連日のNHKネタで申し訳ありませんが、「着信御礼!ケータイ大喜利」って面白いですよね。
NHKもほんと変わったなあ、と思うんですよ。「初詣リポートでやる気ない阿藤快さん。何と言った?」というお題があって、その答がもう絶妙なセンスです。おばあさんに対して、「今さら何願うのよ!」と、阿藤さん本人が言ったり、少し前なら、こういう毒気は、NHK的にはアウトだったでしょうね。しかし、NHKも懐が広くなったものです。詳しくは、「着信御礼!ケータイ大喜利」公式ウェブサイトをご覧くださいませ。いろいろなコンテンツがあって、そこそこ楽しめるみたいですよ。
この番組を観ていたら、スポンサーの意向が働く民放より、むしろ自由なんじゃないかと思うくらいです。BBCみたいになってきたのかな。見方を変えると、資本主義が高度化した今、資本主義の力学が働く民放より、そこから一歩外れた公共放送であるNHKのほうが、ある部分では自由で柔軟である、ということも言えるのかもしれませんね。食品偽装とか、そういうことが話題になっている、こういうご時勢だし。
タレントさんなんかでも、例えば、ほぼ私と同じ世代のダウンタウンさんだと、少しNHKに対して構えるところがあるような気がします。けれども、その少し下の今田耕司さんや板尾逸路さん、その下の千原ジュニアさんなんかは、NHKに対する特別な感情はなさそうな気がします。もちろんテレ東の「やりすぎコージー」のようにはいかないでしょうが、だからといって気負いもない感じがします。このあたり、世代なんでしょうか。
当然、番組は、タレントさんがぜんぶ作ってるわけではなくて、とりわけプロデューサーさん、ディレクターさんの役割は非常に大きいと思います。もしかすると、そうした自由な雰囲気は、そういう局内局外のスタッフさんのNHKという組織に対する絶対な信頼と、ご当人の見えざる戦いもあるのかもしれません。ともあれ、すごいもんだなあ。分野は違うけど、こちらも負けてられないなあ、なんか、いろいろがんばらなきゃなあ、と思いました。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましてはっぴいにゅういやぁです。(^^)
ケータイ大喜利、去年一回だけみたような?
10文字作文で、
「文字数あわんけど送っ」
っていうのが個人的にツボでした。(^0^)
放送時間帯が結構遅いから、いつも見逃しちゃってますよorz
これからサイト見て初笑いしてきまぁ~す。
投稿: ggg123 | 2008年1月 3日 (木) 15:18
ggg123さん、あけましておめでとです。(^^)
はてブのコメントでよく見かけますよね。おしいっ、あと2文字!みたいな。お正月休みもあとわずかですね。ま、土日はさむけど。
今年もよろしくお願いしまーす\(^^)/
投稿: mb101bold | 2008年1月 3日 (木) 18:39