« 初なのか。 | トップページ | 想像力資本主義 »

2008年11月23日 (日)

沈黙の読者に向けて日々の思いを淡々と書いていく

 という感じのブログが私は好きです。もちろん書き手にもよりますし、書かれている内容にもよりますが、好きなブログは、きちんと沈黙の読者に向かって書かれていて、しかも、毎日もしくはそれに近い頻度で書かれているブログが多いようです。なので、私も、そういう大好きなブログにならって、そういうふうに書けたらと思いながら続けています。

 沈黙の読者に向けて書く

 ブログに書くということは、不特定多数に読まれるということであるという認識は、ネットリテラシーの話だけではなくて、表現全般に言えることだろうと思います。もちろん、恋人に向けた言葉や音楽はあるけれど、多くの表現は、やはり名前も顔も知らない、かなたの人に届ける行為なのだろうと思っていて、それを意識して、少しばかり緊張しながら、沈黙の読者に届けようとする言葉が私は好きです。

 沈黙の読者は、自分が想定する読者とは少し違っていて、たとえば私は広告業界の人間ですが、その専門分野の人以外の、私の想像できない読者をも含むものだと思います。これは、自分がブログをやってみて、すごく意識させられたことでもありますし、きっと、ウェブ全体に開かれたブログというものは、ツールの本質として、好む好まざるにもかかわらず、沈黙の読者を意識させられるものなのだと思います。

 特定の読者に向けられた言葉というのは、ある種の親密さと引き換えに、ある種の排他性を持ってしまうような気がしていて、その排他性みたいな感じが、読み手としてはあまり得意ではないのかもしれません。これは、内容がやさしい難しいにかかわらず、雰囲気から感じられるものなのですが。

 日々の思いを淡々と書く

 こういうブログからは人の心の動きが見えてくるというか、書き手の人柄が見えてきて、それが私にはツールとしての言葉以外の言葉として立ち現れてくるような気がします。その言葉の魅力というものは、これまで私たちが感受したことのないような魅力のような気がするのですね。

 それは、出版というプロセスを経ないブログというメディアがはじめて生み出したものなのでしょう。私には、その言葉の魅力が、ブログの最大の魅力のように思えます。毎日もしくは頻繁に更新を重ねているブログを読んでいると、やはり人間であるがゆえの心の揺れが言葉に現れていて、それはときどき屹立した美しい姿だったり、あるときは、失敗したり、疲れきったり、へこんだりした情けない姿だったり。

 しかしながら、それでもなお沈黙の読者を意識するが故に、持続的な自意識の統一性がそこには確かにあって、このような少しばかり緊張した自意識から紡ぎ出される言葉が、私にとってはすごく魅力だし、正直、場が紡ぎ出す、ある個人の一側面が強調された言葉があふれるウェブの中で、少しばかりほっとしたりします。ときどき、それこそ沈黙の読者として、言葉に出さないけれど勇気づけられたりします。 

 そこには生身の人が見える

 ということなのだろうと思うのです。そして、その生身の人であるが故に、そこには論理を超えた好き嫌いも生まれるのですが、その好き嫌いみたいなものまで戻って、好きだ、嫌いだ、と言える、そういった言葉の質が私は好きです。たぶん、それは論理ではなく、論理を生み出す前の思考というものなのかもしれません。なので、そこに書かれているのは、なにかに転用できる論理でなく、まだ論理として昇華されていない思考そのものなのだろう、と思います。

 なんとなく、そんな好きなブログの好きな理由をつらつらと書いてきて、あらためて思います。私も、なるだけそういうふうに書いて行けたらと思います。自分にとってブログがかけがえのないものであるとすれば、きっとそういう部分だと思うんですね。なんとなく言葉にすると、内に向かって開く、という感じに、これからも書いていけたらと思います。

|

« 初なのか。 | トップページ | 想像力資本主義 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 自分の中の気持ちを整理するというか、文字にして客観視してみるとかっていう感じで私はブログを書いています。
 自己アピールというのもが苦手で、でも自己表現というか、自分の多面性を正直に捉えられたらいいなあというか。その内容に向こう側の読者の反応で、あーそうなんだと別の気づきがもらえるとありがたいというか。
なんだか取りとめがありませんが、私にとってのブログはこんな感じです。

投稿: しばはな | 2008年11月23日 (日) 21:54

しばはなさん、こんばんわ。
夜になって、ちょっと寒くなってきましたね。多面性を正直に捉えるためには、日々のブログはいいのかもしれません。それは読み手にとっても、「へえそうなんだ、そうかもなあ。」というような気づきを与えてくれるような気がします。
そういう内に向かいながら、でも開いている感じが、ブログはいいなあ、と思います。

投稿: mb101bold | 2008年11月23日 (日) 23:18

はじめまして、

なにかの縁で、数ヶ月前から楽しく拝見させていただいています。

このエントリーの「それを意識して、少しばかり緊張しながら、沈黙の読者に届けようとする言葉」の「少しばかり緊張しながら」というフレーズに共感を覚え。

私自身は、性格上表現ということを意識しすぎるせいか、10日に一回くらいしかUPできないブログ、というよりコラムを書き綴っていますが、ブログが不特定多数に開かれたというメディアだからこそ、この「少しばかりの緊張」はすごく大事なファクターではないかと思っています。

