« 毎日書くことで見えてくることもあるんだろうな、と思いながら書いています。毎日書けてないけですけどね。 | トップページ | 高円寺にあった大きな病院のこと 1 »

2008年6月27日 (金)

いろいろ雑感

 なんか調子がいまいち。書くテーマがみつからない。じゃあ、書かなきゃいいじゃん、なんて心の声もありますが、書くんだ、書くんだジョー、みたいなことを心の丹下さんが言うので、いろいろ雑感を書いていこうと思います。

 

●上原ひろみさん

 ジャズピアニストの上原さん。バークリーを主席で卒業し、全米デビュー。日本よりアメリカのほうが知名度が高いかも。この人、ピアノをほんと楽しそうに弾くんですよね。顔が笑ってるんです。にやけてるんです。うれしそうなんです。最初、この人のアルバムを聴いたとき、まあ、多分にヤマハ所属という先入観があるんでしょうが、ヤマハくさいなあ、と思った。
 ヤマハくさい、って分かる人には変わるかもですが、ヤマハ音楽教室くさいというか、ポプコンくさいというか、世界音楽祭くさいというか、ジュニアオリジナルコンサートくさいというか。シンセサイザーを使ったクロスオーバー的な楽曲もあるんですが、それがどうにも、世界観が幼いというか。複雑で高度な楽曲なんですけどね。
 それが、最近、ちょっと変わってきて、いい感じ。いいジャズピアニストになってきたなあ、なんて思います。トリオも練れてきた感じがあるし、チックコリアとのデュオも素敵だし。まだ29歳とのことで、これからが楽しみ。この人は、世界を代表する、すごいピアニストになるんじゃないかなあ。
 この人、ブログも楽しくて、音楽好きの人でなくても楽しく読めます。きっと、明るい人なんだろうな。上原ひろみオフィシャルブログ、おすすめ。

●グリンピースな人

 なんかやな出来事でしたね。私は、あの言い訳がいやでした。「告発に必要不可欠な証拠物件として持ち出したもので自己の所有物にする意思はない」から窃盗に当たらない、って。なんか、自分が信じる正義のためなら、すべての行為が正当化されるというふうに本気で思ってるところが、いや。そういう考え方をする人は、たくさんいるけどね。プチグリンピースな人。
 ああいうことをやった場合、こう言うならまだ分かるけどね。「告発は社会的意義があると思うので、あえてやった。それに対しての制裁は甘んじて受ける。」とね。私は、クジラは食べていいと思っていますが。

 

●iPhone

 私は、あれは違うと思うんですよね。このブログで何度も書いてきたけど。ああいうモバイルツールって、ケータイライクに片手操作できるってことが重要で、そういう意味では、ウィルコムの進化のしかたは正しいと思う。iPhoneは片手操作は考慮されてないですよね。でも、ウィルコムは通信速度の問題で伸び悩んでいるけど。
 WILLCOME 03というW-ZERO3[es]の後継が出ましたが、どうでしょうね。液晶タッチセンサーというのが疑問。スイッチ・センサー関係は、ちょっと前はタッチセンサーの時代があって、そのあとまた物理式に揺り戻し、今や完全なフィーリングの時代で、物理式でクリック感がしっかりあって、なおかつ薄いという方向で動いてて、何度も液晶タッチセンサーものは挫折してきているはず。それはiPhoneも同じだけど、それが気になる。
 それが証拠に、iPodは、shuttleも含めていまだに物理式でしょ。

 

●松下電器産業が今年10月にパナソニックに

 もしかすると、社名変更が取りやめになるかな、なんて思っていましたが、株主総会で正式決定されましたね。私はCIプランナー出身だけど、ちょっと複雑な気分。松下という名前は愛されていたから。
 ブランド価値を資産として評価しようとしている時代だし、市場がアジアや欧米が中心になってきているから、仕方がないのかもしれませんが、時代はすぐ変わるしなあ。どうなんでしょう。ちょっと判断しにくいですが、大阪人としては、やっぱりさみしいですね。

 

●NOVA、船場吉兆、グッドウィル、ミートホープ、丸明

 社会の変化の兆しでしょうか。ちょっと前までは切り込めなかったところに切り込んでるような。それで、切り込んだらとことん追い込む、というような。この企業のトップの人たちは、ぜったい問題が明るみになった時点では大丈夫と思っていたはず。これまでの常識では大丈夫だったから。そういうふうに社会が動いていたから。
 時代は確実に動いているような感じがあります。その先にはどんな社会が待っているんだろう。ちょっと想像がつかないです。

 

 とまあ、雑感を書いてみたけれど、これをひとつひとつ深めていけば、4回分のエントリになるのになあ、ああ、もったいな、と思いますが、深めてもロクなもんにならないな、という気もするので、このままアップ。こういう気軽さもブログらしいしね。ではまた。

|

« 毎日書くことで見えてくることもあるんだろうな、と思いながら書いています。毎日書けてないけですけどね。 | トップページ | 高円寺にあった大きな病院のこと 1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

