「日本ではでは党」に入党しました。
もし国会で、メールにおける「ではでは。」を禁じる法案が可決されたら、私はメールが書けません。と、威勢よく言い切りたいところだったんですが「よろしくお願いします。」がありました。あと、文頭の「お世話になります。」も。まあ、どちらにせよすごく困ります。英国人の仕事仲間に聞いた話ですが、日本語の「ではでは。」とか「よろしくお願いします。」とかは正確には翻訳できないそうです。
「ではでは。」は、ブログのエントリでは、ものすごーく便利ですよね。風邪をひいてしまって調子がものすごーく悪い今日のような日も、思いつくままに書いて、「ではでは。」で結べばとりあえずなんとかなります。というより、広告のボディコピーなんかも、出だしと結びがいちばん難しいと言いますものね。
で、この「日本ではでは党」は実在するのか。実在します。(こちらをクリック)はてブから、はてなキーワード経由で知りました。おもしろいですねえ。こういうの大好きです。結党の辞もいけてます。
日本ではでは党結党の辞我々は電子メールの結びとして「ではでは」(と、それに類するもの)を用いるものの集団である。我々は「ではでは」を一般の電子メール利用者に普及させることにより、日本国における電子メール文化ひいてはサイバースペースにおける日本語文化のさらなる発展を願い、ここに集うものである。
この結党の辞の文末に「ではでは。」を付けないところに、なんのこだわりかは分かりませんが、なんかしらのこだわりを感じてしまいます。本気で政権奪取を目論んでいるな、みたいな。そんなこんなで、今日から私も「日本ではでは党」の党員でございます。今後ともよろしくお願いします。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
mb101boldさん、今年もよろしくお願いいたします。
「“よろしく”ってどういうこと?」
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2007/11/1129.htmlによれば、
> あいさつことば「よろしく」は、【「よろしさ」の判断基準を他人にあずけて願望や依頼をするというあいまいさ】を持ったことば
なんだそうです。
> すべてを具体的に言い切らず、お互いに察し合うというのも、日本語のよいところなのではないでしょうか?
ではでは。
投稿: tom-kuri | 2008年1月 8日 (火) 10:03
tom-kuriさん、本年もよろしくお願いします。
矢沢永吉さんの「よろしく。」も、そう考えるとなんだかいい感じですね。しょこたんさんの「ぎざよろしすなあ」という言葉も、なんか日本人らしい感性がして、感心して聞いています。ではでは。
投稿: mb101bold | 2008年1月 8日 (火) 13:09
初めまして、@k(かたつむり)と言います。
2年後で、大変申し訳ないのですが、
党員として活動しておりましたので、
このエントリが、感慨深いのです。
あぁ・・・サイトを保存しておけば良かった。
と思ったのでした。
ではでは
投稿: @k(かたつむり) | 2010年2月10日 (水) 15:55
@k(かたつむり)さん。はじめまして。
コメントとトラックバック、ありがとうございます。
サイトがなくなったんですよね。私も少し前に気付いておりました。オフ会の記事を読みますと、35万画素のデジカメの話題。なんか懐かしいですね。ほんと「ではでは党」は、なんか人が良さそうな感じで、党派といってもとっても気が弱そうな感じがして、大好きでした。
サイトはなくなったけど、「ではでは党」の精神はこれからも引き継がれていくことでしょう。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ではでは。
投稿: mb101bold | 2010年2月10日 (水) 22:58