« 報道特集、見ました? | トップページ | 変えないほうが、ほんとはたいへん。 »

2007年12月10日 (月)

オフコースは絶対に再結成しないと思うけど‥

 私はオフコースファンです。これ、私の世代では、男性が言うのは勇気がいることだったんですよね。あんななよなよした音楽が好きだなんて信じられない、と言われた時代がありました。きっと、タモリさんの影響ですよね。とりみきさんの漫画で、こういうのがありました。山下洋輔さんがフリージャズのコンサートで過激な演奏をして、終わって家に戻る。高級ステレオセットの前でブランデーグラスを傾けながら、山下さんが一言。「オフコースっていいなあ‥‥」

 あっ、若い人はわからないかもしれないので、いちおう言っておきますと、オフコースというのは小田和正さんがいてたバンド。いま「生まれくる子供たちのために」がカバーされてますが、あの曲は、もともとオフコースの曲。もともとオフコースというバンドは、小田和正さんと鈴木康博さんが中心になってつくったもので、ずっとずっと2人でやっていたのですが、後半は5人になって、人気絶頂の頃に鈴木さんが脱退。すこし休止して、4人の時代がありました。

 小田さんと鈴木さんは高校時代の同級生で、彼らはPPMとかのモダンフォークの影響を受けて音楽を始めました。モダンフォークというのは、ギターの演奏とハーモニーが緻密なフォークで、なんとなく知的で上品な感じがする音楽です。私は、このモダンフォークの影響が感じられる初期の頃から正式に5人になってロックっぽくなっていくまでのオフコースが好きです。アルバムで言えば「Song is Love」とか「Junktion」とか「FAIRWAY」とかの頃。4人になってからは、正直あまり興味がなくなってしまいました。

 要するに、私にとってのオフコースとは、小田さんと鈴木さんのオフコースなんですよね。鈴木さんはギタリストであり、ボーカリストでもありますが、とりわけ編曲のセンスに優れている気が私はしています。小田さんの曲でも、ソロになってからの編曲と、オフコース時代の編曲を聴き比べてみると、それがよくわかります。

 そんなオフコースですが、なんだかんだあって鈴木さんはオフコースを離れてしまうわけですね。その経緯なんかは、有名な話だし、本人たちはあまりおしゃべりではないから、尾ひれはひれがついて諸説ありますから、それを調べていただくとして、それを考えると、オフコースの再結成はないと思うんですね。別に、あいつとはもうやりたくないという感じではなく、関係の絶対性がそれを許さないというか。

 それはたぶん、私のようなファンには知り得ない感情でしょうし、それはきっと互いの人生の大切な何かが再結成を拒むということでしょうね。でも、なんとなくもう一度、小田さんと鈴木さんのオフコースを見てみたい気がするんです。できれば、2+3の編成で。私は実際に見たことはないけれど、田園コロシアムのコンサートみたいな感じで。もしくは「小さな部屋」みたいな感じでもいいし。でも、実際、もし再結成をするとなると、プロモーション側は、あの武道館の再現になるんでしょうね。そうなると、なんかそれは生っぽいなあ。4人のオフコース時代の曲はどうするんだという問題もあるし。そういうビジネスっぽい生っぽさも再結成を拒むんでしょうね。

 私が見てみたいコンサートのセットリストは、こんな感じです。

1曲目 「やさしさにさようなら」
2曲目 「心は気紛れ」
小田さんMC :こんばんわ、オフコースです。
3曲目 「恋を抱きしめよう」
4曲目 「ランナウェイ」
5曲目 「水曜日の午後」
小田さんMC :ずいぶん昔の曲ですが、やりますか。ヤス、準備OK?
鈴木さん、笑顔でOKサイン。
6曲目 「僕の贈りもの」
7曲目 「でももう花はいらない」
8曲目 「秋の気配」
舞台暗転。スクリーンに映像が映し出される。
9曲目 「思いのままに」
10曲目「SAVE THE LOVE」
11曲目「愛を止めないで」
(アンコール)
鈴木さんMC :じゃあ、最後にこの曲を。
12曲目「ヒーロー」

 とまあ、こんな感じです。あの曲はどうなのさ、という声もありそうですが、生っぽいので却下(笑)。最後の「ヒーロー」という曲は、アンコールにふさわしくないかもしれないけど、共作っぽい感じがあって、ほとんど可能性はないけれどたった1度の再結成の最後にはこれしかないと思っています。こう考えると、まるでファンタジーですね。久しぶりに「ヒーロー」を聴いてみたけど、いい意味でも悪い意味でもナイーブだなあと思いました。ほんとに、恐るべきナイーブさです。そんなオフコースには、やっぱり再結成は似合わないかもね。

|

« 報道特集、見ました? | トップページ | 変えないほうが、ほんとはたいへん。 »

オフコース」カテゴリの記事

コメント

あー。黙っていようと思ったんですが、ついコメントします。わたくしも好きです@オフコース。mb101boldさんよりちょっと後で「秋の気配」からなんですけどね、好きになったのは。アルバムでは『We are』が一番です。ええ、もちろん個人的な思い出と密接に関係しておりますが(笑)
で、なにが言いたかったかというと。再結成といえば、S&Gの有名なNYセントラルパーク・コンサートがあるじゃないですか。あのアルバムを聞くたびに、日比谷公園で復活してくれないかなー、と思うんですよ@オフコース。もちろん、当時付き合っていた子を何とか誘って(泣)

投稿: tom-kuri | 2007年12月10日 (月) 08:34

私の場合は、じつはtom-kuriさんより遅いんですよ。はじめて買ったのがFAIRWAYですしたから。で、そのアルバムから遡って聴き始めたんですよね。もちろん、We areもoverもI Love youも大好きですよ。overのコンサートツアーは、大阪フェスティバルホールで見ました。あの大阪フェスも改装だそうです。
日比谷公園、いいですね。見てみたいです。公園中、オフコースファンばっかりになるんでしょうね。想像するだけで、オフコース万歳!という気分です(笑)

投稿: mb101bold | 2007年12月10日 (月) 12:41

tom-kuriさんのmixi日記に釣られて書き込み。
数年前まだ代理店にいた時分にオフコースのDVD(Digital dictionary)のあれやこれやを担当しておりました。
当時の上司が田園コロシアムのバックでギターを弾いていた人でしたので、発売イベントについて小田鈴木の両氏にインフォメーションをしに行ったのでしたが、まず周囲の反応からして再結成はなさそうな……。
ただ長い時を経て微妙なニュアンスは漂っているなぁ、と感じられました。なにがあってもおかしくないのがこの世の常。
ちなみに僕はお二方より若いので「愛をとめないで」がヒットしたころは小学校高学年でして、近所の友&愛でレコードをレンタルしてテープに落としたくらいのもんでございました。へいへい。

投稿: KQZ | 2007年12月20日 (木) 03:39

KQZさん、はじめまして。
私、Digital dictionary持ってます。レア映像はもちろん、We areのライブ映像が嬉しかったです。そうですねえ、きっと再結成はないでしょうね。どうしても、小田鈴木両氏の性格を考えると、こういう話題は、ファンタジーを楽しむ、みたいな感じになってしまいますよね。
「愛を止めないで」懐かしいですね。黄色と黒のジャケットで。タイトルが太いゴシックで斜めにドーン。私の広告の多くがゴシックでコピードーンなのも、その影響かもです。
今後とも、よろしくお願いします。

投稿: mb101bold | 2007年12月20日 (木) 14:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オフコースは絶対に再結成しないと思うけど‥:

« 報道特集、見ました? | トップページ | 変えないほうが、ほんとはたいへん。 »