« ブログで書いたことを得意気に話してしまうことって、ありませんか。 | トップページ | 持っているブランドで、人間のタイプがわかるかも。 »

2008年1月11日 (金)

松下電器産業という社名は本当になくなってしまうんだろうか。

 松下電器産業がパナソニックに社名変更し、白物家電などに使われているNationalというブランドもPanasonicに統一するそうです。松下電工もパナソニック電工になるとのこと。本日(1月10日)に発表があったようですね。まだ今のところ方針の発表なので、株主総会などを待たなければなりませんが、市場がグローバル化している現状では、しょうがないことではあるのかもしれません。ずいぶん前から製品をPanasonicブランドで統一するということは言われていましたが、社名までとは、思い切りましたよね。

■参照:「松下電器、社名も「パナソニック」にブランド名と統一」asahi.com

 ブランド名が社名に昇格という流れは、オーディオメーカーのトリオが、海外向けブランドのケンウッドに社名変更したことが有名です。春日無線電機商会、春日無線工業、トリオ商事、ケンウッドという流れです。一時期、東京の秋葉原や大阪の日本橋などのオーディオ専門ショップで、TRIOというブランドとKENWOODというブランドが混在していたりしていて、どちらかといえばKENWOODの方が高級イメージがありましたので、ケンウッドの場合は、わりと消費者の意識に合わせた社名変更だったように思います。

 一方で、松下電器の今回の例では、国内に限ってはそうでもないように見えます。今もなお白物家電の領域ではNationalというブランドは消費者にとって愛着があるでしょうし、ナショナル劇場「水戸黄門」も健在です。「♪明るいナショナル、明るいナショナル」のコマソンを覚えている方も多いと思います。国内で言えば、Panasonicは後発ブランドで、その昔、オーディオはTechnicsブランドでした。そのTechnicsも、オーディオ製品の衰退とともに姿を消しました。(最近は、プロDJ用の機器で復活していますが。)あの頃は、シャープはOPTONICA、サンヨーはOTTO、東芝はAurex、日立はLo-Dと、オーディオは別ブランドで勝負していた時代だったんですよね。

 Panasonicというブランドが初めて日本市場に出てきたときは、少し唐突感がありました。なんとなくTechnicsブランドと無理矢理スイッチする形に、一消費者としては見えたりもしました。Technicsは高級ブランドでしたので、少し残念な感じがあったのも事実です。でも、Panasonicは、海外では親しまれたブランドだそうです。というのは、海外ではNationalというブランドが商標の関係で使えなかったために早い時期からPanasonicというブランドが導入されていたんですね。

 そういう意味でも、これは、記者会見であった通り、グローバル市場を意識した戦略であるのでしょう。社名の変更まで踏み切ったのも、その視点があったのだと思います。今や、ネットを通して、新技術の情報などが社名で流通する時代ですから、社名とブランド名の統一は必要なことであるとの判断だったのでしょうね。やはり、これも時代なんでしょう。「ウェブ時代」の社名戦略なんでしょうね。

 でも、しばらくは、日本の消費者にとっては、Panasonicの冷蔵庫や洗濯機は違和感があるでしょうね。それと松下人にとっては、創業者である松下幸之助の名が社名からなくなるのは抵抗があるのかもしれません。それとも、もしかすると開放感かもしれませんが。私は、もともとCIプランナー(今や懐かしい言葉ですね)をやっておりまして、そんな社名変更を商売にする職業だった反動もあって、安易に社名を変更するのは好きではありませんし、社名はその会社のルーツであるという考え方が好きだけど、今回はなんとなく考え込んでしまいました。

 というのは、少し前なら、私は社名はよほどのことがない限り変えるべきではないという立場の広告屋さんでした。1980年代のCIブームの時は、ブランド戦略だとか言って社名を簡単に変える風潮があり、私も少しだけ片棒を担いでいたのですが、その頃、よく言われた話が「文系の大学生が、竹中工務店に内定したけど断った。その理由を聞くと、だって工務店でしょ、と一言」というもので、だから社名を変更しなきゃ、というものだったんですよね。私はその話が嫌いで、そんな意識の学生なんてほっときゃいいのにと思いました。工務店。原点が社名に現れてていいじゃないですか。高層ビルを建てても工務店。むしろクールだと思います。あの頃、ZEROXの可能性のXというコンセプトが流行して、社名を横文字にしてみんな最後にXを付けたんですよね。変な時代でした。

