« 2年目です。これからもよろしくです。 | トップページ | 「中央フリーウェイ」と郊外の感性 »

2008年6月10日 (火)

続・翼をください

 と言っても、「翼をください」の続編が発売されたというわけではなく、私の書いた「翼をください」というエントリの続編だから「続・翼をください」です。前のエントリの中で、私はこんなこと書いちゃってます。

 「翼をください」に話を戻します。この曲の2番の歌詞、今はこう歌われています。

    子供のとき 夢見たこと
    今も同じ 夢に見ている

 でも作詞の山上路夫さんが書いた歌詞は、この歌詞ではありませんでした。オリジナルはこうです。

    今 富とか名誉ならば
    いらないけど 翼がほしい

 はてなブックマークのコメント(参照)で、kanimasterさんより『「子供のとき…」は最初からありました。改変ではなく、カットされたバージョンだと思います。』とのご指摘を受け、そうだっけなと思い、ちょっと調べてみました。すると、私の間違いでした。ごめんなさい。オリジナルは、こうですね。ちなみに2番の歌詞です。

 今 富とか名誉ならば
 いらないけど 翼がほしい

 子供のとき 夢見たこと
 今も同じ 夢に見ている

 考えてみると、1番が「今 私の願いごとが / かなうならば 翼が欲しい / この背中に 鳥のように / 白い翼 付けてください」なので、2番だけ短いのは不自然ですね。で、2番の「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」があまり歌われなくなった理由としては、本当のところはわからなかったのですが、OKWaveというコミュニティーの書き込みにこんな記述がありました。

 あくまでも、こういう話を聞いたことがある、という程度のことなのですが…。
 この曲は数年前に、なんだかのスポーツ大会(オリンピックだったかワールドカップだったか……その手のイベントにはまったく興味がないのでわからないのですが)のテーマ曲になりましたよね。その際に、「名誉ならばいらないけど」という歌詞では、頂点(すなわちそのスポーツをする者としての名誉)を目指す大会のイメージにふさわしくないということで、その部分をカットして編曲した、という話を聞いたことがあります。ソースがなんだったかは忘れましたし、信憑性も薄い話ですが、一応ご参考までに。
「翼をください」の歌詞について – OKWave

 ちなみに、なぜ私が「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」がオリジナルバージョンだと思ってしまったのか。それは、赤い鳥がライブでこんなふうに歌っているからですね。NHKの特集番組のビデオです。YouTubeを検索すると同じものがありました。後半に赤い鳥のライブ映像があります。

■「翼をください」赤い鳥

 これを観ると「翼をください」のイメージがまったく違ってくるでしょ。山本潤子さん、若いですね。当時はまだ新居潤子さんでした。今歌われている「子供のとき 夢見たこと / 今も同じ 夢に見ている」を思いっきり省略してますね。現在の歌われ方とまったく逆です。それと、映像を見るとコンサートなので、あまり演奏時間を気にする必要もなく、最後の方では「ワンモアタイム!」と大川茂さんが言っているし、それを考えると、この頃の「赤い鳥」は、この「子供のとき〜」という歌詞があまり好きではなかったのかもしれません。

 続いて今の歌われ方。つまり、「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」が省略されているバージョンです。山本潤子さんと、元オフコースの鈴木康博さん、元ふきのとうの細坪基佳さんのフォークソングユニット「Song for Memories」のバージョン。

■「翼をください」Song for Memories(山本潤子・鈴木康博・細坪基佳)

 これもエンディングのギターソロも長いし、時間制限のための省略ではなさそうです。もうひとつ、アルフィーの坂崎幸之助さんと共演しているバージョンと、鈴木康博さん、元かぐや姫の伊勢正三さんが共演しているバージョン。

