« ネーミングこわい | トップページ | 会社を辞めたいなあ、と思ったら、気休めに、このエントリを読んでみてくださいな。 »

2008年9月 7日 (日)

全国IC乗車カードあれこれ

 大阪や名古屋の人はSuicaを知りません。東京や福岡の人はICOCAを知りません。当たり前と言えば当たり前ですが、通勤や通学などの日々の移動で使うIC乗車カードは、旅行者も購入しませんし、IC乗車カードは今では数少ないご当地ブランドと言えるのではないでしょうか。

 ね、少し興味出て来たでしょ。いや興味ないね、というあなた、せっかくアクセスしたわけだし、最後までどうぞどうぞ。日曜日だしね。では北からいきましょう。

 

■Kitaka(JR北海道/2008年秋導入予定)

Jr

 キャラクターはエゾモモンガだそうです。カードの名前の由来は、「北海道のICカード」の「北」と「card」の「ca」をとってKitaca。 ウェブサイトでは壁紙なんかもダウンロードできます。Photo_2個人的には、壁紙にデザインされている、つり革にぶら下がるエゾモモンガ(左写真・部分)がかわいいと思いました。ちょっとイラストのテイストが、下記のSuicaペンギンに似ているけれど、これは導入されると人気が出るのではないでしょうか。こういう感覚、私は大好きです。

 

■Suica(JR東日本)

Jr_2

 関東地区ではもうすっかりおなじみです。名前の由来は、「Super Urban Intelligent Card」の頭文字から。「スイスイ行けるICカード」の意味も込めているとのこと。キャラクターは「ペンギン」。名前はなく「Suicaペンギン」として親しまれています。これは個人的にはうまいやり方だな、と思います。あえて名前をつけないことで、ミステリアスな存在にしているんですよね。ダイキンのぴちょんくんが話さないのと同じです。

 

■PASMO(主に関東圏の私鉄・地下鉄・バス)

Photo

 名前の由来は、先行の磁気カード「PASSNET」を「もっと」便利にした、ということから来ています。カードのデザインにあるように、電車「MO」バス「MO」「PASMO」というふうに、「も=&」の意味を持たせているようです。 私は東京在住ですが、通勤にはJRを使っているので、RobotPASMOは持っていません。SuicaとPASMOは相互利用できるので、SuicaがあればPASMOは必要がないんですね。このへん、ひとつのブランドにできないのは、大人の事情があるのでしょうね。カードには登場しませんが、キャラクターはロボット。これは、いまいちかも。

 

■TOICA(JR東海)

Jr_3

 名前は「JR東海のICカード」から。素直なネーミングです。ロゴデザインは「toICa」ですが、Photo_4 公式ページでは「TOICA」と表記されているようです。デザインもあっさりしています。東海地方の海岸線をイメージしているとのこと。キャラクターは「ひよこ」ですが、いまいちキャラクターとしては個性がなさすぎる感もなきにしもあらず。カードにはデザインされていません。

 

■ICOCA(JR西日本)

Jr_4

 名前の由来は、「ICオペレーションカード」の略称だそうですが、絶対にあと付けです。断言します。制作者ははじめから「ほな、行こか。」の「行こか」しか考えてなかったと思います。関西っぽくていいんじゃないでしょうか。でも、ちょっと日常会話で使いにくそう。Photo_5 キャラクターは、「カモノハシのイコチャン」とのこと。CMでは、仲間由紀恵さんとの共演で大活躍しているとのことです。ブランド的にはロゴのAの目玉はいらなかったかも。あと、びっくりしたのは、関連会社がウェブでキャラクターグッズを売りまくっているところ(参照)。さすが関西。

 

■PiTaPa(主に関西の私鉄・地下鉄・バス)

Photo_2

 名前は「Postpay IC for "Touch and Pay"」とのことですが、これははじめから、キャッチフレーズである「ピッとタッチしてパッと乗る」を想定して作ったんでしょうね。Pitapon_2 大阪に帰ったとき、大阪市営地下鉄で、このPiTaPaのポスターをたくさん見ました。Pitaponnoji_2 キャラクターはなく、ネーミングも、なんだか駅ビルのカードっぽいですね。

(追記:9月9日)

 キャラクター、ありました。コメントでのご指摘、ありがとうございます。ぴたポン!です。なかなかかわいいですね。というか、これ、大阪で何度か見たことがあります。

 

■SUGOCA(JR九州/2009年春導入予定)