 はっきり言って、あの頃は、理由なんかなかったんです。格好いい名前にすべきですよね、と薦める広告会社が、電通、博報堂、旭通信社、大広ですよ。それが物語ってるではないですか。(もちろん、良心的なプランナーの方もいらっしゃいましたが、時代はそんな感じだったという話です)だから、社名まで変える必要はあったのかなと、正直、最初は思いました。

 けれども、もうそんな時代ではないのかもしれないな、というのも少し思うんですよね。画期的なテクノロジーのプレスリリースをMatsushita electoronicsで出して、製品が誕生して、お披露目の時にPanasonicと製品に記されている。そのとき、やはりMastushitaとPanasonicがつながると思うのは、情報を発信する側の思い上がりかもしれないな、とも思うんですね。よく得意先の前でも話すのですが、お茶の間は我々のことや我々の製品のことをまったく知らないと思った方がいい。だから、広告はそれ前提でつくらないといけないって。それは、みんなが知っていると思っていると、ついつい広告が勝手な自分語りをしてしまうからなんですが、今や社名もそう言えるのかもしれません。

 自分のポリシーを守ることも大事だけど、消費者の見方に忠実になって柔軟に変わっていくことも必要なのかもな、と今回のニュースを見て思いました。アップルコンピュータが、iPodやiPhoneが誕生し、コンピュータを取って、アップルになり、アップルマッキントッシュがマックになりました。アップルは、PowerBookという、ThinkPad、Dynabook(これは東芝発案ではありませんが)と双璧をなす素晴らしくクリエイティブなネーミングをあっさり廃止し、MacBook Proにしたんですよね。iBookもなくなっているし。その柔軟さが、グローバル市場を相手にするということなのかも、と思いました。なんか、迷いまくっているくにゃくにゃなエントリになってしまいました。ではでは。

|

« ブログで書いたことを得意気に話してしまうことって、ありませんか。 | トップページ | 持っているブランドで、人間のタイプがわかるかも。 »

広告の話」カテゴリの記事

コメント

わかりますよ。「ビジョナリー・カンパニー」とか読んだことがあれば、Panasonic社名変更についてはセンチになっちゃいますよね。どんな大企業も一人の起業家が立ち上げたもので、そのDNAというのはどこまでいっても続くものですから。リクルートだって江副さん完全に切れてるのにいまだに江副DNAが濃いですしね。

投稿: hidetox | 2008年1月11日 (金) 02:16

時代だねえ。
昔、ナショナルブランドを
廃止したいと幹部が幸之助さんに
相談したところ、病床でぶるぶるふるえて
怒りを表したそうな。

宣伝事業部が大阪を捨てた時、
もうすでに何かが終わっていたんだろうね。
いや始まったというべきなのかな。

投稿: のばらパパ | 2008年1月11日 (金) 10:19

いや~びっくりですねえ。
私の中では石川遼君のプロ宣言のニュースが小さく見えましたよ。
お店の看板を代えるだけでも相当な金額になることでしょう。

投稿: tsukiji | 2008年1月11日 (金) 13:16

hidetoxさん、こんにちは。
DNAは続くけど会社は変わっていく。それはなんか人のようですね。グローバル化の中、外資系も含めて、どんどん変わっていく感じを肌で感じています。たぶん、その変化の中で変わらないものをDNAと呼ぶのでしょうね。それは会社によっては社名だったり、そうじゃなかったり。
うーん、コメントもくにゃくにゃになっちゃいました。

投稿: mb101bold | 2008年1月11日 (金) 14:25

のばらパパさん、どもどもです。
時代ですねえ。この揺り戻しは来るのか来ないのか。このまま行くとちょっと息苦しい気もします。

投稿: mb101bold | 2008年1月11日 (金) 14:27

tsukijiさん、ども。
そうですねえけっこうかかるでしょうね。当然、そのコスト以上のメリットがあるとの計算での決断でしょうけど。
街のナショナルのお店とかもまだまだたくさんありますし、Nationalのマークがついた在庫は値下げになるんでしょうね。

投稿: mb101bold | 2008年1月11日 (金) 14:30

松下幸之助さんが生前に
これからはパナソニックの時代だろ
と言ったという噂もあるようですね。

追記しておきます。

投稿: mb101bold | 2008年1月11日 (金) 16:31

パナソニックの洗濯機って、なんだか違和感あるなあ

投稿: | 2008年1月12日 (土) 17:19

日立造船の杜仲茶くらい違和感がありますねえ。

投稿: mb101bold | 2008年1月12日 (土) 18:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松下電器産業という社名は本当になくなってしまうんだろうか。:

« ブログで書いたことを得意気に話してしまうことって、ありませんか。 | トップページ | 持っているブランドで、人間のタイプがわかるかも。 »