「ロックな生き方」メモ
リスクにおじけず、自分の選んだ道をひたすら歩む生き方は、ロックな生き方だと言えると思います。
「破滅的な生き方」と回答された方がいらっしゃいましたが、同意です。
「将来破滅するかもしれない」という不安よりもさきに、「今これをやりたい」が優先する生き方とも言えるかもしれません。漫画家の道を諦めきれずに、銀行員だったのに退職して、今も努力している人を知っています。
ジャンルは音楽ではありませんが、ロックな生き方だと思います。
なるほど。ということは、若いときは漫画家になりたかったけど、それを胸にしまって銀行員としてがんばる生き方がブルースなのかもしれない。で、有能な銀行員でありながら、一方ではギャグ漫画家でもある、みたいな生き方はファンキーなのか。追記するかもです。
追記はこちらです。→ 「ロックな生き方」メモ・追記
| 固定リンク
「音楽の話」カテゴリの記事
- そうなんですよね。僕らだって意味もわからず英語の歌を聴いてきたんですよね。(2012.02.16)
- shinabonsさん(2011.04.15)
- 東京はあまり雨が降らないですが「雨が降る日に」という歌について書きます。(2010.06.12)
- それでも私はジャズが好き(2010.05.17)
- 「春一番コンサート」と音楽の未来(2010.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
逆らわず、流されながらも自分のスタイルを変えないのは(かぐやひめ、さだまさし系の)フォークな生き方?
ボブ・ディランや岡林信康的なフォークだと、流されないように逆らっているけど流されていく感じか?
投稿: かみたに | 2008年10月28日 (火) 17:24
おもしろい。ロック/ブルース/ファンキーの例え、すばらしいです。追記期待しております。
投稿: slice | 2008年10月28日 (火) 19:03
興味深いです!
僕も考察してみたいと思います。
投稿: カワムラヨシヒロ | 2008年10月28日 (火) 21:29
>カミタニさん
フォークもありましたね。ディラン、岡林と言えば、エレキを使いだしたときにフォークファンに裏切り者と言われましたね。そのフォークファンの心情あたりがフォークな生き方の鍵なのかな、なんて思っています。故高田渡さんなんかはブルースという感じで、そのあたりも難しいですね。
>sliceさん
今日中に追記を書こうと思ったのですが、本日は仕事が徹夜な感じで、力尽きてしまいました。それでも書いたらロックなんですが。早めに追記します。しばしお待ちを。
>カワムラヨシヒロさん
ぜひぜひ。期待しています。
投稿: mb101bold | 2008年10月29日 (水) 05:08
私が目指しているのは「ファンキーな主婦」
( ̄ー+ ̄)
投稿: ggg123 | 2008年10月29日 (水) 21:35
おおっ、ファンキーな主婦!
タタタタタタタタンッ!It's all right!って感じがしますね。
投稿: mb101bold | 2008年10月29日 (水) 22:47