« 僕らの名前を覚えてほしい、バブルを知らない大人たちさ。 | トップページ | ブログをやる人、ブログをやらない人。(1) »

2007年8月31日 (金)

『戦争を知らない子供たち』のこととか、オフ・コースのこととか。

 隣に座っている若いコピーライターと、前回の『僕らのことをわかってほしい、バブルを知らない大人たちさ。』(参照)の話をしていて、こっちは当然、杉田二郎さん率いるジローズの名曲『戦争を知らない子供たち』のパロディを前提に話していると、なんだか会話に微妙な違和感が。でもって、「もしかすると、その元ネタ知らないの?」と聞くと、そのコピーライターは当然のように知らないと答えました。そうか、もう知らない世代が社会に出てきてるんだなあ、と感慨に耽っていたのですが、それでもなんかまだ違和感は残るので、あれっ、なんか違うかなと思って、ワンコーラス歌ってみると(業務中何してんだか‥)、歌詞が違ってました。なので、タイトルを変更しましたです。

 そうだよなあ、あのタイトルだと、中の文章が重く思えるよなあ。若いコピーライターに「この人、何をわかってほしいと思ってるんだろう、そのわりに「何を」の部分を書いてないし、なんか行間から汲み取れみたいなことか」みたいな感じの表情をされてしまいました。

 ちなみに、『戦争を知らない子供たち』(参照)は作詞、精神科医でミュージシャンの北山修さん。作曲は杉田二郎さん。1970年に発表されました。日本レコード大賞新人賞を受賞しています。私が67年生まれなので、ある意味ではリアルタイムではないのですが、当時の大阪の小学校は日教組の影響力が強く、ことあるごとに歌わされていた思い出があります。平和の歌だから、みたいなことが理由でしょうが、歌詞の中には「髪の毛が長いと、許されないなら」とか出てきて、そのへんは先生的にはOKだったんでしょうかね。

 今の子供たちは、この曲を聴いてもピンとこないかもしれませんね。テレビやゲームで戦争を見ているし、イラク戦争もあったし、確かに日本は戦争はなかったけれど、戦争を知らない子供です、と子供たちは言わないだろうな。北山修さんは、あれは、どちらかというと戦争を体験してきた大人たちの押し付けに対する反抗の歌なんだ、みたいなことを言ってましたが、今の首相がもう現実の戦争を知らないわけで、作詞家の意図みたいなものは、もはや時代的に通じなくなっていますね。そんな今だからこそ、杉田二郎さんはもう一度歌いたくなったとNHKの特番で言っていましたが。

 ちなみに、杉田二郎さんは当時大スターで、自ら音楽出版事務所『サブミュージック』を設立していました。その所属アーチストが、オフコースだったんですよね。正式には、その頃は「オフ・コース」という「・」入りでした。その頃のオフコースは、あまり売れてなくて、杉田二郎さんのリサイタルの前座をやったり、コーラスをやったりしていたそうです。CM音楽の仕事では、結構名の売れたグループだったらしいです。楽譜が初見で読めて、一発でOKが取れるので、仕事が速く、クオリティも抜群だったそうです。それは、とあるCMプロデューサーから聞いたお話です。

 NHK-FMか、FM大阪か忘れてしまいましたが、野外コンサートの録音番組をやっていて、杉田二郎さんが「スペシャルゲストです。最初は苦労をしましたが、今や日本を代表する、いや、世界のオフコースになってしまいました。オフコースの小田和正です。」って言ってました。確か、一緒にPPMの曲を歌ったような気がします。

 メッセージソングを歌う杉田二郎さんと愛とか恋とかを歌うオフコースは、合ってないような気がしますが、東北大から早稲田の大学院を出た小田さんや、東工大でロボット工学をやっていた鈴木さんのような「インテリ」が、二郎さんの人柄に惹かれていくのは、なんかわかるような気がします。

 もうひとつちなみにですが、「ジ・オフ・コース」時代に一緒にやっていた地主さんは、竹中工務店に進み、知る人ぞ知る設計家で、日本建築学界賞を受賞するなど、建築界で活躍されています。そのへんの人たちの今とこれからを、小田和正さんは朝日新聞に「これからは友達と思い出が勝負」というタイトルで書いていましたが、これはasahi.comにも残ってなかったです。小田さんらしいな、と思いながら読んだ記憶があります。あの人は、音楽以外はちょっと変わったとこがあって、プロゴルファーの青木功さんのキャディーをやったり、いろんなことをやってますね。私は、それほど熱心な小田ファンではありませんが。

 鈴木さんは、自身のウェブサイト(参照)でちょくちょくメッセージを書かれています。『ダレか胃グスリクレ。』というような変なタイトルのアルバムを出してましたね。私、買っちゃいましたが、『醍醐桜』という曲がよかったです。最新アルバムは『いいことあるさ』。このページ(参照)にインタビューがあります。私の持論ですが、鈴木さんは、こういうなんということもない題材を力まずに詩にしたとき、すごくいいんですよね。日常に即した題材というか。オフコースでは『ロンド』とか『夢』とか『ひとりよがり』とか。

 本日は、たぶん遅くなりそうなので、夜中の更新はありません。そういうことですので、では、みなさま、少し涼しくなってきましたが、よい週末をお過ごしください。

追記(08年1月17日):YouTubeより「杉田二郎とオフコース

|

« 僕らの名前を覚えてほしい、バブルを知らない大人たちさ。 | トップページ | ブログをやる人、ブログをやらない人。(1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

オフコース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『戦争を知らない子供たち』のこととか、オフ・コースのこととか。:

« 僕らの名前を覚えてほしい、バブルを知らない大人たちさ。 | トップページ | ブログをやる人、ブログをやらない人。(1) »