは、この機能で、ほぼすべての基本操作がケータイライクにできてしまうところなんですね。その部分がシャープ製の『ホームメニュー』との設計思想の違いです。このアイデア、できあがってみると簡単そうに見えますが、なかなかこういう発想はできないものなんです。ランチャーは、実用的にはソフトの登録数は7〜10くらいですが、日常的に使うソフトって、それくらいなんですよね。それに細かいところですが、選択した項目が大きく表示されるんですよね。他の選択肢はちいさくなってて、そんなきめ細かい行き届いたデザインも素晴らしいですね。
で、このカラーリングはメモリの残量によって色が変わる設定です。グリーンは、まだまだいけるよ、というサインです。いろんな重いソフトを複数立ち上げると左の写真のようになります。こうなると、けっこう[es]がしんどい状態なので、タスク切り替え画面で、項目をセンターキーで長押しして終了させます。それでもあまり色が変わらないときもありますが、そのときは、システムメモリを解放させたほうがいいので、リセットをします。
ここも、このソフトの素晴らしいところで、通常リセットをするときには、スタイラスを取り出して、QWERTYキーボードをガシャッと開いて、小さな穴にスタイラスを突っ込まないといけないのです。それが、この『YTaskMgr』は左右キーとセンターキーだけでできてしまいます。
そういうところを見ても、このソフトが持っている機能は、いわゆる多機能ではなく、たがいの機能が有機的につながってるんですね。単なるプラス発想の機能追加ではないんです。
私は、上記のようにメモリ残量で色が変わる設定で使っていますが、色を変えない設定もできるんですよね。それが左の写真です。これ、today画面の色の設定にあわせてあるんです。システムカラーというんでしたっけ、そのカラーリングなんですね。だからtodayをブルー系にしてるときはブルーになります。こういう発想、大好きです。普通、私なんかだと、こんなすばらしいソフトを自分が作ったら、これ俺のソフトだから俺流の色で、みたいなことやっちゃいそうなんです。それを、押さえて、ユーザー視点にはなかなか立てないものなんです。ほんと、感心します。
いま、旧W-ZERO3[es]がかなり安く買えるみたいですね。もし、買ったらぜひ入れてみてください。このブログの管理人の言ってることホントやったなあ、ってきっと思います。めちゃ使いやすいし、使うのが毎日うれしくなりますから。どんな方かは知りませんが、作者のヨシオさん、こんな、あまり読まれてないブログからではありますが、お礼を申し上げます。本当にいつも便利に使わせていただいてます。本当に、すばらしいソフト、ありがとうございます。
| 固定リンク
「W-ZERO3[es]」カテゴリの記事
- あの頃、僕らは確かに(2010.06.07)
- PHSの歴史を見ると、いかにコミュニケーションの基礎設計が重要かがよくわかります。(2009.10.06)
- WILLCOM 03は案外いいかもしれない(2008.12.28)
- いま、スマートフォンを買おうとしている人にウィルコムのW-ZERO3[es]をすすめる理由がなくなりつつあります。(2008.04.02)
- おもろうて やがて悲しき スマートフォン(2007.11.11)
コメント
同感です。『YTaskMgr』を使っていないひとがいることを信じられないほどです(^^)
投稿: はりもぐら | 2007年7月 2日 (月) 21:27
はりもぐらさん、はじめまして。このソフトがあるとないとでは[es]は天と地の差がでますよねえ。これなしの[es]はもはや考えらないです。
投稿: mb101bold | 2007年7月 2日 (月) 23:36