■「翼をください」山本潤子・坂崎幸之助
■「翼をください」山本潤子・鈴木康博・伊勢正三

 これも同じですね。こうなると、もう「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」という歌詞はなかったことにしてるっぽいですね。なんでだろう。「赤い鳥」の頃は、「子供のとき 夢見たこと / 今も同じ 夢に見ている」をなかったことにしていたのに。確かに「富とか名誉」って、かつての学生運動っぽい言葉使いで時代遅れな感覚はあるけど、なかったことにしなくてもいいのにね。

 「赤い鳥」というグループは、解散後、「ハイファイセット」と「紙ふうせん」に分裂しました。ということで、この「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」という歌詞は、「ハイファイセット」陣営があまり気に入ってなくて、「紙ふうせん」陣営は気に入っていたという仮説を立ててみました。「紙ふうせん」のものはありませんでしたが、「紙ふうせん」の平山泰代さんと後藤悦治朗さんが中心となったユニット「TSU-BA-SA」のバージョンがありました。

■「翼をください」TSU-BA-SA(平山泰代・後藤悦治朗ほか)

 仮説はハズレでした。やっぱり「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」が省略されています。で、気になるのはオリジナルバージョンです。「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」と「子供のとき 夢見たこと / 今も同じ 夢に見ている」の2つの歌詞をきっちり歌っているのが聴きたいところです。探すと、あるもんですね。とってもレアな映像です。バブルを駆け抜けた、おしゃれコーラスグループ「ハイファイセット」のバージョンです。しかも、アコースティックギターとベースという編成です。

■「翼をください」ハイファイセット(山本潤子・山本俊彦・大川茂)

 アレンジもいいですね。これ、好きかも。私、「翼をください」は正直、あまりいいとは思ってきませんでしたが、これはシンコペーションを入れたリズムもいいし、コーラスアレンジもいいですね。こういう感じだと「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」という歌詞も生きますね。これが、正真正銘のオリジナルバージョンです。今思うと、ハイファイセットって、いいコーラスグループでしたね。あの都会っぽい演出はなじめなかったけど、「卒業写真」とか、ユーミンのものよりいいと思うし。

 あと、最後まで読んでいただいた方のために、おまけです。オリジナルバージョンの「翼をください」です。歌手は初音ミクさん。

■「翼をください」初音ミク

 声質がこの曲に合ってるし、コーラスも素敵だし、これもなかなかいいですね。

 追記(6月11日):このエントリのはてなブックマーク(参照)を見ていると、citron_908さんより「一説にはこの部分(「今 富とか名誉ならば / いらないけど 翼がほしい」)は後から付け加えられたものらしい」という新たな情報が。ということは、今多くの人に歌われている歌詞がオリジナル?ますます謎は深まるばかりです。情報元のリンクを書き記しておきます。
One of the stars - 雑記(2005年5月25日)

|

« 2年目です。これからもよろしくです。 | トップページ | 「中央フリーウェイ」と郊外の感性 »

音楽の話」カテゴリの記事

コメント

家に帰ってゆっくり聞いてみました。やっぱりオリジナルがいいですね。ミクも悪くないけど、ハイファイセットがすばらしい。こういう外連味のないアーティストがいなくなりましたねえ。

投稿: tom-kuri | 2008年6月10日 (火) 23:20

ハイファイセット、いいですよね。オフコースもそうですけど、PPMを代表とするモダンフォークをルーツにしている人たちは、演奏とかハーモニーの基礎がしっかりしてていいですね。確かに、こういうきちんとしたスキルを持ったミュージシャンが最近少なくなりました。

投稿: mb101bold | 2008年6月10日 (火) 23:41

 おはようございます。
 いきなりですが、PPMでググって見たらこんなサイトが!
http://bentouya.osatani.com/imaoffcourse.html
「いま、オフコースのメンバーは何をしてるのか」
http://bentouya.osatani.com/offchisana.html
「オフコース 小さな部屋コンサート」
 知ってました? >mb101boldさん、