何か、考えていることのタイミングがシンクロしている感じなので、反応してコメントしたくなりました(笑)。

上原さん、私もヤマハ臭いと思っていました。世界観が幼い…とか、同感です。
最近のを聴いていませんが、心底楽しんでいると開けるものがあるのかもしれません。人も集まるし。
山中千尋さんってどう思いますか?
つい今週聴きはじめましたが、光るものがある気がしています。
ヤマハつながりとはいえ関係ありませんが(笑)、チックコリアって以前よりも良くなっているな~と思っています。私はキース派ですが。

iPhoneは、キースイッチの“触感”といったものが無いだけでダメかなと思いますね。
見ないで操作するとかできないし。

松下、私は無意識に、仕事において親愛を込めるときは松下、侮蔑をこめるときはパナと呼んでいます。

先日のやり取りをきっかけに、少し考えはじめました。

http://d.hatena.ne.jp/takupe/20080624/1214318519

相変わらず、稚拙な文章なのですが。

投稿: takupe | 2008年6月27日 (金) 08:49

takupeさん、おはようございます。

山中千尋さんは、お名前はよく耳にするのですが、勉強不足でまだ聴いていません。この方もバークリー主席なんですね。オスカーピーターソン、ゲーリーバートンの流れだそうだから、小曽根さん的な感じなのでしょうか。こんど聴いてみます。

キース、チック、ハンコックでは、私もキース派です。いいですよね。最近は、音がやさしくなりましたね。チックコリアさんは、一頃の全部楽譜におこしてるのでは、という冷徹な感じがなくなり、いいおじさん的な余裕が出てきましたね。

>仕事において親愛を込めるときは松下、侮蔑をこめるときはパナと呼んでいます。

その感覚、すごくわかります(笑)

>先日のやり取りをきっかけに、少し考えはじめました。

このあたりの領域は、むずかしいですよね。結局は個々人の倫理に行き着く感じもあるし、難問です。そう考えると、他者というものを考えざるを得ないのかな、なんて今さらながら思います。で、ああ、それって、他者、交通、つまりは柄谷さんだなあ、なんて気づきます。ちょっと読み直してみるかな、なんて考えてます。

投稿: mb101bold | 2008年6月27日 (金) 11:02

iPhone発売ですが、そもそも日本のケータイおかしいじゃないかって面白い議論していますよー。
http://www.videonews.com/

投稿: oibo | 2008年6月27日 (金) 11:59

まあ、どちらにしても、ウィルコムはケータイでさえないですけどね。

投稿: mb101bold | 2008年6月27日 (金) 15:17

mb101boldさん、こんにちわわ(^^)

私はバークリー出身の、ラーメン屋さんを知ってますよ。ふふふ。でもいまはラーメン屋やってないですけどね。事情があってやめちゃったんです。中野で知る人ぞ知る名店だったのに。そのお店いつもジャズがかかってました。バクエンっていうお店です。

投稿: ggg123 | 2008年6月27日 (金) 17:03

ggg123さん、どもども(^^)

おおっ、バクエン。1回だけ食べましたですよ。あっさり和風な感じのラーメンですよね。メンマが焼いてあったのが印象に残っています。バークリー出身のラーメン屋さんって、なんだか面白いですね。

ラーメンと言えば、なんか中野がラーメン屋さんばかりになりましたね。青葉もあれよあれよと人気店になったし。なんか今日はラーメン気分になってきました。ラーメン、食べたい♪

投稿: mb101bold | 2008年6月27日 (金) 17:47

わーい。^^バクエンご存知だったんですか。うれしいな。今は私的には明白の黒ごま坦々麺が一押しです。冷やし坦々もやってるかな?まだかな?

投稿: ggg123 | 2008年6月27日 (金) 21:02

ココは、感じがいいな~って思っていたら、「赤頭巾ちゃん気をつけて」の「薫クン」を思い出しました。(時代が違う?)
 まだ幼く青くさかった頃、エッセイなんて文章を知らなかった頃の話。 小説なのに、感覚が身近で作り事には思えなかったです。(ちょっとエロい描写もあって、ドキドキしたのも覚えてるんだよね)(一生懸命背伸びをして理解しようとしてた気もする)
 あの頃ブログっていう個人の文章の発表の場があったら、あれほど流行んなかったのかしら・・・?  
 以上、思い出の・思い込みの感想でした。
 

投稿: Aうなぎ | 2008年6月27日 (金) 21:36

>ggg123さん

もちろんですとも。かれこれ10年ものの中野人ですから。でも担々麺は食べたことがないです。私が食べたのは醤油です。あっさりしてて旨かったですよ。ちょっとお上品でしたけどね。
追伸:昼にそばを食べたので、麺がつづくし、結局ラーメンは食べませんでした。明日、食べよう!

>Aうなぎさん

庄司薫さんですよね。
学生時代に読んだ記憶がありますが、ストーリーはよく覚えてないですね。なんとなく覚えているのは、ああ共学っていいなあ、ということでしょうか。私は、男子校だったので。こんど読みなおしてみます。
私の世代だと「赤頭巾ちゃん気をつけて」から来ているレイジーの「赤頭巾ちゃんご用心」ですね。小説では「僕って何」とか「コインロッカーベイビーズ」とか「風の歌を聴け」とか。
ブログって、昔で言えば、ガリ版刷りの同人誌みたいな感じがします。なんか文章を書くマインドはあまり変わらないけど、ずいぶん発表が手軽になったなあなんて思います。コストもかからないし。いい時代になったなあ、なんて思います。

投稿: mb101bold | 2008年6月27日 (金) 23:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いろいろ雑感:

« 毎日書くことで見えてくることもあるんだろうな、と思いながら書いています。毎日書けてないけですけどね。 | トップページ | 高円寺にあった大きな病院のこと 1 »