Jr_5

 すごい名前。SUGOCAって。これは完全にJR西日本の「ICOCA」の影響でしょうが、JR西日本のICOCAはまだ交通ならではの「行こか」から来ていたり、JR北海道のKitakaは「来たか」にかかっていますが、この「SUGOCA」に関しては、交通とか、そんなちいさなことにはこだわってないようです。すごかぁ。キャラクターはカエル。これは、「帰る=帰宅」にかかっていますね。目覚ましは、朝の通勤でしょう。このゆるい感じは、嫌いじゃないですが、どうなんでしょ。

 

 他にも静岡鉄道のLuLuCaや、広島の路面電車・バスのPASPY、西鉄のnimocaなどたくさんあります。主に通勤・通学で使うものだから、基本的にはブランドは競争にさらされませんので、各社とも、なんとなく自由でのんびりした雰囲気がありますね。いずれはシステム的にはひとつに統合されていくのでしょうけど、こういうカードは、ブランド名が地方ごとに変わっても不都合はなさそうなので、このまま地域のひとに愛されるブランドに育つといいなと思います。なんか、こういうの楽しいですものね。ではでは。
 

追記(9月7日15時):
 

■LuLuCa(静岡鉄道の電車・バスなど)

Photo_6

 どちらかというと、静岡鉄道グループのお買い物で使える便利なカードという位置づけですが、もちろん定期券としてもIC乗車カードとしても使えます。しずてつはJR線に沿って走っていて、短間隔で駅間も短い、生活の路線として、地元の人の足として親しまれるそうです。日常のお買い物で活躍しているのでしょうね。また、関西私鉄系のPiTaPaなどとの提携しているようですね。

 

■PASPY(広島電鉄)

Photo_3

 名前は、PASS+HAPPYとSPEEDYから来ているとのこと。このカード、キャラクターがかなり頑張っています。Photo_7 ウェブサイトには「中国山地からこっそり降りてきたスパイのツキノワグマ。PASPYのマントを羽織っていて、どんなところへも飛んで行きます。サングラスの下はつぶらな瞳をしています。」とありました。グラサンのちょい悪ぶりとグラサンをとったときのいい人っぽい顔のギャップがナイス。

 マントの色、わかりにくいですが9の色が描かれていて、それは加盟社の9社を表しているらしいです。このきめ細かさ、いいですね。

 

■nimoca(西鉄)

Card01

 名前は、電車にもバスにもお買い物にも便利に使えるカードで「ニモカ」だそうです。nice money cardの意味もあるとのこと。キャラクターはフェレット。なんとなく女性に受けそうな、おしゃれな感じです。淡い色使いも今っぽいですね。

 

追記(9月8日)

 

■ICい〜カード(伊予鉄道)

Photo_2

 コメントにて情報をいただきました。愛媛県の伊予鉄道で使える「ICい〜カード」が「日本本の鉄道・バス事業者のサービスとしては初めて、携帯電話のおサイフケータイ(モバイルFelica)機能を使ったIC乗車券サービスに対応した。(参照)」とのことです。2005年に発売だそうです。

 

■IruCa(高松琴平電鉄)

Photo

 中国・四国地方では、IC乗車カードとしては、こちらのほうが先輩。イルカと読みます。ことでんで使えます。香川県の高松市やこんぴらさんのある琴平町を走っている電車ですね。(最初はチンチン電車と書いていましたが、路面電車は伊予鉄道のほうでした。修正しました。)電車ではキャラクターは「イルカのことちゃん」。ちなみに、JR四国は今のところ導入の予定はないそうです。

 

 しかしまあ、いろいろあるもんですね。他にもまだまだありますが、ちょっと追いきれないほどですね。でもまあ、ちょっとしたコレクションぽさも出て来たので、時間を見て追記していこうかな、と。ひとまずは、こんなところで。ではでは。

 

追記(9月10日)

 

Io_3 Jsuru_3 Photo_3  番外編です。

 IC乗車カードによって、今まで活躍していた磁気式のプリペイドカードが廃止されましたね。私は、仕事でよく営団地下鉄や都営地下鉄を利用するので、よく利用させていただきました。裏に日付、出発駅、到着駅、金額が印字されるので交通費の清算には便利でした。

 国鉄時代はオレンジカード。JRになって、JR東日本がイオカードで、JR西日本がJスルーカード。営団地下鉄はメトロカードで、後に関東圏の私鉄でも使えるパスネットになりました。いろいろなデザインのものが登場しましたので、コレクションしている人も多いと思います。私の部屋には残額が10円くらいのカードが何枚もあります。

 

追記(9月11日)

 

■はやかけん(福岡市交通局/来春発行予定)