日本人は「徒然なるもの」が好きですから、「日々の思いを淡々と」書かれたものを受け入れる素地はあるんでしょうが、それでもやはり表現であるという緊張感がないと、いまはやりの「自分大好き」ポップソングと同じですもんね。

投稿: コトバノイエ | 2008年11月24日 (月) 14:15

コトバノイエさん、はじめまして。
きっと日本人の「徒然なるもの」という感覚の中には、本来は「少しばかりの緊張」が含まれているように思うんですね。
「つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」
の「あやしうこそものぐるほしけれ。」がもっている緊張感というか。なんかわかったような、わからないような感じですが。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: mb101bold | 2008年11月24日 (月) 15:04

はじめまして。

私も広告業(端くれですが)を生業としてきた
ものなのですが、その反動からか、作為を
感じない文章他の表現に惹かれます。

「論理として昇華されていない思考」って
言葉が妙に頭に残り、普段コメント等はしない
のですが、縁を感じコメントさせて頂きました。

「内に向かいながら開いている感じ」、良いですね。

投稿: Hope Natural | 2008年11月26日 (水) 08:47

Hope Naturalさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。作為を感じない言葉というのは、考えてみると日常話している言葉でもあるような気がします。そんな感じがなんとなく好きです。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: mb101bold | 2008年11月26日 (水) 11:58

こんばんは。少し前のTwitterでの再掲をたどりやってまいりました。最近Twitterやfacebookやgoogle+やら、日々のできごとや個人的な思いを発信する場がものすごく増えましたよね。

 友人や家族はもちろんのこと、趣味や性格の合うちょっと遠くにいるオンライン上でのおともだちにも情報を発信したり、共有したりと、とても便利ではあるのですが、時々困った気持ちになることもあります。これらの、いわゆるsocial
networkと呼ばれる場所で、「誰に向けて何を言えばいいのだろう?」ということが分からなくなってしまうのです。そして、「何かを言いたい」と思って開いたはずのページに、何も書き込まずに閉じてしまうことが最近増えました。

 mb101boldさんが今、2011年に考える「沈黙の読者」というのは、どういう人たちなのだろう、ということに興味があります。このエントリから約3年が経っていますが、メディア環境が変わったことなどで、なにか変化はありましたか?もしよろしければ、聞かせていただけると嬉しいです。

投稿: gfmoon | 2011年9月20日 (火) 00:41

gfmoonさん、こんばんは。

そうですね。私はブログとSNSは基本的には違うものだと思っていて、前者はパブリッシングツール、後者はコミュニケーションツールだと思っています。たぶん、そこから来る違いというのはあるんでしょうね。なんというか、FacebookやGoogle+、mixiなんかのSNSは、誰かとおしゃべりがしたいなあ、なんか書いてみよう、みたいな感じがどうしてもありますね。書くときに目的が問われてしまうような、そんな感じです。

twitterなんかは、私の場合はブログにも貼っていますし、どっちかと言うとミニブログ的に使っているのですが、それは人によりけりでしょうね。ちいさなコミュニティでSNS的に使っている方もたくさんいて、SNSの中では、わりと自由度が大きいような気がしています。

>いわゆるsocial networkと呼ばれる場所で、「誰に向けて何を言えばいいのだろう?」ということが分からなくなってしまうのです。

その気持ちは、なんとなくわかります。個人的な気持ちの整理という理由で今はブログの更新はお休み状態になっているのですが、私の場合、twitterはミニブログ的に使えるのですが、Facebookとmixiは、そんな感じでまったく使わなくなってしまいました。とりたてて、今の私には、アカウントを持っておく以外は目的はないなあ、という感じです。

たぶん、その「誰に向けて」というのが閉じている場所だからなんだろうなと思います。私の場合、その場所では何も言うことがないですってなってしまうんですよね。同じもの書きツールですが、ブログのようには「誰に向けて」が開かれてない気がどうしてもします。

そういう意味では、メディアの変化はあったけど、基本、私の中では何も変わっていないなあという感じかもしれません。今のネットは、ちいさなコミュニティの中のことを一生懸命な時期なんだなあ、という認識は持っているのですが、やっぱり、私は「沈黙の読者」に向けてこれからも書いていきたいですし、この場所を起点にしていきたいと思っています。もちろん、ときには気の合う仲間とのおしゃべりもいいですけどね。

たぶん、それは、なによりも自分のために書かれる言葉なんでしょうね。その自分のための言葉が、きっと誰かにも届くはず。そんなことを信じながら、誰のためでもなくただ書いていく。それが「沈黙の読者」を想定するということかもしれません。ただただ読んでくれる、そういう人も思いながら自分のために書いていきたい。私もたくさんのブログで、そんな読者の一人だったりもしますし。

そんなことが信じられる場所が、私にとっての、このブログという場所かもしれません。なんか、まとまらなくなってしまいました。またしばらくしましたら書いていこうと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

投稿: mb101bold | 2011年9月20日 (火) 02:35

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沈黙の読者に向けて日々の思いを淡々と書いていく:

« 初なのか。 | トップページ | 想像力資本主義 »