あなたは「広告の」神様を信じますか。
と言っても、私の神様は糸井重里さんですとか、タグボートの岡さんですとか、仲畑貴志さんですとか、秋山晶さんですとか、浅葉克巳さんですとかじゃなくて。お笑いの世界だと、横山やすしさんですとか、笑福亭松鶴さんですとか、藤山寛美さんですとか、チャップリンさんですとかじゃなくて。経営の世界だと、松下幸之助さんですとか、ビル・ゲイツさんですとか、スティーブ・ジョブスさんですとかじゃなくて。プログラミングの世界だと、小飼弾さんですとかじゃなくて。プログラミングの世界はあまり知らないから、弾さんくらいしか出てこないけど。
そういういわゆる生身の人間というか、カリスマな人のことではなく、八百万の神のひとつとしての、広告の神様だったり、プログラミングの神様だったり、マーケティングの神様だったり、営業の神様だったり、経営の神様だったり、つまり人間じゃない神様のことです。
私は信じています。というか、信じないとやってられないというか。まあ、いろいろあるわけですねえ、どんな世界も。納得いかないなあとか、それは汚いよとか、それはないんやないですかとか、あまりにひどいよ、とか、いろいろと。いや、別に今日そんなことがあったってわけではないですけどね。
そんなことがあって頭来てるとき、ぼわーんと広告の神様がやってきて、「怒りなさんな。怒りなさんな。わしはあんたのこと見てるからね。」みたいなことを私に言うわけです。で私は思うわけですね。「こういうこと、世間は許しても、広告の神様はきっとお許しにならないはずだ。」と。そう思うとちょっとだけ気持ちが楽になります。でときには「広告の神様、今回はすみません。次がんばります。」とかもあったり。そんなふうにして、ふて腐れたりせずに、いままでなんとか楽しくお仕事をしてきました。まあ、ここ最近は、どういうわけか広告の神様はさぼり気味だけど。
でもまあね、広告の神様はいつも、私の倫理観とか価値観とか広告の考え方とかにぴったりな、自分に都合のいい神様だったりするんですけどね。たぶん、広告の神様は、ひとそれぞれなんでしょうけどね。それと、わりあい広告の神様どうし仲良かったりもするし、まあそのへんはいいかげんなものかもしれませんが。
でも、ときどきこの人には神様いないんだろうなという、ザラッとした肌触りを持った人にも出会ったりして。そんな人に、個人の倫理観とか価値観で対抗しても勝てないからねえ。それはそれで近代的個人の理想ではあるんだろうけど、やっぱり理想と現実は違うからねえ。神頼みになるわけです。
受験の神様とか、商売の神様とか、世間にはいろいろな神様がいらっしゃいますが、なんとなくそんな都合のいい神様をたくさんつくった庶民気持ち、かわかる気がするなあ。とともに、いろいろな神様がいるのも悪くないもんだなあとも思ったりします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
「広告の話」カテゴリの記事
- 2年前に流れていたテレビCMから「かんぽ生命不正販売」を考える(2019.09.11)
- 映画と広告と文在寅政権(2019.09.06)
- 本を書きました。『超広告批評 広告がこれからも生き延びるために』池本孝慈(財界展望新社刊・9月1日発売)(2019.08.21)
- 『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと(2018.01.04)
- 東京糸井重里事務所を退職しました(2012.01.26)
コメント
こんにちは。同業者として楽しく拝見しています。僕は信じますよ、広告の神様。
ただその神様、特に具体的なディレクションがあるというわけではなく、迷ったときや話が淀んできたときに「広告の神様ならどう言うだろう?」と思うと、「やっぱ最初のアイデアにもどらんかい」とか、逆に「アグリーメントと違うけど、ええもんはええんや!」とやや乱暴なお告げをくれたりするんです…てな感じなんですが、私の場合。
会社は外資ではありませんが、以前の会社がそうだったり、クライアントに外資関係があったりで雰囲気はよくわかりますよ。ではまた。
投稿: trashbox0827 | 2007年9月29日 (土) 09:08
trashbox0827さん、こんにちは。
CDっぽい神様ですねえ。しかも関西弁(笑)。そういえば昨日おでましになりましたよ。偉い人がいっぱい出ている会議で重苦しい空気のとき「おまえ、なんか言えって。さあ、はよ言えって。」
で私が「すみません。この状況じゃ言えませんって」と言うと「このたわけが」海原雄山みたいに怒るんですよねえ。
そちらにも今度おじゃましますね。ではまた。
投稿: mb101bold | 2007年9月29日 (土) 14:30