Hayakaken

 コメントで情報をいただきました。すごいなあ。「はやかけん」ですよ。「は」=速くて、「や」=優しくて(環境や人に)、「か」=快適な、「けん」=券(カード)とのことです。「はやかけんは、はやかけんねえ。」という感じなんでしょうね。なんかネーミングは方言の時代なんでしょうか。余談ですが、富田靖子さんのファーストコンサートのタイトルは「やってみるけん」でした。私、大阪フェスティバルホールに観に行きました。とみやっこ(と呼ばれてたんですよね)、かわいかったなあ。

 

追記(9月12日)

 

■NicoPa(神姫バス)

Iccard_top

 神戸・姫路地域のバス会社です。ハトがキャラクターですね。しかしまあ、あるもんですね。まだまだありそうです。神戸・姫路は阪神電車、山陽電鉄、阪急電車、JRなど様々な交通機関がありますので、どのカードを選ぶか迷いそうですね。

 

■長崎スマートカード(長崎県内7バス事業者)

Naasaki

 長崎バス・さいかい交通・長崎県営バス・西肥バス・佐世保市営バス・島鉄バス・長崎電気軌道で使えるとのことです。奇をてらわない感じのネーミングは、群雄割拠の中では逆に目立ったりするかもですね。

 

追記(10月1日)

 

■Hareca(岡山電鉄、両備バス、下津井電鉄、中鉄バスの路面電車)

Harecacard

 太陽のキャラクターのハレカ。今日も晴れか、という感じかな。晴れの国、岡山らしい陽気なネーミングですね。こちらの地区は、ICOCAが普及している地区でもあり、ICOCAは相互利用できるのに対し、Harecaは非加入バス会社では利用できなかったり、お隣の広島ではPASPYがあるとかもあって、普及は少なめという感じだそうです。

 

追記(10月26日)

 

■ラピカ(鹿児島市交通局・南国交通・JR九州バス)

R_rapica_kennmen_2

Card_2  『「Ride and pay intelligent card」の頭文字をとって名付けました。「らくらく、ピッ、と乗れるカード」の意味も込められています。』とのことです。ビジュアルは真面目な感じ。桜島ですね。これに、いわさきコーポレーション、林田バスを含めた「いわさきICカード」というものもあります。

■CI-CA(奈良交通)

Cica_tic_1_2

Cica009  奈良だけにシーカ。鹿。PiTaPaと提携しているようです。この鹿のキャラクターは、シーカのキャラではなく、奈良交通のキャラのようですね。

 しかしまあ、いろいろありますね。私は、とある事情で、ここのところ2週間か3週間に1回くらい大阪に行くのですが、大阪市営地下鉄ではSuicaが使えませんでした。ちょっと残念。ちなみにJR西日本では使えます。なんか、一度ICカードに慣れると、きっぷを買うのがじゃまくさくなりますね。

*      *      *      *

 繰り返し使えるICカードになって、もしかするとコレクションの対象にはならなくなったのかもしれません。私は、あまりコレクションに関心はないのですが、ネーミングとキャラクターの関心からこのエントリを書いて、いろいろコメントをいただくうちに、すごく長いエントリになりました。当ブログ最長かもです。みなさま、コメントありがとうございました。今後とも、よろしくです。

|

« ネーミングこわい | トップページ | 会社を辞めたいなあ、と思ったら、気休めに、このエントリを読んでみてくださいな。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

kitacaなのですが、公式ページを見てもkではなくcのように見えるのですが。

投稿:   | 2008年9月 7日 (日) 03:13

ご指摘ありがとうございます。私の勘違いみたいです。修正します。

投稿: mb101bold | 2008年9月 7日 (日) 03:20

こんにちは

名古屋の地下鉄内でも、最近ICカード系なゆるさのかわいい吊り広告がかかっていまして、
新しいサービスが始まるのかなあと検索してみたら、
お買い物用の電子マネーでした。
http://www.waon.com/
「かわいいお金」だそうで。しかも全国区。


http://www.emoneytouch.com/2008/05/08/739.html
「名古屋の電子マネー事情」なんて記事も発見。

そうそう、市内に住んでいると
JRも近鉄も名鉄もほとんど乗らないんですよね…

投稿: ノビ | 2008年9月 7日 (日) 09:20

いやーローカル線の静岡鉄道で出てきてたまげました!余り電車に乗らないので見た事はありませんが確かにLuLuCaです。マッチ箱のような小さい電車です。

投稿: あんぷおやじ | 2008年9月 7日 (日) 11:13

>ノビさん。

こんにちは。電子マネー、花盛りですよね。私はSuicaだけしか持っていませんが、東京ではedy対Suicaという感じです。ふだん使いはedyなんでしょうけど、私はJRによく乗るのでSuicaで十分というところです。キオスクは便利ですね。
名古屋は、仕事で何度か通ったことがありますが、確かに市内は地下鉄かタクシーでした。

