« 62年前は昔ではない。 | トップページ | 新しいiMacが出ましたね。 »

2007年8月 8日 (水)

編集後記みたいな(1)

 しかし、暑いですねえ。もう外に出るだけでバテバテですね。暑くて、バテバテのときは、冷たいビールをキューッとと思ってビールを飲んだんですが、バテてるときって、あんまりビールもおいしくないものなんですね。食べ物もあんまりおいしく感じないし。では、ぼちぼち本題にまいります。

 Movable Type(補足。ブログツールの名前。このツールをPCにインストールして、対応サーバを構築すると、レンタルしなくても個人でブログができる。ちなみに、このココログはMovable Typeではなく、TypePadというツールを利用しているらしい。ウェブの世界はそんなの当たり前じゃんという雰囲気ですが、私は最近知りました。)のロゴの下に、「Publishing Platform」というコピーが入っていますよね。この言葉、アメリカでは、ブログは、個人が発信する「オンライン・ジャーナリズム」という位置づけで始まっているので、しっくりくるらしいですね。ちなみに、2001年の9.11同時多発テロのときに、ブログが大活躍したとう話が巷では流通していますが、MTが始めて公開されたのは同年の10月らしいので、どうもそれは違うらしいですね。

 この「Publishing Platform」という言葉は、「さるさる日記」や「はてなダイアリー」といったレンタル日記のカルチャーが先行していた日本ではなんとなくピンとこないものがありますね。事実、日本での使われ方の多くは日記的ですよね。もちろん、オンライン・ジャーナリズム的なブログも数多くありますし、大手ブログはそんな感じですが。

 でも、私は「Publishing Platform」というコピーは、なるほどなあ、と思うんですね。というのは、私にとってブログが魅力的だなあと思うところは、パブリッシングなところなんですね。つまり、簡単に言うと「同人誌」ですね。私は読者ではありませんが吉本隆明さんが発行していた「試行」とか、そういう感じです。それが、簡単にできてしまうことがいいなあって思うんですね。アニメのサイトとかはそういう使い方している人が多いみたいですね。

 私は元来、日記をつける習慣はありませんし、ブログを「ひとり同人誌」ととらえるとしっくりくるんですね。なので、まあ、このへんで第1回目の編集後記でも書いてみようかな、とそんな感じです。

■『「永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽」ノート』はじっくりゆっくり書いていきます。

 じつは、これ書きたかったからブログ始めたみたいなところもあって、私的には当ブログのメインコンテンツのつもりです。だったらタイトルをジャズ関係にしろよっていう話もありますが、まあ、なんとなくそれも違うなという感じもあり、こういうブログのタイトルの付け方って、マーケティング的には間違ってるんでしょうが、そんなの関係ねえ(流行を入れてみました)ということで。

 で、いまいよいよラファロ、モチアン時代の核心部分を書こうと思っているところですが、ちょっと時間がかかっています。もう一度、文献や資料に当たりなおしているんですね。じっくり聴き込んで、読み込んだつもりが書いていくと、あ、これ思いこみで事実と違うなというところがあったり、いろいろ今更ながら発見があったり。別にノートだからいいと言えばいいんですが、なんとなく気持ちがわるいんで。

 基本はノートだと思っているんで結論めいたこと言いますが、私は、エバンスではやはりラファロ、モチアンのトリオがいちばん好きです。スリリングなのにトゲトゲしてなくて。でも、「永遠の三角形」では、やはり不完全な三角形かな、と思うんですね。で、私的に完全な正三角形が緊張感をもって感じられるのは、ゴメス、ディジョネットのトリオなんですね。それ以外のゴメス時代は、やはり不完全な三角形です。で、最後のトリオである、ジョンソン、ラ・バーバラのトリオは、ラファロ、モチアンとは逆の三角形ですね。そういう視点で、「パリコンサート」とかを聴くと、泣きそうになるんです。実際、エバンスの最期のライブは、若いジョンソン、ラ・バーバラは弾きながら涙を流していたそうです。若い彼らが病院に行ってくださいと頼んでも、エバンスは行かずにライブを行ったそうで、そのときのエバンスの指は肝臓の病気で腫れあがっていたそうです。 

