2008年のおすすめエントリ
今年も残すところあと10日となりました。いろいろ世の中たいへんですが、明るくいきたいものですねえ。これはちょっと明るくはなれんわな、なんてこともあるにはあるけど、そこはひとつ、なんとかなるわ、の精神で。それでもなんとかならなかったら、そのときはそのとき。そんな感じで、さあラストスパートです。
まなめさんの「【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008 (304 Not Modified)」に今年も参加します。いい企画ですよね。私は、ここのトラックバックを辿って、参加されているブロガーさんのおすすめエントリを読むのが好きです。なんとなく、心がほくほくするんですよね。自選というのがいいんでしょうね。長く続いてほしい企画です。ほんと、そう思います。
では、2008年のおすすめエントリ。
1.会社を辞めたいなあ、と思ったら、気休めに、このエントリを読んでみてくださいな。
ま、私、サラリーマンですから。いままでに会社を辞めたいなあと思ったこと、何度もあります。数え出したらキリがないですね。やっぱり会社って、いろいろあるもの。でもね、やっぱり短気起こして辞めなくてよかったな、と思うこともたくさんあって、そういう意味では、昔の私に向けて書いてることろがあるかもです。
大人の事情って、広告に限らず、ビジネスにはたくさんありますよね。大人の事情があるたびに、やけ酒を飲んでいたら肝臓がいくらあっても足りません。だったら大人の事情を利用してしまえ、というような趣旨のエントリです。こう書くと、身も蓋もないですね。
3.お疲れ様です。
これは、自分がトラブっていたときに書いたエントリです。たいがいのトラブルって、ボタンの掛け違いだったりするので、一度服を脱いで、もう一度服を着るみたいなことが必要だと思うんですよね。それはじゃまくさいことだけど、服脱ぐのをじゃまくさがっていたら、風呂に入れないですものね。私事で恐縮ですが、このエントリの一部が「続・働く理由 99の至言に学ぶジンセイ論。」という本で引用されました。そんなことも私にとっては、今年のちょっとしたトピックでした。
というわけで、今年は仕事関係中心のセレクトになってしまいましたが、いかがでしょうか。私のも含めて、こういう普通の人の仕事論って、ブログでないとなかなか読めない言葉じゃないかな、と思います。有名な人の言葉は本で読めるけど、その言葉は自分の置かれている現実とはかけ離れすぎてるし、私も、ブログに書かれたいろいろな言葉を参考にしながら日々仕事していて、なんとなく、そんなブログというかウェブに少しは恩返ししなくちゃな、なんて思いながらこれからもブログを続けていきたいな、と思っています。
↓そろそろ全国の書店に並ぶと思いますが、よかったら。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
mb101boldさん、おはようございます。(^^)
至言として取り上げられたなんて、よかったですね。なんかうれしいです。書店でみかけたら、立ち読みします。(オイ
ところでウチもぶたさん貯金をはじめることにしましたよ。(^0^)ブログもお金もこつこつですね。はい。
ではでは~
投稿: ggg123 | 2008年12月21日 (日) 09:46
ggg123さん、いい天気ですね。
至言って、なんかこそばゆいですけど、本のタイトルですからねえ。編集の方が感じのいい人だったので売れるといいなあ、と思ってます。書店でみかけたら、立ち読みでもしてくださいな(オイ
まあ、何にせよ、これからはこつこつです。こつこついきましょ。ではでは。
投稿: mb101bold | 2008年12月21日 (日) 12:49