お疲れ様です。
なんていうか、今、とある仕事でいろいろあってちょっとトラブル中。脳内の危機感センサが発動中。パトライトがビュンビュン回ってます。いろんな人間関係があって、それぞれの思いがあって、それがすれ違ったり、ちいさな隙間が積み重なって、とんでもない大きさになって、ようやく気付いて、それをとりあえずパテで埋め埋めしているところ。
でも、今までだったら、めげちゃうところが、けっこう楽しんでいる自分がいるんだなあ。不思議。なんか、こういうとき、理由がどうであろうと責任はまずクリがとる。全国のクリのみなさん、そう思うでしょ。でも、いままでの経験から、とりあえずその流れがわかってるから、今は、自分がやるべきことがわかるんですね。そのぶん、なんか危機を楽しんでいる余裕があるんだな。
まあ、駄目なときは駄目だし、それはあがいてもしゃあないと思える分だけ、それを避けるすべを知っているし、なんか本能でさくさく動けるんですよね。で、きっと今回は、なんか少々無理をすれば乗り切れる感じがします。うん。大丈夫。たぶん、乗り切れる。
こういうとき、大切なのは孤立しないこと。とりあえず上司に相談したり、同僚ととことん本音で話すことは大事。お得意と仲がよければ、お得意ともとことん話した方がいいです。もしあなたが逃げるタイプじゃなかったら、とかく孤立してしまいがちなんです。非がなくても、正しくても、それは関係がないんよね。孤立すると、しんどいよ。いいことないよ。ネガティブスパイラル。孤立すると、人の悪いところばかり見えるから、落ち込むしね。
理解してくれない人には、理解してもらうまで話すこと、大事。他人の話も、拒絶せずに聞くこと、大事。拒絶してくる人は、拒絶感がなくなるまで、とことん本音トーク。それを根回しと世間は言うけど、でも、見方を変えると、コミュニケーションだからねえ。コミュニケーションのないところにチームワークなんかなくて、そんなチームワークって、日本語では馴れ合いと言うんだろうね。
こういう立ち回りを率先してできるようになったのは、最近かな。今まではできなかった。むしろ、孤立する自分が好きだったりした。クリはそういう人、多いですよね。私は、年齢的にも、中途半端におっさんだから、このブログ読んでくれている人、若い人が多いともいます。そういう人に、そっと教えたい。ひとりはさみしいよ。いいことないよ。仲間がいると心強いよ。仲間をつくろう。そのために、きちんと話そう。誤解は解こう。
こんなとき、楽しいと思おう。危機を楽しんで、人間模様を楽しんで、メモをして、いつかそれをネタにして広告をつくってやろう、そんな余裕で乗り切ろう。ブログっていいよね。こんなことを書けるんだもの。読んでくれているひとがひとりでもいる限り、ひとりじゃないんだもの。全国のテンパッてるみなさま、お疲れ様です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
「広告の話」カテゴリの記事
- 2年前に流れていたテレビCMから「かんぽ生命不正販売」を考える(2019.09.11)
- 映画と広告と文在寅政権(2019.09.06)
- 本を書きました。『超広告批評 広告がこれからも生き延びるために』池本孝慈(財界展望新社刊・9月1日発売)(2019.08.21)
- 『世界一のクリスマスツリーPROJECT』について僕が考えていたこと(2018.01.04)
- 東京糸井重里事務所を退職しました(2012.01.26)
コメント
はじめまして。ちょくちょく覗かせていただいてます。
最近、私も似たような状況に陥りまして。ホント、ピンチな時ほどどんな経路で避難すれば(あるいはプロジェクトメンバーを避難させれば)最小限の被害で済むかを冷静に判断しなきゃですね。
たかが仕事(されど…でもありますが)。何があっても殺されることはないんですから(ないですよね!?)、粛々と乗り越えましょう!
投稿: campaneet | 2008年8月28日 (木) 12:13
campaneetさん、こんにちは。
>何があっても殺されることはないんですから(ないですよね!?)
そうそう。殺されることはないんですからね(きっと)。乗り越えましょう!これからもよろしくです。
投稿: mb101bold | 2008年8月28日 (木) 13:04
広告業界を目指す札幌の学生です。
突然の書き込み、失礼致します。
その中でここのblogは私にとって、生の「情報」としてよく拝見させていただいております
つきましては、責任はクリエーティブが取るという表現が非常に気になりました。
私は、営業こそ1番の責任者だと思っておりましたので。
サッカーで例えると、選手をまとめるキャプテンが営業、そしてチームを指揮する監督がクリエーティブというイメージでしょうか?
投稿: 札幌の学生 | 2008年8月28日 (木) 20:12
はじめまして!
福岡でデザインの仕事をしている28ですが、
なんだか元気をもらいました。
今後もちょこちょこ覗かせて頂きます!
投稿: タロウ | 2008年8月28日 (木) 20:20
こんばんは。
とてもよく分かります。
そして勉強にもなりました。
私も楽しんでいます。ちょっとわくわくしてしまったりします。
でも孤立する方向に行きがちです。面倒くさがりです。
楽しんでください。
おこがましいですが、応援しています!
投稿: takupe | 2008年8月28日 (木) 22:36
>札幌の学生さん
はじめまして。
なるほど。それは分かりにくいかもですね。仰る通り、営業局長が一番の責任者です。でも、たいがいのトラブルは、そこまでの責任問題になる前に回避しようとしますよね。そのときまずやり玉に上がるのはクリ。なにせ表現をつくる人だから、変化がつきやすい。ガラッとカラーが変わるから。「わかりました。クリエイティブを替えます」それでたいがい解決します。
野球で言うと、まず、清原とか目立つ選手を二軍にしたりしますよね。その目立つ選手がクリ。それでも不振だと監督。それは営業局長。そして最後はオーナー。そのオーナーは社長というか代理店変更。そんな感じかな。(でも、そう言えば、サッカーは、たしかにいきなり監督ですね)
>タロウさん
はじめまして!
元気がなによりです。みんなが元気になりますものね。今後ともよろしくです。
>takupeさん
どもです。こんばんは。
ありがとうございますです。孤立しがちで面倒くさがりっていうのは、すごくわかります。私もそうでした(というか今でもそうかも)。
そうですね。お互い、その状況を楽しめるようになれればいいですよね。なんとかなりそうです。とりあえずほっとしてます。
投稿: mb101bold | 2008年8月29日 (金) 00:00