なんとなく思ったこと
年明け早々、なんかプレゼンラッシュ。のんびりと過ごしたお正月気分が吹き飛んでしまいました。でもまあ、このご時世、ありがたいことです。で、なんとなく思いついたことなどつらつら書いてみます。
パスタの替え玉
パスタって、食べ終わったらソースとか具とかが余ると思いませんか。特にミートソースとか。それをスプーンですくって食べたりしていますが、なんとなく貧乏くさい。ちょっと高めのイタリア料理店なんかだとパンが出ますから、ソースをパンにつけて食べたりしますよね。でもね、あれをすると、パスタを食べに来たのに、最後の満足感はパンになるわけです。
そこで提案。博多ラーメンに「替え玉」ってあるじゃないですか。それをパスタでやったらどうでしょう。200円とかで。オリーブオイルとか置いてあると、ソースや具が少なくなっても大丈夫そうだし、そのほうが麺の旨さを純粋に味わえる気がするし。カジュアルなパスタ専門店だと流行りそうな気がしますが。駄目ですかね。
自然は無料
まあ自然の定義にもよりますが。例えば、うっそうとした森がある公園でも、入場料とかがあったりすると、なんとなくそれは自然という感じがしなくなることありませんか。逆に、町中のちいさな木立でも、それがそれこそ自然にあれば、自然という感じが私はします。
そんな都会人の自然感は、ときに「自然をなめるな」と批判されたりしますが、そこはとりあえず置いておいて、自然とは無料のこと、と定義するといろんなことが見えてくるような。
ブログをはじめとするウェブコンテンツがいま活況なのは、無料だからなんじゃないかと思うんですね。つまり、自然にそこにある、と。いまいち有料コンテンツが流行らないのは、いっきに自然ではなくなるから。1回1銭程度の課金でも、概念が変わってくるような気がします。ウェブ2.0的なあれこれは、それが自然だと思うから、という感情がベースになっているのかもなあ、なんて思ったり。ちょっと無理あるかな。
エスカレータは東西どちらが合理的なのか
東京なんかでは歩く人は右、止まる人は左。大阪なんかでは歩く人は左、止まる人は右。いつも戸惑います。これ、人間工学とか生理学とかで、どちらが合理的か決着がつくのかな。文化といえば文化なんだろうけど、これがどちらかに統一されないのは、不思議だなあといつも思います。まあ、どうでもいいことではありますね。
しかしまあ、こうして書いてみると、日中、ろくなこと考えてないな。そんなわけで、そろそろ仕事に戻りまーす。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。いつも拝読しています(初コメントです)。
①いいですね!乾麺だとゆで時間が待てないかなあ。生パスタの店でぜひやってほしいですね。
②面白いですね~。現実と離れたくて来たのにお金のこと言うなよ、醒めるから、って思いもあるのかも。
③関西でも京都駅は東京と同じでちょっと驚いたことがあります。ちなみに私の祖母は、利き手(右)で手すりにつかまっていられる大阪型が安心だそうです。それにしても不思議な違いですよね。
投稿: hirataro | 2009年1月 8日 (木) 20:18
hirataroさん、こんばんは。私もちょくちょく覗かせていただいています。
①そうか、乾麺だと10分かかりますね。そう言えば博多ラーメンも細麺でした。
②大阪では天王寺公園が有料化されましたが、なんか興ざめしてしまいました。きれいにはなったけど、なんとなくよそよそしくなったというか。
③京都駅は東京型なんですね。知りませんでした。なんでだろう。ほんと不思議です。
投稿: mb101bold | 2009年1月 8日 (木) 22:50
こんにちは。
エスカレータですが大阪は万博の際に欧米(?)に合わせる形に変更されて、それが定着しているという話を聞いたことがあります。
投稿: hiro | 2009年1月 9日 (金) 17:03
hiroさん、こんにちは。
ということは、大阪だけが欧米方式ということもありえますね。hirataroさんのコメントで、京都駅が東京方式なのがなんか気になっていて、それともつながったような感じが。ありがとうございました。
投稿: mb101bold | 2009年1月 9日 (金) 17:29