>あんぷおやじさん。

ずいぶん前ですが、青春18きっぷで東海道線を走っている時、JRと平行して走っているちいさな電車を見ました。朝だったので、学生さんがわんさか乗っていました。
路線図を見ると、東海道線の各駅停車バージョンみたいな位置づけでおもしろい共存ですね。

投稿: mb101bold | 2008年9月 7日 (日) 14:39

愛媛がとばされちゃった・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/IC%E3%81%84%E3%80%9C%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

投稿: kxxt | 2008年9月 8日 (月) 04:55

kxxtさん、おはようございます。
情報ありがとうです。いよてつ「ICい〜カード」が日本初なんですね。知りませんでした。時間を見て、追記しますね。

投稿: mb101bold | 2008年9月 8日 (月) 05:25

pitapaにはぴたポンってタヌキのキャラが・・・

投稿: | 2008年9月 9日 (火) 21:00

おお、ぴたポン、かわいいですね。見落としでした。追記しますね。

投稿: mb101bold | 2008年9月 9日 (火) 22:30

もうね。ローカルもここまでくるかとどうかと…
http://www.shinkibus.co.jp/ic_card/ic_index.html
バスだけ。
相互利用とか無視
だがこれを使うとバス代が最大半額になります
(学生限定、神戸三宮~大学キャンパス間)

投稿: | 2008年9月10日 (水) 06:04

>大阪や名古屋の人はSuicaを知りません。

名古屋駅西口のビッグカメラやイオン各所やミニストップで使えるのでウチのオカンでも知ってます。

一方で大阪駅の売店のおばちゃんはイコカを知りませんでした。

投稿: 厳冬期 | 2008年9月10日 (水) 06:32

>名無しさん

いろいろありますねえ。でも半額はおトクですね。

>厳冬期さん

なるほど。電子マネーとして使えますからね。大阪にもビッグカメラが進出したので、案外スイカは知ってるかもですね。

投稿: mb101bold | 2008年9月10日 (水) 13:16

sugocaですが、すごいカードと、
博多弁の「すごか~」から来てるのでは無いでしょうか。

投稿: | 2008年9月10日 (水) 13:55

w(゚o゚)w すごかぁ。ですねよ。

投稿: mb101bold | 2008年9月10日 (水) 14:18

来春導入予定の福岡市営地下鉄のICカード「はやかけん」
方言+平仮名で珍しい部類かと。。。
http://subway.city.fukuoka.jp/cgi-bin/topics/tpd.cgi?gid=10212

投稿: りい | 2008年9月10日 (水) 22:57

はやかけん、ですか。すごい名前。ネーミングの新機軸ですね。りいさん、情報ありがとうございます。

投稿: mb101bold | 2008年9月10日 (水) 23:16

神戸~姫路にあるバス会社の神姫バスでもIC導入してますよ~。
http://www.shinkibus.co.jp/ic_card/ic_index.html
参考までに。

投稿: | 2008年9月11日 (木) 20:52

IruCaは、高松市内の商店街での支払いにも使えるし、どっかの警備会社が入退室管理システムに利用していたと思う。来年には地元大学の学生証機能も追加になる予定だったはず。それはおいておいて琴電ってチンチン電車なの?どう見ても路面電車には見えないのだが。

投稿: | 2008年9月11日 (木) 23:20

>前の名無しさん
神姫バス。懐かしいです。ハトがいい味ですね。情報、ありがとうございます。
>後の名無しさん
IruCaは様々な使い方がされているんですね。どうやら、チンチン電車は伊予鉄道の坊ちゃん列車と勘違いしてたようです。いよでんは全国の旧車体の宝庫だそうです。修正します。ありがとうございました。

投稿: mb101bold | 2008年9月11日 (木) 23:27

長崎には県内すべてのバス&路面電車で使えて、しかもモバイル対応(ドコモOnly)していて、その上、クレジットカード&IDと一体になったりした「長崎スマートカード」なるものがあります!( ̄▽ ̄)

是非ともチェックください( ^ω^ )
http://www.nagasaki-bus.co.jp/topics/smartcard/IC_CARD.htm

投稿: カズ | 2008年9月12日 (金) 01:37

情報、ありがとうございます。ほんとすごいですね。いろいろとあるもんだ。了解です。時間を見て、エントリのほうにも追記しますね( ^ω^ )

