「実名匿名論争」のその後。
松岡美樹さんの『すちゃらかな日常』の「みんなの意見(集合知)が正しい場合と、そうでない場合」(参照)を、興味深く読ませていただいています。あまり精緻に読み込んでないので、思っていることをつらつらと。こういう知識がアバウトなままでのエントリーは、反匿名派の方々はいやがるんでしょうけどね。
実感としては、この「実名匿名論争」自体が、まあ、いろいろとすれ違いはあるものの、論争としてきちんと成り立っていることから見ても、結論は出ているのかな、と。実名の人と、匿名の人が、きちんとコミュニケーションできているように感じるんですね。もしかすると、実名主義の人は、匿名の人の意見を軽視や無視をしているかもしれませんが、それは個人の主義として理解できるかな、と思います。実名張ってブログやってらっしゃるんですから、そんな気分にもなるでしょう。個人がそう思うのは、私はありだと思います。でも、それは損するよ、とは個人的に思いますけどね。
だけどね、実名主義の人たちが、それを制度化しようという情熱を持たれると、それはちゃうんちゃいますか、って思うんですね。話がちょっとすれ違ってましたが、『CONCORDE』のTristarさんが言うとおり(参照)、ブログは娯楽の領域に入っているんだと思うんですね。そういう人が大多数の場合、より精度や質の高い論議を守るために、実名化を制度化するとなると、少数の利益のために大多数が不利益を被ることになるんですね。だから、匿名の害悪をデフォルメせざるを得ないのかな。そんなこと言うと、お気楽と言われてしまうのかしら。それに、そもそもその制度化自体が非現実的ですし、それにその制度は、実名主義の人たちの目的を達成しないですよね。そういう視点で、『CONCORDE』のTristarさんは、実名さんはその仲間で別の場所を作ったらいいんじゃないですか(参照)、と言ってるように思います。
で、それが「集合知」の話に出てしまったので、ややこしくなってるのかな。「集合知」的な価値を信じる実名さん(松岡さんもその一人ですよね)は、匿名さんもいるいまの場所でいろいろな人と楽しくやっていくのだろうと思いますし、ウェブはそういう場所であり続けるでしょう。要は、Tristarさんは、匿名さんと一緒にいるのが嫌な人は、じゃあ、自分たちの場所を別に作ったらいいんじゃないですか、ネットの空間は無限だし、SNSとかもあるし、ということだと思うんですね。それよりも、学会の活性化を行えばいいじゃん、と思います。その誤解がちょっと生まれているのが、残念かなあ、と思います。
googleのフィルタリングとかは、はっきり言うとあまり詳しくは知りませんが、大ざっぱに言えば、よくできた検索システムだなあ、と思います。いま日本で、ある話題についてどれだけ語られているかがよく分かるし、まあ、有力なサイトにリンクされると上位になるシステムは、それこそ「集合知」という意味では、よくできてるなあ、と。よく言われるように、それがデモクラシーという名のgoogle独裁の危険は感じなくはないですが。
それと、「集合知」というネーミングが誤解を与えるのかなあ。それは、「みんなの意見(集合知)」と書き直されていたので、もしかすると松岡さんは気づかれているのかもしれないですが。集合知、質が高い、専門性、アカデミズム、みたいな連想になりますが、この「実名匿名論争」も「集合知」のひとつですよね。W-ZERO3[es]というウィルコム端末があるのですが、この本質的に不完全なスマートフォンをよってたかって素晴らしい端末に変えてしまったのは、ネットにいる有名無名人たちです。これも立派な「集合知」だと思うんですわ。
それと、匿名について。実名の人から、おまえら匿名で卑怯だと言われると、まあ、少しばかり後ろめたいとこあるから、うーん、となるんですが、私は本業が広告屋でいま午前4時30分で、一仕事終えてから「実名匿名論争」という仕事に何の関係もないことをつらつら書いているわけで、実名でやってるとおまえ仕事中途半端にして何をしてるんだ、と言われそうですよね。それが匿名だと、気楽に書けると。別に、私個人は別人格でこれを書いてるわけではなくて、匿名が与えてくれるこんな自由は認めてくれてもいいんじゃないですか、と思うのですがねえ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。けっこう読ませていただいておりますが、コメントは初めてです。
いつもどんな方なのか気になって気になって、実名匿名論争 に影響されてではないのですが、気になって気になって。
でも今後も読ませていただきます!
投稿: hiroshi | 2007年8月16日 (木) 23:53
hiroshiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。yoyogi cafeに立ち寄らせていただきましたが、まったり感があっていいですねえ。PARISの項目のイラストがプジョーなところがしびれました。私もちょくちょく寄らせていただきます。
私は、最近夏バテ気味のふつうの広告屋さんでございます。今後ともよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2007年8月17日 (金) 13:11
トラックバック受領しました。『CONCORD"E"』の Trist"a"r でございます(^^;。
まぁそれでもうちを表示するのですからその点ではGoogleは偉大なり、ですね。
(あ、重複についても対処しましたので報告します)
えーっと、わたしとしては今回の話について実名匿名は枝葉と捉えておりますし、
実名さんは、という分け方ではなくてマジメorシリアスな気持ちで書いている人と(大多数の)お気楽さんとの混在はいろいろと問題があるのでは?ということでして。
検索エンジンがあるからいいじゃない、との意見もあるようですが、まず検索テクニックを磨いて磨いて、それが"自分にとってのシグナル"を見つけ出すための大前提、ってのは「玉」を探すためのひとたちにとってもあまり合理的ではないと思いますけど...。
投稿: Tristar | 2007年8月18日 (土) 20:49