中野話3題
1
仕事が終わって、中野の自宅まで帰ろうと、東京駅から、中央線「特別快速・青梅行」に乗りました。扉の隅に立っていたのですが、後ろには男性が二人。神田駅で人がどっと乗って来て、すごく混み出しました。すし詰め状態。そのお二人の会話がおかしかったです。
「すげえよなあ。ぎゅうぎゅうじゃん。」
「それは俺らが悪いんだよ。」
「え、なんで?」
「この電車は、おれらみたいな半端なヤツが乗る電車じゃないからさ。」
「半端なヤツ?」
「うん。会社終わって、これからよし、青梅に帰るぞっていう人のための電車じゃん。これから新宿で飲むぞっていう人のためのものじゃないんだよ。」
「へえ、なるほどねえ。」
まあ、君たちは悪くないけど、その考え方は、ちょっと好き。
2
会社が終わって、深夜に中野。外で食べるのも何だし、深夜1時までやっているスーパーマーケット「いなげや」で食い物を買って帰ろうと。エスカレーターで、買い物袋を下げた会社の先輩CDと出くわしました。そのCDは、なんでもない顔で「おうっ、買い物?」とか言っていたけど、なぜか私は、すごく恥ずかしかったです。顔が真っ赤になりました。この恥ずかしさは、なんなんでしょうね。
3
中野のサンモール商店街。夜の11時頃。男性2人、女性1人のグループが、飲み会帰り。うれしそうな女性が、満面の笑みを浮かべて「お酒はおいしいねえ。」と言っていました。なんかいいフレーズ。ふぐ刺しおいしいね、じゃなくて、田酒おいしいね、じゃなくて、富乃宝山おいしいね、じゃなくて、お酒おいしいね、というところがなんか新鮮。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント