東京
ま、生まれも育ちも大阪なんで、東京に憧れなんてこざいません、ということに一応しときます。でも、よく考えてみると東京暮らしが大阪暮らしより長くなってるんだよなあ、なんてことに気付いて、なんかしみじみ考えてしまいます。私、あまり東京のこと知らないんですよね。
学生時代は府中に住んでいて、就職で大阪に戻って、また東京。それからはずっと中野です。住めば都とは言うけれど、府中はすごく暮らしやすかったです。緑が多いし、税金も安いし、街に出れば、それなりに賑やかだし。新宿にもまあ近いし。学校が八王子だったので、アパート暮らしの人の多くは田んぼの真ん中のワンルームに住んでいたけど、私はさびしいところが苦手なので、けっこう街中に住んでいました。そのかわり、部屋は狭くてちゃちでした。でも、それは今もあまり変わらないよう。基本、住むところにはこだわりはないです。起きて半畳、寝て一畳、という感じ。
中野は緑は少ないけれど便利。街のたたずまいとしては、隣町の高円寺のほうが好きだけど、かゆいところに手が届くのは中野かも。ブロードウェイの雰囲気は好き。漫画やアニメ好きではないけれど、あの中にいるとなんか落ち着きます。あの建物の上はマンションになっていて、昔は沢田研二さんとか青島幸男さんとかが住んでいて、今で言うところの、六本木ヒルズみたいな感じだったらしいです。今もそこそこの家賃じゃないかな。
私みたいな出不精なタイプは、仕事がなければ、ずっと中野で満足みたいな感じなんでしょうが、まあ、いろいろな会社の広告をつくるお仕事をしているので、いろんな街に出かけたりもしますし、職場のまわりを中心にいろいろ探索したりもします。好きな場所は、なぜか東京駅周辺。八重洲の地下とか、日本橋とか、有楽町とか。なんか、気張ってなくて、疲れないというか。でも、有楽町は、ちょっと銀座っぽくなってきたみたい。
有楽町のはずれには、ジャポネというスパゲッティの店があって、そのジャンクっぷりで一部に熱烈なファンを持っているんですが、麺がソフト麺っぽくって、ベーコンやらほうれん草やらをラードで大きなフライパンで豪快に炒めるんですよね。パスタという基準で見ると相当あさってな感じですが、あれはジャポネという食べもんなんだろうな。私は、けっこう好き。
高円寺にはニューバーグというハンバーグ屋さんがあって、そこのハンバーグも同じ感じ。ハンバーグとしては、まったくもってな感じなんだけど、名前の通りニューバーグという食い物だと思うと、それなりによくて、かれこれ20年くらい通っているんですよね、私。
六本木には、日産のビルの地下に、名前は忘れましたが、すごいラーメン屋さんがあって、そこの麺は手打ちなんですが、ものすごく大雑把にきってあって、びろびろ。大きさがまちまちの煮豚のぶつ切りがゴロゴロと思いっきり入っていて、お世辞にもおいしいとは言えなかったんですが、あれも妙に通ってしまっていたなあ。
東京って、そんな妙に味のあるB級な食い物が多いような気がします。大阪でも、たこ焼きやイカ焼きだったり、自由軒のカレーだったり、それなりに宝庫感はありますが、なんかほんものに対して完全にバッタもんとして生きているような愛すべき感じは、東京ならではかも。それを許すというか、愛するというか、そういう感覚も含めて、東京らしいな、と思います。
東京というか江戸は、大阪とか京都とかの上方に比べると、庶民の食べ物を昇華させて文化にするのがうまいような気がします。握り寿司とか、蕎麦とか。握り寿司って、箱寿司のファーストフード版だし、蕎麦は饂飩の代用ですよね。もともとは。それがいまや、文化としては、大本をしのぐほどのものがあるし、それはたいしたものがあるなあ。
その現代版がラーメンでしょうね。東京人のラーメンに対するこだわりは、すごいもんだなあ、と思います。大阪はラーメンはあまり盛んではなかったし。神座か金龍か古潭くらいなもんです。今はもっとあるのかな。でも、京都は、ますたにとか、天下一品とか、第一旭っとか、ラーメンが結構すごいので、そのへんは何なんでしょうね。学生がいるかどうか、なのかな。ま、大阪と京都は、文化性はかなり違いますが。
ま、そんなわけで、本日は、なんとなくゆるい東京話でございました。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。乱入者です。
京都のラーメンは結構穴場です。
かなりメジャーになってしまいましたが
「新福菜館」!
かなり通いました。
天下一品と対極にある味ってとこですかね?
あと、今あるかわかりませんが、
JR花園駅近くの「親爺」。
しょうゆ系ですがはまりました。
おすすめしますよ!
投稿: 乱入者 | 2009年1月14日 (水) 06:49
京都ラーメンは、東京でもよく食べます。ますたにとか天下一品とか。
「新福菜館」は、名前だけは聞いたことがあります。一度食べたいなと思っているのですが、なかなか行けないですね。
「親爺」は、まったく聞いたことがないです。なんかこだわりがありそうな名前ですね。機会があったらぜひ食してみたいです。
あと。東京の郊外によくあった京風ラーメン(薄味あっさりしょうゆに細麺)は、京都にはないですね。京都はどれもがっつりしてますよね。でも東京にも京都ラーメンはメジャーになってきましたので、最近はあまり見ないですね。
投稿: mb101bold | 2009年1月14日 (水) 22:54