2chと言えば、何を思い浮かべますか。
今日、職場で盛り上がった話などしてみたいと思います。
私は、東京の広告会社に勤めています。でも、生まれも育ちも大阪です。でね、今日、ミーティングでみんなで新聞のテレビ欄を見ていたんですよね。朝日新聞の大阪本社版。すると、ある東京出身の営業が「えっ、NHKって2チャンネルなの?」と。マスメディアを扱う広告マンたるもの、そんなことではいかんですが、まあそのへんはご愛敬というか、案外、気にとめないの部分なのかもしれません。
「そうだよ。大阪では昔からNHKは2チャンネルだよ。NHKのことを2チャンと呼んでいたもん。」なんて話を私はしたんですが、そう言えば、東京ではNHKのことを1チャンとは言わないですよね。大阪ではNHKのことを、エネーチケーと発音したり、2チャンと言ったり、BKと言ったり、いろいろですね。BKというのは、NHK大阪放送局のコールネームがJOBKだから。このBKという呼び名は、業界人や芸能人でなくても、そのへんのおっちゃんおばちゃんがBKと呼びます。だから、東京でフジテレビがCXと呼ばれる感覚とは少し違います。もっともっと庶民的。ふつうの大阪人がNHKと呼ばずにBKと呼ぶのは、東京制作の全国ネットと大阪制作を分けて考えたい気持ちがあるのかもしれません。
朝の連続テレビ小説なんかでも「今年はBK制作やから面白いで」とか「今日な、大手門のBKの前通ったら仁鶴さん出てきはったわ」なんて話したりしましたし、大阪の人の感覚では、全国放送のNHKはエネーチケーで、大阪制作はエネーチケーではなくてBKである、みたいな感じがあるのだと思います。
NHK教育テレビは、東京では3チャンネルですよね。大阪では12チャンネルです。これも12チャンと言ってました。12チャンネルは、東京ではテレビ東京ですね。その昔、東京12チャンネルと言ってましたよね。それでもって、4チャンネルは東京では日本テレビで、大阪では毎日放送。毎日放送は、ほとんどの人がMBSと言います。6チャンネルは東京ではTBSで、大阪では朝日放送。こちらもABCと呼ぶ人がほとんどです。8チャンネルは東京ではフジテレビ、大阪では関西テレビ。こちらは関テレと呼ばれます。10チャンネルは東京ではテレビ朝日、大阪ではよみうりテレビ。これはよみうりテレビときちんと呼ぶ人もいれば、よみうりと略す人もいるし、YTVと言う人もいます。
朝日新聞って、大阪本社版と東京本社版で、朝日新聞の表札のバックの絵柄が違うのご存知ですか。大阪本社版はバック地が稲穂で東京本社版は桜(梅かも)です。東京では読売新聞と朝日新聞がシェア争いをしていますよね。下町は読売新聞が強くて、山の手は朝日新聞が強いなんて言われてますよね。大阪は、私の感覚では朝日新聞が強いなんて勝手に思っておりました。で、営業にそう言うと、その営業が「いや、それは違う。ちゃんと資料を持ってくるから、待ってろ」と。
で、調べてみました。大阪は、読売、朝日、産経、毎日の順でシェアが僅差なんですわ。びっくりです。大阪市内の区や市町村別のシェアも出ていましたが、案外頑張っているのが産経新聞。トップシェアの地域もたくさんありました。大阪ではサンケイホールという施設もありますし、案外、産経新聞はがんばっているんですね。もうなくなりましたが、大阪新聞も後に産経新聞系列になりましたし、結構大阪の文化に馴染んでるんだなあと思いました。
新聞って日本全国をネットするマスメディアのイメージがありますよね。でも、それは実体とは少し違います。愛知県では、ほとんどの人が中日新聞を読んでいますし、愛知というか名古屋では、大マスメディアなんですよね。東京で売っている東京新聞と東京中日スポーツも、中日新聞発行です。長野では信濃毎日ですし、その他にも地方地方で圧倒的なシェアを持っている地方新聞はたくさんあります。その地方の人にとっては、新聞と言えばその地方新聞なわけで、その新聞が新聞なんですね。よく全国紙、地方紙と区分けをして話してしまいますが、実体は違います。これは、いろいろな新聞メディア論を語るときに忘れてはならない視点かもしれません。
新聞メディアで日本全国をカバーできるのは、じつは日本経済新聞だけなんですよね。購読者数は、全国紙と言われる新聞に較べると少ないですし、ターゲットもかなりセグメントされますが、広告メディアという視点で見ると、本当の意味で全国紙と言えるのは、ほぼ日経だけなんです。新聞メディアで全国をカバーしようと思うと、前述の中日新聞や信濃毎日を組み合わせるのが定石です。
その点では、ネットというのは全国カバー率100%のメディア。これは、考えるとすごいことなんですよね。よくマス広告とネット広告というように二分法的に語られますが、マスという言葉がリーチを意味しているのであれば、その二分法は間違っています。私の感覚では、Yahoo! JAPANのトップページは日本有数のマスメディアです。
ネットメディアは、ユーザの属性で切るメディアですよね。はてなはプログラマーや理系的な職業が多いとか、MSNは案外、ネットの初心者が多いとか(これは、PCを買ったときの設定をそのままで使うことに起因しています)。でも、これからは、ユーザがそのメディアに接触するときの心理的な要因で切るメディアプランニングが必要になるような気がしています。多くの人は、ココフラッシュを見るときと、はてなブックマークを見るときと、mixiを見るとき、asahi.comを見るときの心理は違います。見るメディアによって、心理状態は同じ一人の人でも違うはずです。であれば、広告のアプローチは違ってくるはずなんですよね。
