« 2chと言えば、何を思い浮かべますか。 | トップページ | 2007年の広告業界を振り返って。 »

2007年12月28日 (金)

そういうことなんやあ。

 前回の「2chと言うと、何を思い浮かべますか。」というエントリを取り上げてくださった、まなめさんのニュースサイト「まなめハウス」に書いてあった驚愕の事実。

 「元々、2ちゃんねるとはゲームをやるときのチャンネル。ファミコンを起動するときは2ちゃんねるにしてからやっていたものです。」

 えーっ、そういうことなんやあ。びっくりです。知らなかった。

 2ちゃんねるというネーミングは、日本放送協会というお堅い立派な放送局が持つ倫理性に対抗するものとして、日本放送協会=NHK=東京では1チャンネルのアンチテーゼというコンセプトから来ているものだとばかり思ってました。理詰めではそのくらいは理解できたし、それも正解だろうけど、肌感覚として、大阪で育った私としては、ファミコンをやるチャンネルが2チャンネルという感覚はまったく持ち合わせていませんでした。

 そんでもって、2ちゃんるは、私の世代ではAVですね。昔は、レンタルビデオ屋さんでは、再生専用のビデオデッキを貸し出してくれてたんですよ。ね、そうでしょ、そうだったでしょ。確かに、ビデオは2チャンネルで見てた。「僕の太陽」とか。女性読者の方、ごめんなさい。男の子って、そんなもんですわ。

 大阪人の感覚では、それは1チャンネルか3チャンネルやんか。私は、大学が東京だったから、AV=2チャンネル体験はしているけど、2ちゃんねるがそんな文化背景を持つことまではまったく想像力が及びませんでした。

 すごいよなあ。ビバ・インターネット。ビバ・Web2.0。ビバ・CGM。ビバ・まなめハウスさん。このへんの肌感覚、大阪育ちの人間には、めちゃおもろいと思います。ちょっと感動。東京以外の人、2ちゃんねるというネーミングが持つこの感覚、知っていました?私は、ブログを書く前から、ふつうの人よりネットはよく見ていたほうだと思うけど、知らんかったです。なるほどねえ。そういうことなんや。それにしても、「2ちゃんねる」って、よくできたネーミングだなあ。そう思いませんか。

追記:2ちゃんねるの正式な語源はどうなんだろ、と調べてみると、はてなキーワード「2ちゃんねる」にこんな記述がありました。

ちなみに2chの由来は、2chが関東ではビデオやゲーム用のチャンネルであり(関西では主にNHKが映る)様々な話題を扱う掲示板にふさわしいということ、という説もある(ある本の中で、管理人ひろゆき氏が自分で述べている)が、当初はだれもが「あめぞうが1chであり、その後継」の意味で受け取っていた。ちなみにそれをふまえて、反2ch陣営の一部が1ch.tvを開設しようとしたこともある。

 案外、本当の語源っぽいみたいです。自分用のチャンネルですよ、的なことですね。うまいネーミングですねえ。(まなめさん、ご指摘ありがとうございました。よいお年を。来年もよろしくです。)

|

« 2chと言えば、何を思い浮かべますか。 | トップページ | 2007年の広告業界を振り返って。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

どもども。>mb101boldさん、
どーでもいいことなんですが、
今汐留の某社の社内テレビの名称が
「2ちゃんねる」でした~
ひろゆきの「2ちゃんねる」誕生前から。

えー、個人的に今年繋がったネットワーカー
の中では、mb101boldさんと知り合えたこと
が最大の収穫でした。

#来年、オフコース限定カラオケ大会しませんか?
では、良いお年を~!>みなさま

投稿: tom-kuri | 2007年12月28日 (金) 16:18

へー、元築地の某社ですね。
その社内テレビの担当者の方、
私の知り合いですよ。

tom-kuriさんにそんなこと
言っていただけるなんて光栄です。
こちらこそよろしくお願いします。

では、来年のいろいろな楽しい
出来事に期待しつつ、良いお年を!

投稿: mb101bold | 2007年12月28日 (金) 16:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そういうことなんやあ。:

« 2chと言えば、何を思い浮かべますか。 | トップページ | 2007年の広告業界を振り返って。 »