« 「なにわ遊覧百貨店」の末路 | トップページ | 言葉の速度について »

2009年2月 5日 (木)

ノイズキャンセリングヘッドフォンをiPod nanoに差して使っているんですが

Sony_2  なかなかいいんですよね、これが。今、空き時間でドトールにて作業中なんですが、付けていると快適。音楽を音量小さめがグッド。完全に静寂とまではいかないけれど、おっ、と思うくらいには静かにはなります。たいしたもんですよね。

 iPodも中に入っているデジタルアンプとかDSPの性能が上がっているのか、それとも圧縮技術が高くなっているのか、ものすごく音質がいいし。まあ、比較対象が私の場合は大昔の携帯MDだったりしますが。

 ノイズキャンセリングヘッドフォンはSONYのやつ。単4電池を使うから、コントローラーが少し重くてめんどう。OFFにするのを忘れると、次に使うときには電池切れなんてことも。道で付けていて、後ろからクルマの音が聞こえて振り返ると、けっこうクルマが近くまで来ている、ということもあって、道で使う時は気をつけないと危ないかもしれません。それと、完全に静寂になるというわけではないので、それを期待すると、なんだこんなもんか、と思うかもしれません。あと、サーッというノイズは無音状態だと気になるかも。これは技術的にはしょうがないらしい。

 私はジャズのピアノトリオを良く聴きます。この場合は、ノイズキャンセリングヘッドフォンは最高なんですよね。小さな音量にしていても、アコースティックベースの音がはっきり聴こえます。屋外で聴いている時は、たいていベースソロの部分はまわりの雑音にかき消されますが、これなら何の問題もなし。

 それといいのは、満員電車の中。他人がヘッドフォンを付けていて、シャカシャカが気になりますよね。その人がリズムを取ってたりすると、なんかイライラしますよね。で、そのリズムで、「おっマイケルシェンカーか、懐かしいなあ」とか思いますよね。だから、満員電車では小さな音量で聴いた方がいいですよね。マナーとして。でも、小さな音量では、まわりの騒音にかき消されて音楽が聴こえにくい。こんなとき、ノイズキャンセリングヘッドフォンの出番です。小音量でも大丈夫なんです。これ、この製品のいちばんの利点かもしれません。

 まあそんな感じで、私的にはおすすめです。

|

« 「なにわ遊覧百貨店」の末路 | トップページ | 言葉の速度について »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノイズキャンセリングヘッドフォンをiPod nanoに差して使っているんですが:

« 「なにわ遊覧百貨店」の末路 | トップページ | 言葉の速度について »