その考え方は、他のメディアにも当てはまるんですよね。例えば、日経コンピュータや日経エレクトロニクスのような専門誌。普通に考えれば、そこでは情報を探しているという心理状態ですよね。だから、広告も情報を載せる。正解です。でも、もうひとつの可能性があって、その読者は、プログラマだったりエンジニアだったりしますが、彼らにとって、専門誌は日常でもあるのです。日常は、人間が人間らしくいられる場所です。ならば、その専門誌で人間を描く。つまり、日々の厳しい業務の愚痴から入ってみる。
とあるバックアップソフトウェアの広告で「社長、もういっぱいいっぱいです。」という人間くさいヘッドラインの広告を掲載したとき、たくさんの反響をいただきました。広告主から、顧客企業のIT担当者の机に切り抜きを貼っている人がいたなんてうれしい報告も聞きました。製品も売れましたし、なんか情報ばっかりの専門誌の中で、ひとつの抜きになったんだろうな、なんて今思っています。
ちょっとまとまりがなく、ブロガーとしては、それぞれをひとつのエントリにして、分けて書けば明快でいいんだろうな、なんてことも思わなくはないですが、まあ好きでやってるブログだし、書いてる本人の頭の中がぼんやりしてるので、こんなごった煮な感じもいいかな、なんて思いますし。私はどちらかというとAMの深夜ラジオ的なんでしょうね。まあ、それはそれでしゃあないかなあ。ほんとはもっとなんというか、クールに知的に書きたいんですけどね。ではでは。
関連エントリ「そういうことなんやあ。」
関西と関東で2ちゃんねるという言葉の肌感覚が違うんですよね。きっと2ちゃんねるというネーミングは関西では生まれなかったんでしょうね。よろしかったら、あわせてどうぞ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
「広告の話」カテゴリの記事
- 2年前に流れていたテレビCMから「かんぽ生命不正販売」を考える(2019.09.11)
- 映画と広告と文在寅政権(2019.09.06)
- 本を書きました。『超広告批評 広告がこれからも生き延びるために』池本孝慈(財界展望新社刊・9月1日発売)(2019.08.21)
- 『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと(2018.01.04)
- 東京糸井重里事務所を退職しました(2012.01.26)
コメント
mb101boldさん、こにゃにゃちわ(^^)
東京では教育テレビは3チャン、で通じたんですけど、デジタルでは2チャンなので、「教育テレビ」って言うようになりました。
あとテレ朝も10チャンだったけど、5チャンになった。だから、テレ朝っていいますね。
新聞ってどこでも同じと思う人がわたしの周りには多いので、1ヶ月ごとに変える人も。
なんでも変えるたびに、粗品(洗剤とか)がもらえるのでそれ目当て(^^;みたい。
大阪のおばちゃんたちもそうしてるひとが多いだろうから、全部の新聞のシェアが均衡し
てしまうのだったりして。(笑)
>ほんとはもっとなんというか、クールに知>的に書きたいんですけどね。
あ。そういうエントリもお待ちしてます。
(^0^)
それでわ~
投稿: ggg123 | 2007年12月27日 (木) 12:18
あれ?改行がおかしくなってる・・。orz
お見苦しくてすみません。↑
投稿: ggg123 | 2007年12月27日 (木) 12:21
ggg123さん、ども(^^)/
地デジでいろいろ変わりそうですね。こういう話も、もうすぐ昔話になるのかも。いま若い人は新聞離れしてますね。その流れはもう止められないかもなあ、と思います。
ちなみに、大阪府の新聞普及率は88.7%。これを多いと見るか、少なくなったと見るか。どうなんでしょ。
大阪は、まあそういうおばちゃん的な市民感覚はあるでしょうね。でも、一方では、代々朝日とか、代々サンケイとか、そういう保守的なところも大阪は強いみたいよ。それは、東京のほうがドライな感じもするなあ。感覚的な感じだけど。
あと、ココログのコメント欄。結構使いにくいとこがあって、私は自宅がまだMac OS9で、それではすでにコメント欄は文字化けで使えない状態です。だから、自宅ではウィルコムでポチポチやってます。ではでは(^^)
投稿: mb101bold | 2007年12月27日 (木) 13:21
3チャンだった教育が2チャン、
10チャンだったテレ朝が5チャン、
12チャンだったテレ東が7チャンになりました。
2チャンだったTOKYOMXは9チャンに、
11チャンだったTVKは3チャンになりました。
以前は神戸市に住んでいましたが、NHK総合は一応2チャンでも夕方と8時45分枠は兵庫県ローカルでした。
2以外の偶数は全て大阪と同じチャンネル番号、
1チャンはCATVの天気予報チャンネル、
3チャンはサンテレビ、
9チャンはテレビ大阪でした。
投稿: 中西早稲田 | 2009年11月23日 (月) 12:02
来年の7月には完全に地デジになるので、このへんの話は昔話になりそうですね。
投稿: mb101bold | 2009年11月23日 (月) 12:37
関東では
地デジ11chはCATV自主放送、
地デジ12chは放送大学です
投稿: 中西 | 2011年6月30日 (木) 01:56
おお、もうすぐ7月。地デジ完全移行ですね。
投稿: mb101bold | 2011年6月30日 (木) 02:21