投稿: tom-kuri | 2008年6月11日 (水) 09:30

tom-kuriさん、こんにちは。
このサイトは知りませんでしたが、内容はもちろん知っておりますよ。5人のオフコースが終わった頃、サンリオ(サンリオ出版、なつかしいですね)から「はじめの一歩」という2冊セットの本が出版されました。今は絶版かも。
オフコースファミリーというファンクラブが編集したもので、小さな部屋コンサートのセットリストまで詳細に出ていました。
そういえば、小田さんの嫁さんは、確かオフコースファミリーの人だったような。
それでは、お礼に、オフコースがオフコースカンパニーをつくる前、杉田二郎さんのサブミュージックに所属していた頃の映像を。バックで小田ヤスがギター&コーラスを担当してます。
http://jp.youtube.com/watch?v=mrZiegvno2U

投稿: mb101bold | 2008年6月11日 (水) 12:12

初コメよろしくお願いします。

私は今就職活動中の学生なのですが、翼をくださいは小・中学生時に『今富とか〜』で歌い、高校から歌詞が変わりました。
合唱部だったため歌詞の解釈をしましたが、違和感がありましたね。

この時代の歌はメッセージ性が強くて好きですね。アルバムを持っています。

また機会があればコメント書きますね。
でわでわ〜

投稿: jamjam | 2008年6月20日 (金) 12:41

jamjamさん、はじめまして。

へえ、高校から歌詞が変わったんですね。もうかれこれ30年以上も前の歌ですが、今も歌い継がれているってすごいです。歌も幸せでしょうね。

これからもよろしくです。ではでは(^^)

投稿: mb101bold | 2008年6月20日 (金) 14:03

 これは私が小学校の時に音楽の先生から聞いた話で信憑性は低いのですが「翼をください」の歌詞が変わっているのは、兵士の士気が下がらないようにするため。と聞きました。
 兵士とはおそらく米兵のことだと思います。この曲が発表された時、アメリカはちょうどベトナム戦争の末期であり、沖縄の米軍基地からも多くの兵が出撃していった事を考えると、ありえない話ではないと思います。 この説から考えると政治的な理由により歌の歌詞が変えられた事になるので、正直笑えません。
 それほど影響力のある曲。ということでもありますね。

投稿: ガ! | 2009年1月29日 (木) 17:04

なるほど。時期から言えばそうですね。複合要因のひとつであったのかもしれません。

投稿: mb101bold | 2009年1月29日 (木) 20:19

初めまして。
赤い鳥、紙ふうせんファンです。
長文失礼します。

「翼をください」の歌詞ですが、
最初のバージョンには「今、富とか名誉なら」の歌詞
はありませんでした。
1番+αという内容だったんですね。
赤い鳥の、B面が「竹田の子守唄」のシングルレコードは
このバージョンのはずです。

その後、「今、富とか名誉なら」が追加されて、
1番+2番+αになったと。
後期のライブアルバム「ミリオンピープル」では
このバージョンで歌われています。

私が知る限り、紙ふうせんはステージで
必ず「今、富とか名誉なら」バージョンを歌っています。
ただ、紙ふうせんがメンバー2人を追加して、TSU-BA-SAとなって
リリースしたアルバムの、初回プレス分に、もう一枚CDがついていて
それが「翼をください'90」でした。
なぜか「今、富とか名誉なら」がありません。
理由はわかりません。
バックコーラスに鈴木康博さんや渡辺真知子さんが参加していて
のちに「紙ふうせん&フレンズ」の名称でシングル化されました。

ですから、山本潤子さん=削除バージョンの歌唱
紙ふううせん=追加バージョンの歌唱
という仮定は正しいと思いますよ。

また、「竹田の子守唄」について、
山本潤子さんがソロになってから歌い始めたものは
赤い鳥の初期のバージョンです。というか一般的に知られてるバージョンですか。
赤い鳥は、わりと早い段階で

盆が来たとて 何うれしかろかたびらはなし 帯(おび)はなし

の歌詞に代えて、

久世の大根飯 吉祥の菜飯 またも竹田のもんば飯

を採用して歌いはじめました。
「スタジオライブ」ではもうこの歌詞ですから。

紙ふうせんはこのバージョンで赤い鳥解散後ずっと歌い続けています。


ところで、「ミリオンピープル」の「もうっこ」はお聴きになったこと
ありますか?

