「はてな」のこと少しわかってきた。
正直言って、「はてな」というサービスがよくわかりませんでした。昔からよく名前は聞くから存在くらいは知っていたし、自発的にブログを書き始めたのは最近だけど、ネットは昔から見てはいたので、「はてな」イコール「人力検索」と「はてなダイアリー」のイメージですね。
インターフェイスが少々複雑そうだし、「はてなダイアリー」は最近はそうでもないけど、昔は読んでいくと文中にリンクばっかりで、ふとしたことでリンクをクリックしてしまって、「いま読んででるとこなのに、もうっ!」って感じになって、ちょっとイライラするなあ、という印象。それに、ブログが出る前からあったから、レンタル日記のイメージもあったし。
当然、「はてな」という会社がいわゆる「へんな会社」というキャッチコピーのもと、たいへん面白い会社なんだということは知っていて、でも、そのサービスはいまいち不明。そんな感じがあったんですね。
私が「はてな」を意識し始めたのは、面白いブログがいっぱいあったことと、最近、やけに「はてな」からアクセスが来るなあ、なんてアクセス解析を見て思ったから。b.hatenaってなんだろう、みたいな。a.hatenaというのも気になるし。で、入会してみたんです。でも、やっぱり使い方がいまいちわからなかった。それは、たぶんに私のOSがまだMac OSのOS9である、ということがあるけどね。
最近、アクセスが急激に増えたことは以前書きましたが、その中で、『人間のタイプをOSにたとえると‥‥』というエントリーにブックマークをしてくれた人が多くて、もうただただ「すごくうれしいです、ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます」みたいな感じでもあるんですが(すみません、まだ慣れてないんです)、そのブックマークを見ると、一言コメントをつけている人たちがいて、そのコメントが、当の元エントリーより面白かったり、センスがよかったりして。そこで、なるほどなあ、そういうことなんだ、と「はてな」のことが少しわかったような気がしたんです。
なるほどなあ。そういうことね。なんとなくわかりました。「はてな」というサービスのコンセプトはきっと「親切」なんだなあ。「便利」っていうのは、ふつうにあるけど、すべて「親切」という軸でサービスをつくっていくと「はてな」になるんだなあ、なんて思いました。
もちろん、ソーシャルブックマークは人気ランキングみたいな側面はありますけど、ブックマークをソーシャルにして、コメントとかタグをつけて残して去っていく。で、次に見る人の足しにしていく。すごくあっさりしたコミュニケーションですけど、そのなんとなくそのあっさり感が日本人っぽいですね。なんか登山っぽいですね。この先、お花きれいですよ、とか、ちょっと歩きにくいですからね、じゃあ、みたいな。
いまとある会社のパンフレットをリニューアルするお仕事をしていまして、連休明けに提案なんですが、頭の中で、ああ「親切」かあ、「親切」なんだよなあ、とこだましています。どうも、やらなくちゃいけないことがあると、それから逃げるようにブログを書きたくなりますね。受験生がプラモデルをつくりたくなったり、北斗の拳を一気読みしたくなったりするのと同じですね。では、仕事に戻ります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント