« 日曜の夜に阪神・中日戦を見ながら、風邪が治りかけのぼんやりした頭で、東京と地方のこととか、これからのコンテンツ制作とか、いろいろ考えてみました。 | トップページ | 最近気になった言葉 »

2008年10月20日 (月)

ほんま、あほやねぇ。

 自分でもあほやと思うわ。あれこれ、うだうだ、特定の誰かに届けるわけでもなく、何書いてんだろって思うときあるもんなぁ。

でもまぁ、やってる人もたいてい自覚してるんやないかなぁ、とは思うよ。
「あほなことやってんなぁ、自分」いうのは。
もうひとりの自分が醒めた目で見てる、ちゅうやつ。
始める前後は理想とか希望とか下心とかいろいろあるもんやけど、長く続けてたら、やっぱりどっかで醒めてくるよ。
あぁ、仕事でとか、職を得るためにとかいう人らは別やで。そういう人らはホンマ真剣でやってはると思うけど。
あほやなぁ、って思うでしょ? - CONCORDE

 やり始めたときは、CONCORDEのTristarさんが言わはるように、下心もたくさんあったけど、いい意味でも悪い意味でも、どうでもよくなってくるとこがあるなぁ。続けていると。

 ちょっと真面目な話になるけど、ブログ論って、なぜかブログの定番ネタだけど、私もときたま書いたりするものの、ほんとはあまり好きじゃなくて、なんとなく、せっかくのブログなのに、ブログ論ばかり書いてどうすんの、って思うときあるけど、こういうブログ論は、じみじみいい感じやなぁ、と思いました。特別な人のためだけやなくて、みんながブログを書く時代のブログ論としては、ほんとこういうことなんやろうな、と思うんです。

 これからブログでもはじめてみようかな、という人は、「あほやなぁ、って思うでしょ?」という文章を読んだらいいと思うよ。おすすめです。それで、その文章を読んで、ブログっていいもんだなあ、ブログをやってみようと思う人に、ブログを書いてほしいなあ、とブログの読み手としては思います。

理解できんかもしれへんけど、
そんなにバカにするもんでもない世界やで。
とんでもない話もようけあるし、まるごと肯定する気は自分にもさらさらないけど、
大多数は節制効いてると思うし、「限界」いうんもちゃんと弁えてるから。

 そうなんでしょうね。大切なのは、ここらへんやと思います。なんでもそうやと思うけど、世界はそんなに私には興味がないっていう前提で、そんな興味をもたれない「ただの人」の私が書くことが、もしかすると誰かひとりくらいは伝わるかもしれへんなあ、伝わったらラッキーやなあ、くらいの気持ちで書くのがいいんやろうな、と思います。

 そやないと、書くことがつらくなってくるし、だんだん、伝える相手が自分になってくるんですわ。そうなると、そこによほどの芸がない限り、ますます誰も読んでくれなくなるし、だんだん言葉が自意識の沼にはまってきて、そこから抜け出せなくなったりするしね。苦しくなると思うんですよね。

 そのあたりさえ押さえておけば、けっこうブログって、バカにするもんやないと私も思います。なかなかいいもんでもあるとは思うんですよね。

 なんかいろいろと考えさせられることがあったけど、うまく言葉にならなかったです。それと、関西を離れて長くなると、関西弁ではうまく書けないもんやなぁ。ひさびさ、ブログについての文章を読んで、ああ、いいなあと思いました。Tristarさん、トラックバックを送りました。私的には、トラバはひさびさです。ところで、トラバって、コメントみたいな直接の言葉のやりとりがないところが、なんとなくブログっぽいコミュニケーションですよね。

|

« 日曜の夜に阪神・中日戦を見ながら、風邪が治りかけのぼんやりした頭で、東京と地方のこととか、これからのコンテンツ制作とか、いろいろ考えてみました。 | トップページ | 最近気になった言葉 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

mb101boldさん

こんにちは♪

そんなことmb101boldさんが思ったら、楽しみに読んでる皆さんが悲しいと思いますよ?