投稿: kei | 2009年3月 6日 (金) 17:50

keiさん、はじめまして。

コメントをありがとうございます。

時代背景とか、ライブでの演奏しやすさとか、そんなことから「今、富とか名誉なら」という歌詞が追加されて、その後、ハイファイと紙ふうせんに分かれて、その他いろいろな人たちが2つのバージョンを歌い継いだという感じなんですね。

>久世の大根飯 吉祥の菜飯 またも竹田のもんば飯

竹田の子守唄のこの歌詞のバージョンは私は知りませんでした。後の潤子さんのバージョンも、同時期のオフ・コースも「盆が来たとて 何うれしかろかたびらはなし 帯(おび)はなし」でした。紙ふうせんのお二人は、言葉の正しい意味でのフォークソング(伝承歌)にこだわりがあったと聞きます。そういうことが関係しているのでしょうね。

ある意味で、この異なった歌詞は、赤い鳥というスーパーグループの解散の理由を象徴しているのかもしれません。

>ところで、「ミリオンピープル」の「もうっこ」はお聴きになったことありますか?

昔、赤い鳥を集中して聴いた時期があったのですが、なにぶんずいぶん昔なので、ちょと「もうっこ」は記憶にありません。今度、CDでコンプリート盤が出ていみたいなので、じっくり聞いてみようかと思います。

投稿: mb101bold | 2009年3月 6日 (金) 20:36

追伸

最後の質問のあと、その理由を書こうとして
あまりに長いので削除したのでした。

「もうっこ」は青森の伝承歌ですが、
「ミリオンピープル」では、渡辺貞夫と共演して
民謡+ロック+ジャズを約20分、繰り広げるんです。
もう大好きで、大好きで。
ほかのブログを読んでいるとジャズがお好きのようなので、
もし知らなければぜったい気に入るだろうと思いまして。

投稿: kei | 2009年3月 6日 (金) 23:02

ああ、なんとなく思い出してきました。すごくハードというかアバンギャルドな赤い鳥のアルバムですよね。昔、ジャズ研の同僚の家で聞いて、驚いた記憶があります。私のイメージでは、赤い鳥、PPM、モダンフォークだったので。当時はただただすごいなあ、という感じでした。
今度、手に入れて聴いてみます。

投稿: mb101bold | 2009年3月 6日 (金) 23:32

「翼をください」の歌詞について、私、まったくの勘違いをしておりました。大変失礼しました。
後藤さんにも再度確認してきました。

私のブログ、5/17を読んでいただければ、わかります。

投稿: kei | 2009年5月18日 (月) 14:28

それはそれは。ご本人が言うから間違いはありませんね。ありがとうございます。
ここをご覧になられたみなさんも、この記事をぜひお読みください。
新事実!「翼をください」-もうひとつの夕景工房
http://kei1959.blog43.fc2.com/blog-entry-155.html

投稿: mb101bold | 2009年5月18日 (月) 16:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・翼をください:

» 赤い鳥「翼をください」の3種類の歌詞 [北村正裕のナンセンスダイアリー]
70年台フォークの名曲「翼をください」の歌詞のヴァリエーションについて整理しておきたいと思います。 [続きを読む]

受信: 2009年2月11日 (水) 13:36

» 赤い鳥『翼をください』歌詞「今富とか」削除の真相 [北村正裕BLOG]
赤い鳥の「翼をください」の歌詞について、今朝の朝日新聞の記事で「『今 富とか~』で始まる2番冒頭の歌詞は、曲の長さを抑えるためにレコードでは省略された」と書かれています。 [続きを読む]

受信: 2011年11月12日 (土) 12:54

« 2年目です。これからもよろしくです。 | トップページ | 「中央フリーウェイ」と郊外の感性 »