桂南光さんの「ちりとてちん」を聞きながら
この落語の冒頭で、「ものよろこび」のうまい男が登場するんですが、この「ものよろこび」が私は苦手。なんか照れるんですわ。ものよろこびとは何か。
「これなんですのん。えっ、茶碗蒸し?これまた、きれいな食べもんでんなあ。いただきます。うわっ、これうまいなあ。茶碗蒸し。ほお、茶碗蒸し。わたし、こんなうまいもん食べるの、はじめてですわ。」
みたいなこと。台詞はちょっと違うかもですが、この茶碗蒸しのくだりは、南光さんのオリジナルだそうですね。ちなみに、ちりとてちんというのは長崎名産の知る人ぞ知る珍味中の珍味。庶民はなかなか食べることができない貴重なものらしいんですが、私は、長崎に行ったときにある人のお計らいで、たまたま食べる機会に恵まれたんですが、なかなかのもんでしたよ。
ちょっと話がそれてしまいましたが、この「ものよろこび」が自然に出来たら、人生がもっともっと豊かになるんだろうなあ、なんて思うので、やっては見るんですが、駄目ですね。すごくぎこちなく、破れかぶれな感じになってしまいます。うまいなあ、とは思うんですよ。お店の人にいろいろ聞きたいとも思うんです。でも、なんか駄目。
これ、南光さんの「ちりとてちん」に登場する男のように、自然にできる人もいてて、ほんとうらやましいなあ、と思います。料理屋さんに行くと、ひとりは「マスター、これうまいなあ。最高。」みたいなことを自然に言える人がいてて、その言葉を聞いたマスターは「そうでんねん。これな、明石のたこでんでんねん。なかなか手に入るもんやないけど、今日はたまたま。ほんま、お客さんラッキーですわ。」なんてやりとりが展開されてて、それを見ながら心底いいよなあ、なんて思います。で、そのお客さんが常連さんではなく一見さんだと知って、またまたびっくり。なんだかなあ、俺って駄目だよなあ、人生損しているよなあ、と。
私がmixiがどうも苦手だなあ、と思うところも、そんなところから来ているのかもしれません。なんか、そういう輪にうまく入っていけないところがあるんですよね。無理すれば入っていけなくはないんですが、必ず後から自己嫌悪が来るんですよね。はてななんかも、ある部分ではそうですね。で、はてななんかでは、そういうやりとりを「クネクネ」、そうした雰囲気に対する「うらやまし半分、憎々しさ半分」な気持ちを「けまらしい」と表現するみたいですが、その「けまらしい」という感覚はすごくわかります。ちなみに定義は「あの人たちが仲良くするせいで私が不快になる」という気持ちとのこと。まあ、私の場合、不快ってわけじゃなくて、なんとなく「あせり」に近い感覚ですが。このブログでも他の人からみたら「けまらしい」なあと思われていることもあるんでしょうね。ま、この「けまらしい」って、おまえもな、な感覚なんでしょう。
はてなと言えば、はてなの茶碗。南光さんの「ちりとてちん」の続きで、米朝さんの「はてなの茶碗」がテレビで流れていますが、すごいなあ。連続して落語を見ると、米朝さんのすごさが際立ちますね。言葉のリズムもそうだけど、表情のすごさ。しかし、落語ってすごいですね。って、すごいすごいって、どれだけ語彙がないねん、という貧困な感じですが、笑うところや落ちをみんな知っているのに、笑っちゃうんですよね。これは、考えてみるとすごいことだなあ。
このはてなの茶碗。マーケティングの話として捉え直すと、おもしろいです。価値とかブランドとか、そういうものの仕組みがよくわかります。これだけで、もしかすると1冊の本が書けるかも。「はてなの茶碗のマーケティング論」みたいなタイトルで。まあ、書けるかも、で、売れるかどうかはわかりませんが。茶金さん(有名な茶道具屋の金兵衛さん)の立ち振る舞いとか、油売りの浮かれ方とか、これって、ある意味で、我々の日々の話につながるところがありますねえ。
てなわけで、正真正銘、2008年のラストエントリです。まあ、大晦日もお正月も、1年の中のある1日に過ぎませんが、それでも大切な節目ではありますし、最後は濃密かつ壮大な広告論とか書いてみようかな、とも思ったのですが、まあ結果はこんな感じ。へなへなエントリで締めくくりです。新しい年も、どうでもいいことからどうでもよくないことまで、節操なく書いていこうかと思っております。あ、ちなみに、ちりとてちんは食べちゃだめですよ。冗談ですからね。お腹こわしてしまいます。みなさまよいお年を。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
は~い、またオジャマさせてもらいますね。
>どうでもいいことからどうでもよくないことまで
・・・楽しみにしています。広告屋さん、ご家族様にとって良い年になりますように。
投稿: Aうなぎ | 2008年12月31日 (水) 23:52
Aうなぎさん、こんばんわ。
新しい年になりましたね。2009年も、どうぞよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2009年1月 1日 (木) 00:29
「クネクネ」とか「けまらしい」と定義いただけたことで、いっきに心が楽になりました。大感謝しています。
投稿: beralus | 2009年1月 7日 (水) 00:55
その気持ち、なんとなくわかる気がします。私もなんか、ああそうなんやな、みんなそう思ってるんやな、と思いました。
投稿: mb101bold | 2009年1月 7日 (水) 10:44