世の中そんなに自分に興味ないと思いますが、mb101boldさんが思ってる以上に皆さんはmb101boldさんに興味があると思います。


>「ただの人」の私が書くことが、もしかすると誰かひとりくらいは伝わるかもしれへんなあ、伝わったらラッキーやなあ

mb101boldさんが何気なく書いた一言、mb101boldさんが当たり前だと思っていた考え方に励まされ、救われた人たちは絶対います。

私は暖かみのあるmb101boldさんのブログが大好きですよ♪

これからも楽しみにしているのでがんばって下さいね♪


投稿: chipy | 2008年10月20日 (月) 09:54

chipyさん、どもです。

素直に、ありがとうございます。がんばります♪

でもまあ、自分を卑下するとか、そういうんじゃなくて、このブログもはじめたときは現実誰も読んでなかったんですよ。芸能人でもなければ、みんなそんな感じだと思います。

広告も同じで、誰も読まないということを前提にしないと、読まれるものはつくれなかったりもするんですね。(まあ、ブログの場合は、読まれなくてもいいっていう感じもありかもですが)

きっと、それがサービス精神とかバランス感覚とか言われるものなのかなあ、なんて思います。

投稿: mb101bold | 2008年10月20日 (月) 11:19

 こんばんわ。ごぶ!でございます。 私もココ、居心地のいい喫茶店みたいで、好きですよ。 気が向いたら目と目で、マスターに合わせて、ども。なんて感じで。
 こっちゃの話やけど、明日から大阪ですわ。ウチのおかあちゃんの実家の墓参りにお付き合いです。 八尾のオバチャンとこ、泊まって四条畷まで行ってきます。大阪、久しぶり~です。おかあちゃんもエエ歳なんで、付き合うより「付き添い」かも。お楽しみです。

投稿: Aうなぎ | 2008年10月20日 (月) 21:50

トラックバック受領しました。
琴線に触れたようで嬉しく思います(^^;。

なんか、こういうのは、"地の言葉"でないとうまく書けなかったりします。その分"(方言の)ニュアンスが伝わるひと"にのみ有効でなかったりするのですが……まぁこのあたりは力量の限界ですね。
ちなみに「リアル周囲への予定稿」のつもりで書いたものだったりします。
---
私なんかは「ネットではネットのことを」という思いが強くて、ネット論みたいなものだけで埋められたら理想的かなというのがあるので(まぁ現実にはネタ切れで(^^;リアルネタ出してますが)、こういう自分にとっての「本筋」で反応をいただけるのは本当にありがたいです。感謝。

投稿: Tristar | 2008年10月20日 (月) 21:57

>Aうなぎさん

ごぶ!でございます。
明日から大阪ですか。八尾とか四条畷とか、ああ、大阪の話題やなあという感じですね。そいえば、エスカレーターの止まる人と歩く人は大阪と東京は逆なんですよね。大阪に行くと、いつもとまどいます。
うまいもんをいっぱい食べて、お笑い番組でいっぱい笑って、大阪デイズをめいっぱい楽しんできてくださいませ。

>Tristarさん

お久しぶりでございます。
「リアル周囲への予定稿」というのはすごくよくわかります。まだまだネットは怖い、ややこしい、みたいなのありますね。ブログ?そういうのちょっと、みたいな。
ブログ論と言えば、どうもはてな系のブログ論壇ネタが多いような気がするのですが、Tristarさんがおっしゃっていたネットの大衆化の状況で、ちょっとそれも違うなあ、それって特定の倫理だよなあ、と思っていたところ、なつかしい関西弁とともに、こういうの待ってたんや、という感じになりました。ありがとうございます。

投稿: mb101bold | 2008年10月20日 (月) 23:00

mb101boldさん、こんにちわんにゃん。(◎´∀`)ノ

私は誰も見なくてもいいのだけれども公開する。という矛盾した感性で日記をつけます。そういうのって、結構イタイ自意識なんだろうなと思いつつ。ぼーるどさんのようにバランスのいい方は、もっと沢山の人に読まれたほうがいいのだと思うけど、ファンが沢山いるということと、ブログを続けてゆくと言うこととは多分関係ないと思う。でも、置かれた言葉はなんらか影響をもつのですよね。だから、沢山読まれているということはすごいことなんですよね。

