« こういうのって、ある意味で広告の理想形だよなあ。 | トップページ | 口もとで来たか »

2008年12月 5日 (金)

考える人

 ロダンの彫刻に「考える人」というのがありますよね。あれを見るといつも思います。ああ、この人はこの先何千年も考えつづけるんだよなあ、と。何があっても、考えるのをやめないんだよなあ、と。まあ、こういう書き方をすると、なんか説教臭い展開になっていきそうですが、私が思うのは、このアイデアを考えたとき、ロダンは、やった、これはいける、なんて思ったんだろうな、ってこと。

 1)考えるという行為を
 2)彫刻で時間を止めて
 3)世界に永遠に定着させる

 この3要素を思いついただけで、きっと「このアイデアはいけるんじゃないかな。うん、いける。おもろい。勝てる。」なんて小躍りしたんじゃなかろうか、なんて思っていたのですが、どうやらこの「考える人」は、ダンテの「神曲」の地獄篇から着想を得た「地獄の門」という未完の大作の一部だそうで、そこから考えると、そんなちんけなことは考えていなかったんでしょうね。

 この考える人は、広告にもよく登場し、それがムービーの場合は、たいがいは何か思いつくというオチだったりしますが、この彫刻を見るといつも「いつまで考えるつもりやねん」とツッコミを入れたくなります。それにしても、たいしたもんですよね。

Photo_5


|

« こういうのって、ある意味で広告の理想形だよなあ。 | トップページ | 口もとで来たか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

mb101boldさん、おはようございます。(^^)
ロダンの「考える人」は確か小学校の教科書に載ってましたね。多分国語の。

私は最近集合知とかを少し考えたのですが、私の少ない脳みその限界では、それはなにか空中に浮かんだ透明で形のわからない、得体の知れないものにいろんな色のついたカラーボールをみんなでぶつけて可視化する。というようなイメージです。でも見えているそれは真実とかではなくて、たぶん、そこに何かあるものをみんなが感じてそこに向かってボールをぶつけたということとか、そのとき考えていたことなんかが真実とよばれるものの感覚に近いのかなあ。ともかく、ある人の思考をその軌跡でしかない文章で読み取るとき、あああこれはホントにそうだな大事だなと思うのであればそれを自分なりの言葉にしてログとしておいておくことも、もしかしたらその大事なことをひとりでも多くの人が理解することに少しだけ貢献するのかもしれないと、そういう感じで日記書こうかなと、そう考えてます。(^^)

エントリとは関係ないのですが、ぼーるどさんに知らせたかったので。お母様の具合いかがでしょう?年末進行も忙しそうにみえるので、がんばってくださいね。

ではでは~(^0^)/

投稿: ggg123 | 2008年12月 5日 (金) 10:47

ggg123さん、おはようございます。(^^)

とは言っても翌朝ですが。いい天気ですね。
私は、正直言えば、ここんとこ集合知ってよくわからなくなってきています。歯切れが悪い感じが私の中にあるというか、そんな感じ。やっぱり私の中には個と個が、求めに応じてゆるやかにつながるイメージがあるんですね。
なんとなく考えるのは、フーコーが言っていたようなパノプティコンとか、自己への配慮とか、権力とか、そういう概念が、集合知まわりでひっかかっていて、今は言葉にならないし、きっとこれからも言葉にしないような気がするけど、そんな感じで今、「集合知」の状況を眺めています。

なんか中途半端な答えになってしまいましたが、今はそんなところですね。ではではです。

投稿: mb101bold | 2008年12月 6日 (土) 10:59

mb101boldさん、忙しいのに込み入った話ですみませんでした。(^^;

「ああこれは大事だなと思うこと」っていうのは、いいことだけじゃありません。むしろ、戦慄の事実とか傾向であることのほうが多いかもしれないです。フーコーは全然といっていいくらいわからないですが、それを(集合知のあまりよくない傾向)技術とシステムで抑制というのは、さしあたって建設的だと思います。でも、こんなことを書いている当の私ですら、戦慄の傾向からは逃れられないだろうと思います。だから、やっぱり見るべきなんじゃないかな。そしてその思いでなにかを選ぶというか。

ただそれだけなんです。たいした結論じゃないです。

というわけで、ではでは~

投稿: ggg123 | 2008年12月 6日 (土) 11:36

>忙しいのに込み入った話ですみませんでした。(^^;

別にかまいませんよ。

まあ私が言っているのは括弧付きの「集合知」という話で、そのへんはいろいろあるし、突然でてきた「制御」とかの話って、限定的な文脈で話さないといらない誤解を生むし、ggg123さんの上記コメントの文脈から読み取れる意図ではないと、いちおう言っておきますね。

でも、これ以上の説明や論議はやめときますね。このエントリの主題でもないしね(^^;

そんだけです。ではでは〜

PS:あと書き忘れてしまいしたが、母へのお気遣いありがとうございます。ま、人生、いろいろあるなあ、と。良くもなく悪くもなく、微妙です。

投稿: mb101bold | 2008年12月 6日 (土) 12:56

>このエントリの主題でもないしね(^^;

そうですよね。(・・;
これは私が関係ないことをコメントしたのが悪かったです。なんか違う問題があるらしいのねということで。勿論問題はいつでもあるんだけど。少ない脳みそでわかる日がきますように。

ではでは(^0^)

投稿: ggg123 | 2008年12月 6日 (土) 15:03

ですね。
ま、おっしゃるように、ブログっていうのは、所詮は僕の思考の軌跡でしかないから、その思考の軌跡の流れ以外のことが突然出て来て、僕自身が困惑しちゃったということです。
それでも、コメントにはきちんと答えたいとは思うけど、微妙な問題だし、この問題については、僕には僕の考えがあったので、返答に窮しました。
そのへんは、編集という機能を分離せず、自分で書いて自分で編集するという個人メディアであるブログの限界でもあるんでしょうね。
また、そのへんに書き手としての僕の限界もあるんでしょうけど、その限界の中でなんとか書く僕にとっても、ちょっとおこがましいけど、ここに来てくれるすべての人にとっても、相互に啓発しあい、気付きを共有できるいいメディア=場所にしていければな、と思っています。
これは、ここのところ、わりと本気でそう思っています。よくわかりませんが、個人史的には、何か試されている気分もあるし。1年半しか経ってないけど、今はそんな気分になっています。

ともあれ、今後ともよろしくです。

投稿: mb101bold | 2008年12月 7日 (日) 15:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考える人:

« こういうのって、ある意味で広告の理想形だよなあ。 | トップページ | 口もとで来たか »