カップヌードルって偉いよねえ
久々にカップヌードルの醤油味を食べました。とっても旨かったです。おいしいよねえ。あまり上等な舌をしてないのであれですが、麺もおいしいし、具も、肉とエビ、卵、よれたネギの配分が絶妙だし、スープもうまい。
他のインスタントラーメンって、似たような味がお店にあるじゃないですか(というか、お店の味に似せているので、順序は逆なんですが)。でも、カップヌードルのスープの味は、お店のラーメンで似たような感じのがないんですよね。スーパーマーケットのプライベートブランドで似たようなのが廉価であるけど、やっぱりちょっと違うんですよね。
カレー味も好きだけど、ちょっと胃がもたれる感じ。私の場合、調子がいいときしか食べる気がしないです。でも、調子がいいときは、わりと好んで食べます。カレー味もスープが独特。みじん切りの玉葱がこだわってるなあ、と思います。学生時代、お金がなくて、よくカップヌードルのカレーをごはんと一緒に食べました。スープをかけると、ごはんの上に、刻み玉葱が残るんですよね。
ロゴ、変わってないんですよね。微妙なリニューアルはしているだろうけど。ロゴ自体は、かなり古めかしくなってきていますが、こういうのは変えない方がいいと思うんですね。コカコーラと一緒。というか、このところ、ロゴを簡単に変えすぎです。
最近で気になっているのはゼロックス。XEROXからXeroxになったでしょ。変える必要があったのかな。前のロゴ、完成度が高かったし。それと、DoCoMoがdocomoになって、ケータイに付いているロゴは目立たない分、おしゃれになったと言えるけれど。今は小文字がブームなんですよね。でも、そんなブーム、すぐ変わるのに。
私は、元CIプランナー(もうこの商売、ほとんど世の中から消えましたね)なんですけど、ある会社の社名変更の仕事をしたとき、社名は変えるべきじゃないと思います、と若手のくせに発言して、会議室がシーンとしたことがありました。XEROXの影響で、可能性のXとか言って、社名の最後にXをつけて、○○ックスという名前にどの会社も変えたがっていた頃。その片棒を担いでいたわけだから、あまり偉そうなことは言えませんが。でも、変えるにしても、PAOSが頑張っていた頃は、それなりに考えて変えていたような気もします。DECOMASとか読むと、ちょっと感動するし。
今日は広告とかマーケティングのことは書かないでおこうと思ったけど、どうしても書いてしまいますね。まあ、職業だけに、この分野の知識はあるからなあ。なんか、デイリーポータルZみたいな楽しいエントリをたくさん書きたいなあ、なんてひそかに思っているんですが、あの分野は、やっぱり餅は餅屋なとこがあるし、どうもうまくいかないですね。このところ、仕事が忙しくて、仕事まわりのことしかしてないし、考えていないからなあ。なんか、頭の中がカラカラになってきたかも。音楽も聴いてないし、本も読んでない。駄目だ、こりゃ。
日曜日は、仕事の企画書を延々と書いていて、結局、完成せずに月曜日に持ち越し。あっちを立てればこっちが立たず。一歩踏み出しゃいいんだろうけど、その一歩を踏み出すためには、明快な理由は必要だものなあ。なかなか、うまくはいかんもんだわ。
そうそう、カップヌードル。カタカナのロゴ、あるでしょ。あれ、どうして「カップヌードル」って、ドが小さいかご存知ですか。当時は、ヌードルという英語がポピュラーではなくて、「ヌード」を連想してしまうから。まあ、なんていやらしいんでしょう、ということになるわけですね。以上、月曜日のちょっとしたおしゃべりに使えるコネタでした。
でも、それも含めていまだにあのロゴを残しているって、やっぱりカップヌードルって偉いよねえ。
追記:ZEROXをXEROXに修正しました。ご指摘、ありがとうございました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
富士ゼロックス コーポレートロゴヒストリーのページをみつけました。けっこう変えてるんですね。
ところで「Z」EROXのロゴはありませんね。ずっとXだったのでしょうか?
投稿: 安田 | 2009年1月26日 (月) 09:29
安田さん。ご指摘、ありがとうございました。タイポポミスでした。修正しました。はてブでもご指摘いただきました。重ねてお礼申し上げます。
投稿: mb101bold | 2009年1月26日 (月) 10:18
こんにちは。アイコンとして見事に脳に刷り込まれましたよね、CAP NOODLE のロゴ。元祖カップ麺の歴史に裏づけされた風格もあるんでしょうなぁ。ある時期古く感じてもロゴは安易に変えない方が良いと私も感じます。ところで商品の売れ行きをロゴやパッケージデザイン等に転嫁する傾向って未だにあるんですかね?
よく雑誌等はリニューアルと称する意匠替えで自爆している気もするんですが・・・
投稿: kaz | 2009年1月26日 (月) 17:49
> ところで商品の売れ行きをロゴやパッケージデザイン等に転嫁する傾向って未だにあるんですかね?
手っ取り早くて、手早く短期的な効果も期待できますからね。新製品のデビューがいまいちだったときは抜本的なリニューアルは有効でもありますし。
でも、これ麻薬みたいなもので、だんだん効かなくなって、おっしゃるように自爆という感じになります。それに受け入れられるかどうかは未知数だし。雑誌で言えば、ずいぶん昔でしたが週刊朝日は不評で元に戻しました。あれが象徴的だったような気がします。
投稿: mb101bold | 2009年1月26日 (月) 18:01