投稿: mb101bold | 2008年9月12日 (金) 02:31

岡山にHarecaが存在します。両備、下電、おかでんと路面電車でつかえます。キャラクターも岡山独特らしいです。

投稿: (^皿^) | 2008年9月30日 (火) 21:34

(^皿^) さん、情報ありがとうございます。
太陽のキャラがかわいいですね。山陽ということろから来ているのでしょうか。しかしまあ、いっぱいありますね。
折を見て本文にも追記しておきますね。

投稿: mb101bold | 2008年10月 1日 (水) 00:50

鹿児島のいわさきIC、ラピカ、宮崎の宮交バスカや奈良のCI-CAとかありますぞhttp://m.weblio.jp/c/CI-CA/1 あと広島のパスピーは広島電鉄だけでなくほぼほとんどのバスやアストラムラインで導入予定であり広島銀行でもつかえますキャラクターの名前はもうすぐ決まるみたいです 岡山のハレカですが路面電車とバス事業行っているのは岡山電気軌道ですよ ちなみに両備グループ主導でありPitapaも使えるため普及すくないとか…

投稿: ( ̄ー ̄) | 2008年10月11日 (土) 08:37

( ̄ー ̄)さん、情報ありがとうございます。
奈良のCI-CAですか。鹿だけに。きっとシーカと読ませるんでしょうね。しかしいっぱいありますねえ。いろいろご指摘ありがとうございます。折を見て修正しますね。

投稿: mb101bold | 2008年10月11日 (土) 09:54

追記ですがパスピーの熊のマントに御注目!九つの色がありますがそれぞれの加入社局を表しています(広島バス、広島電鉄、呉市営バス、アストラムライン、芸陽バス、トモテツバス、中国JRバス、備北交通、広島交通)来春までに中国バスと井笠バスも加入する予定だそうです 中国バスは両備グループのはずであり井笠バスは岡山の事業者のはずなのに(笑)(*´艸`)あと余談ですがICOCAとSuicaとトイカの相互利用記念ICOCAが売り切れてました(泣)三匹(?)が輪になって手をつないでるものでしたが…

投稿: (  ̄ー ̄) | 2008年10月11日 (土) 20:48

( ̄ー ̄)さん、どもです。
なかなかのレア情報ですね。また追記しておきますね。

投稿: mb101bold | 2008年10月11日 (土) 22:08

こんばんは。

先週、東京に行った際初めてSUICAを購入し利用した私ですが、大変便利で感動しました!

さて、
北海道では、とうとうKITACAが導入されます。しかし、札幌で一番利用されている交通機関は地下鉄です。
(ドニチカキップ、
ウィズユーカードなどはご存知ですか?)

また、KITACAはJR線のみの利用ですので、さほど盛り上がりをみせていないのが実状かと思われます。

来春にはバス、地下鉄で使えるSAPICAが導入されるそうです。

私は大人の事情を乗り越えた、バス、地下鉄、JRで相互利用出来るカードが欲しいですね〜

投稿: 札幌の学生 | 2008年10月26日 (日) 19:14

札幌の学生さん、どもです。こんばんわ。

>札幌で一番利用されている交通機関は地下鉄です。

へえ、そうなんですか。札幌には高校の時に言った以来ですので、知りませんでした。

しかしまあ、札幌だけでも4つのICカード。たくさんあるものですねえ。東京ではSuicaもしくはPASMOで、私鉄も含めてぜんぶ相互利用できるようになりましたから、じきにそうなるような気がします。確かに、けっこう厚みがあるし、何枚も持つのはつらいですものね。

投稿: mb101bold | 2008年10月26日 (日) 19:39

パスピーの熊の名前が決まりました [くまピー]だそうです ついでにパスピーは10色になりました 報告までに…

投稿: ( ̄ー ̄) | 2009年2月23日 (月) 00:08

追記します これで四国でICカードないの徳島だけ(笑)http://c.fc2.com/m.php?_mfc2u=http%3A%2F%2Fwww.desuca.co.jp

投稿: ( ̄ー ̄) | 2009年2月23日 (月) 00:32

( ̄ー ̄)さん、情報どもです。
また折を見て追記していきますね。

投稿: mb101bold | 2009年2月23日 (月) 13:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国IC乗車カードあれこれ:

» 私はモバイルSuica派です. [CentoLog]
全国IC乗車カードあれこれ - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)が面白かったです.全国のIC乗車カードについて,ネーミングやデザインな... [続きを読む]

受信: 2008年9月 8日 (月) 04:03

« ネーミングこわい | トップページ | 会社を辞めたいなあ、と思ったら、気休めに、このエントリを読んでみてくださいな。 »