投稿: ggg123 | 2008年10月21日 (火) 10:26

ggg123さん、どもどもです。

うーん、なんかどう答えていいのか。あんまり私はファンとか考えたことないしなあ。でも、例えばmixiとかアメブロとかヤフーブログとかは、ファン(というかマイミクさんみたいな)が多いことが続けることのモチベーションになることもあるし関係がないとも言い切れないのでは。

たくさん読まれるのにこしたことはないし、PVがとれたらとれたでうれしいけど、すごいとは思わないし。だって、よまれなくてもいいエントリっていっぱいあるし。

なんかもっと気軽に価値観はいろいろあっていいと思うんです。たかがブログ、という感じで。ブログ書いてる私らって、あほやねぇ。でも、なんかうれしくて楽しいねぇ、みたいに。

誰も見なくてもいい、ではなくて、誰も見ないかもしれないけど、ひとりでもわかってくれたらうれしい、という感じがいいなあと思うんです。気を悪くされたら、ごめんなさい。でも、私はそう思うんです。

投稿: mb101bold | 2008年10月21日 (火) 17:35

~(°°;)))オロオロ(((;°°)~あー、最初にことわっておくと、私はぼーるどさんと会話していて気を悪くしたことは一度もありません。そういう風にみえるとしたら、私のコメントの書き方が悪いのだと思います。でも、「気を悪くしないでくださいね」とぼーるどさんが書くということは、私が気を悪くするようなことをぼーるどさんが書いていると思っているということですよね?たぶん、「読まれる」とか、「わかってくれる」とか、「つたわる」という言葉の語感が私とぼーるどさんでは微妙に違うのだろうなと思います。それは、ぼーるどさんのおっしゃるように、私が「もっと気軽に価値観を色々認め」れば変わってくる語感なのだろうと思います。

ええと、

>続けることのモチベーションになることもあるし

というのは私にもあります。でも、私の場合はおそらく「誰かの目に触れているだろう」くらいの感じでいいんですよね。それがモチベーションになることはあります。

>PVがとれたらとれたでうれしいけど、すごいとは思わないし

私が言いたいのはそういうことではないんです。つまりぼーるどさんが「俺ってすごい」と思うかどうかという話ではないです。というか、私はぼーるどさんがその手のことをすごいと思う人だとは思っていません。

>ブログ書いてる私らって、あほやねぇ。でも、なんかうれしくて楽しいねぇ、みたいに。

私も「あほやねぇ」と思うし、「でも、なんかうれしくて楽しい」とも思います。でも、たかがブログとは言い切れなくなってきているんですよね。最近。

前に、ぼーるどさんが私のことを「でがらしになっちゃうよ」と、心配してくださったことがあったように思うのですけど、出がらしになるほどうまく伝えきれないとも思うし、自分の能力を考えると、確かにでがらしになるかもしれないとも思います。でも、例えばぼーるどさんが広告のことを書くとき、やがて出がらしになっちゃう感じがあるのでしょうか?私がいいたいのは、そういうことなんです。

長いコメントで、どうもすみません。

投稿: ggg123 | 2008年10月21日 (火) 22:00

ggg123さん、どもです。こちらこそ、なんか気を使わせてしまったみたいですみません。

>でも、たかがブログとは言い切れなくなってきているんですよね。最近。

それでも、たかがブログだと思いますよ。というより、そういい切れないからこその「たかがブログ」だと思うんです。

たとえば、私の仕事で言えば「広告」も、そう思えない部分があるからこその「たかが広告」。そのへんは、もしかすると人によっては醒めているように思われてしまうかもしれませんが、でもやっぱり「たかが広告」と思うんですよね。

>広告のことを書くとき、やがて出がらしになっちゃう感じがあるのでしょうか?

あっ、書けないなあ、もう出ない、と思ったときは違うことを書きますね。ジャズとか、コネタとか、いろいろ。それが個人メディアのいいところかなあ。それと書けなかったら書かない、みたいなことも大切なのかも。気楽にいきましょう。

ではでは (^^)/

投稿: mb101bold | 2008年10月22日 (水) 00:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほんま、あほやねぇ。:

« 日曜の夜に阪神・中日戦を見ながら、風邪が治りかけのぼんやりした頭で、東京と地方のこととか、これからのコンテンツ制作とか、いろいろ考えてみました。 | トップページ | 最近気になった言葉 »