« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(10) | トップページ | 「たかがブログ」と書かれたコインの裏側には、「されどブログ」という言葉が書いてありました。 »

2007年10月29日 (月)

「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。

 ちょっと古い話題ですが、モーニング娘。が今年で10周年だそうです。「モーニング娘。10周年記念隊」とかも企画されたりしてましたよね。確か、テレビ東京の「ASAYAN」のオーディションから生まれたユニットでしたよね。早いものですねえ。もう10年ですよ。私も、髭に白髪が生えてくるわけだ。

 このグループ、ブレイクのきっかけは『LOVEマシーン』とされているようですが、私が強烈に印象に残ってる曲は『Memory 青春の光』という曲です。FMラジオを聴いていると、突然流れてきたんですね。「えっ、このハーモニー、何?」と思いました。アイドルの曲のレベルを超えてるんです。作曲のことはよくわかりませんが、きっとめちゃめちゃ難解で複雑な和声を使ってるはずです。しかも冒頭から。「♪〜ひとりぼっちがさみしいなんて」のとこなんか、ゾクッときますよね。サビの部分なんか、CDでよく聴くと、5声くらい重なってるんじゃないでしょうか。不思議な旋律のファルセットとか、アイドルなのに、急にブレイクがあってピアノと声だけで勝負する部分をつくるとか、とにかくもう、つんく♂さん、やりたい放題ですよね。レコーディング、すごい時間をかけてると思います。メンバーも旋律覚えるだけでも大変ですよね。

 安倍なつみさんがリードですね。この頃は、なっちのためのグループっぽい印象もありました。この人の声、それほど個性があるわけではないと思います。いわゆる女の子っぽい甘ったるい鼻にかかった声。それが逆にリアルだったりするんですけど。で、私がすごいなあと思うのは、なっちの声とか歌い方にみんなが合わせる感じがあるとこなんですね。だから、和声がすごくいい感じでハモるんですよね。ひとつひとつはそれほど際立ってないけれど、それが精密に合わさることで、いままでなかった質が出現する、みたいな感じです。音楽的には、徹底的に「丁寧」に作るということなんでしょうね。これ以降のすべての曲がそういう作り方になっています。『真夏の光線』なんかも、さりげなく高度なことをやってますよね。

 私は、個人的にはこの『Memory 青春の光』によって、モーニング娘。は新しい何者かになったと思っています。ひとつひとつを丁寧に重ね合わせていって、ある閾値を超えると何か別の質が出現する、みたいなことです。このグループ自体もそうですよね。ファンの方には異論はおありでしょうが、まあ、ひとりひとりは普通にかわいい女の子たちですよね。それが一人、二人、三人と集まって、ある閾値を超えると別の質が生まれる、みたいな感じですよね。きっと、足し算じゃないんですよね。でも、掛け算でもない。というか、ある閾値を超えないと掛け算にならないという感じ。その閾値はどこにあるのか、という問題はあるのですが、ある閾値を超えると、とんでもない何かが生まれるんですよね。そうして生まれた何かによって、なっちだけでなく、例えば、市井さんとかも魅力的に変わっていく、みたいな、新しくできた場による人間の変化がありました。

 この、ある閾値を超えることで新しい別の質が生み出されること、あるいはその方法論を、私は「モーニング娘。理論」と呼んでいます。結構たくさんのプレゼンで真顔で話してきました。ある一定期間を走らせるキャンペーンの場合、一発大きく出していく方法もあるけれど、小さいものをたくさん、しかもある共通のフレームの中で、丁寧につくった数多くの表現を出していくほうがいい場合もあるような気がします。ある閾値というのがどこにあるかはケースバイケースですが、その閾値を超えたとき、思いもしない価値が生まれることがあるような気がします。特に、私が日常やっているような圧倒的な物量では戦えない場合なんかは、逆説的な言い方ですが、すごく有効な気がします。

 ていうかね、圧倒的な物量とか、圧倒的なクオリティとか、圧倒的な政治力とか、圧倒的な流通力とか、そういうスペシャルなものとか、天賦の才能とか、そういう恵まれたものを前提にできない普通の広告屋にとって、モーニング娘。というプロジェクトはすごく勇気を与えてくれるものだったんですよね。それは、きっと、モーニング娘。がアイドル市場でそうだったからでしょうけど。つまり、圧倒的に優れたタレント(才能)を持つ、持てる者に対する、普通のタレント(才能)しか持たない、持たざる者のやり方というか、戦い方というかね。だからこそ、日曜のこんな時間にまだ仕事してるわけですわ。持たざる者は、時間かけるしかないやんか。ああ、しんど。

 

追記(10月28日23時35分):
 なんか「ゴマキ、ハロプロ卒業」という話題が世間を賑わしているようですね。私、こんなエントリを書いておきながらあまりモー娘。のことを知らないもので、ココログの瞬ワード経由のリファラを見て気付きました。ある量の閾値を超えると質の変化が起こるということではあるけれど、その先にも、もうひとつの閾値があるような気が、モーニング娘。とかハロプロを見ていて思います。
 質の高い音楽エンターテイメントをつくるという目的を達成するために集まった女の子たちの集団であるモーニング娘。が、いつのまにかモーニング娘。であり続けるということが目的になる、というようないわゆる「自己目的化」みたいなこと。これを避けるのは難しい。本当はそんなことはどうでもいいことなんですけどね。広告とはかくあるべし、とか、ブログとはかくあるべし、とか、ね。まあ、ゴマキさんはタレントのある人だから、卒業の時期なのかもしれませんが。
 余談ですけど、若槻千夏さんがゴマキさんの大ファンでしたね。しょこたんさんは、松田聖子さんの大ファン。ああいう女の子が女性アイドルに憧れる感じは、なんだか好ましいですねえ。なんでそう思うのかはわかりませんが。ギザ好ましすなあ、という感じです。

|

« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(10) | トップページ | 「たかがブログ」と書かれたコインの裏側には、「されどブログ」という言葉が書いてありました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

広告の話」カテゴリの記事

コメント

量が質に転化する。ぼくは、モーニング娘。詳しくないですが、このお話は、なんというのか、とても励まされました。ありがとうございます。

投稿: 喜山 | 2007年10月29日 (月) 08:40

量が質に転化するという言葉は、私のような普通の人間の支えです。
こちらこそ、ありがとうございます。

投稿: mb101bold | 2007年10月29日 (月) 19:15

ちょうどこの曲のことを考えていたら、このエントリに出会いました。
「ひとりぼっちがさみしいなんて…」になきました。

投稿: ovac | 2007年11月 1日 (木) 15:27

この曲いいですよね。「メモは破ってすてていいよ、でも最後まで読んでよね」もなけます。この頃のちょっと背伸び感のあるモー娘。素敵でした。

投稿: mb101bold | 2007年11月 1日 (木) 17:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。:

« 『永遠の三角形 Bill Evans Trioの音楽』ノート(10) | トップページ | 「たかがブログ」と書かれたコインの裏側には、「されどブログ」という言葉が書いてありました。 »