■W-ZERO3[es]はこれからも使い続けるつもり。つまりアドエス買い換えは見合わせました。

 という訳なので、W-ZERO3[es]礼賛は、アドエスのことではなく旧[es]のことになりそうです。それとですね、私事ですが、イーモバイルのモデムを購入しようかなと思っています。今は、エアエッジのモデムをネット25で使っているのですが、そろそろ速度が。それにコストパフォーマンスもイーモバイルのほうがいいし、基本は、東京と大阪なので問題ないかな、と。それと、近々、パソコンも買い換えようと思っています。ほぼ、マックブックの黒に決めました。で、XPも入れようかと。パラレルズにするのか、ブートキャンプにするのかは迷ってます。アドバイスいただけたら、うれしいです。

■オフコースとか、松田聖子とか、そのほかのアーチストのこととか。

 オフコースは、いろいろ今後も書きたいなあ。あと、テレビ見て思ったのが、松田聖子。しょこたんが松田聖子ファンなんですね。彼女の聖子ちゃん好きさ加減、いいですねえ。『続・赤いスイトピー』以前の聖子ちゃんファンなんでしょうね。しかし、彼女、リアルタイムではないですよね。そこも、好ましいですねえ。というか、なんかうれしいですね。ギザウレシスなあ、とか言うんでしょうか。合ってるかな。

 他には、最近よく聴く音楽は、大阪のコピーライターの師匠であるBRUCEさんの影響で、友部正人さんや、大塚まさじさん、ふちがみとふなとさん、有山じゅんじさん、リクオさんなどです。前に大阪出張で新幹線に乗ったとき、偶然、大塚まさじさんの隣の席になって、話をさせていただいたことがあり、うれしかったなあ。その話は、また書きますね。いい感じの大人だなあ、と思いました。ああいう年の取り方をしたいなあ、と思いました。

■そんなこんなで、これからも当ブログをよろしくです。

 ぼちぼちやっていきます。コツコツ書いていきます。それと、「広告人の告白」というわりに、広告の話が少ないですが、リアルタイムで動いているものはやはり書きにくいから、しょうがないかな。別に、広告の話があまりないわけではないのですが、どうしてもアクティブなものに思考が向いてしまうので。それをブログに書くわけにもいかないですしね。まあ、こちらもぼちぼち、という感じです。

 あと、おまけです。はじめてブログを始めた人って、PV、気になりますよね。私はどうでもいいやって思うんですが、でも、ホントはちょっと気になったりします。気になってもいいじゃないか。人間だもの。ということで、googleで調べてみると、普通のブログがどれくらいのPVかはあまり書いてないんですね。わかるのは、大手ブログが日に3万PVだとか、そんなんばっか。始めたての人は、すごく落ち込みますよね。で、私が安心材料をご提供。

 現在、始めて2ヶ月程度です。最初は30PVでしたが、いまは日平均100PV前後です。更新をしないときは、100PVいかないです。で総数が現在、ほぼ5000PV。いちばん多かったのが、日に400PVというのがありました。要因は、「はてな」のとあるアンテナサイトさんに取り上げられたから。あとは「はてなブックマーク」ですね。@niftyのトップページの「話題ブログ」で取り上げられたときは、200PV弱。確かに、そういうのがあるとそれ以降は、すこし平均が上がるようですね。

 今まで「はてな」の実体がいまいちわかりませんでしたが、こうしてブログをやると、へえ「はてな」って影響力あるんやなあ、と気付きますね。感覚で言うと、続ければそれなりの上昇はする感じがありますね。検索システムの仕組みを考えると当たり前ですが。あとね、なんか多いなあ、と思うと、文章の本題に関係ない芸能人の名前が原因だったりするんですね。その芸能人がたまたまこけて怪我をしたとかで、当ブログがヒットしたみたいです。とほほ。

 そんな感じです。始めたてのブロガーのみなさん、めげずに更新しましょうね。別にPV低くってもいいじゃないですか。好きなこと書いて、楽しかったら。でも、やっぱり気になるんですよねえ。では、これからも当ブログをよろしくお願いします。

|

« 62年前は昔ではない。 | トップページ | 新しいiMacが出ましたね。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 編集後記みたいな(1):

« 62年前は昔ではない。 | トップページ | 新しいiMacが出ましたね。 »