「風邪のひきはじめ」で検索
うーん、風邪をひいたかも。鼻水が出ています。熱はまだありません。風邪のひきはじめ、というやつですね。そこで、「風邪のひきはじめ」で検索してみました。民間療法系がぞくぞくヒット。ニンニクが最高だとか、風呂に入れだとか、入るなだとか、足湯しろだとか、生姜湯を飲めだとか、梅干しを焼けだとか、葛湯をつくれだとか、鍋がいいだとか、まさに十人十色。中には、ひきはじめの風邪はカレーですぐ治るとおっしゃる方もいらっしゃいました。
そんなご意見に対してかならず出てくるのが、つべこべ言わずに医者に行け、という意見でした。おっしゃる通りでございます。ございますけど、ございますけど、ございますけど、夜の11時だし、明日の朝一、新幹線で東京だし、カツオだし、昆布だし。
で、とりあえず、昆布とアサリのだし汁に生姜のすったのを入れて、とろろ芋の残りをぶち込んで、刻みネギをちらしたお吸い物を飲みました。晩飯の残り物を適当にぶち込んだだけですが、なんか旨かったです。コハク酸って、うま味の王者っぽいと思いませんか。昆布も鰹節もうまいけど、貝のうま味は怒濤のうま味なんですよねえ。うま味でござい、という感じがします。
とまあ、こういう日記を書くと、風邪のひきはじめには、アサリ汁という感じになりそうですが、まったく根拠もありませんし、保証もいたしませんのであしからず。でも、旨かったのは本当。アサリは旨いよね。
で、最後に、私のいつもの風邪の治し方。根性で治す。根性で風邪に勝つ。いちばん駄目なやり方ですね。なので、今回は市販の風邪薬を飲んで、本日は早めに寝ることにします。季節の変わり目でございます。みなさま方も、くれぐれも風邪などひかぬよう、お体に気をつけくださいませませ。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ(*・ω・)
かつおだし、こんぶだし、だしだしwww
やっぱりmb101boldさんはおもしろい方ですね♪
貝類にはコハク酸とコハク酸ナトリウムがあるのですごくおいしいですよね♪
パスタに入れても、酒蒸しにしてもおいしいですし♪
コハク酸には新陳代謝を促す効果があるのと、栄養素も高いので風邪にも良いとおもいます♪
でも、一番はたっぷりの休養と栄養なので、ゆっくり休んでください(´A`。)
早くよくなりますよーに♪
投稿: chipy | 2008年10月14日 (火) 02:36
chipyさん、おはようございます。
昨日はよく寝た甲斐もあり、ちょっと元気になってきました。大阪に帰っているときは親父とふたりで晩飯なので、お酒をふってアサリの酒蒸しにすることが多いです。手軽で安くて旨いのでいいですね。
投稿: mb101bold | 2008年10月14日 (火) 08:37