« 続・天気予報で流れてくるあの曲 | トップページ | オフコースが再結成するらしいです »

2009年3月31日 (火)

29年前の伊勢丹のコピー


女の記録は、やがて、男を抜くかもしれない。

女性と男性は、仕事で同じテーブルを囲むだけではなく、肉体のパワーでだって対等なんだということが次々と実証されてきました。男と女が肩を並べる、あたらしいパートナーシップの年、それが、たったいま始まったところです。どちらからも助ける手を出すことができる、これからの二人の生活。そこに、1980年を見ます。ことしも、スポーツの空気をいっぱいかかえて、汗を流す女性たちに声援をおくる、伊勢丹です。

 

 若い頃、2Bのエンピツで、何度も何度も書き写しました。土屋耕一さんの広告コピーです。年代で言えば、私は、糸井さん、秋山さん、仲畑さんに憧れる世代ですが、その先輩たちがお手本にした大先輩である土屋さんは、私の世代のコピーライターにとっては教科書みたいなものでした。

 糸井さんは、明治チョコレートの「オレ、ゴリラ。オレ、景品。」が好きだったと、今日の「ほぼ日」でお書きになっておられますね。私は、そのゴリラを欲しがった世代です。お会いしたことはありませんが、今までお世話になりました。土屋さん、ありがとうございました。

土屋耕一 - Wikipedia

|

« 続・天気予報で流れてくるあの曲 | トップページ | オフコースが再結成するらしいです »

広告の話」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
いつも興味深く拝読しております。

「なぜ年齢をきくの」

コピーライターをめざしていたころ、
このコピーに
やさしく胸を射抜かれました。

おっしゃるように、
教科書のような存在だった
とあらためて思います。
たぐいまれなる。

言葉は残りますね、いつまでも。

投稿: かほる(ごきげん*あらため) | 2009年3月31日 (火) 13:39

かほるさん、こんにちは。お久しぶりです。
「なぜ年齢をきくの」も何度も書き写しました。いいコピーですよね。
ブログを見て気付きましたが、年代的には、こちらがまずあって、「女性の記録は」につながるんですね。

投稿: mb101bold | 2009年3月31日 (火) 14:22

いいコピーは心をえぐりますよね。
ハートの何かをぐぁわともってかれるような感覚があります。で、その隙間を埋めるように、私の場合、笑いがこみ上げてきます。変態ですね。

私の好きなコピーは、
無印良品の「自然にこうなりました。」ですね。

それから、NHKの朝ドラはラジオがテーマの一つらしいですよ。主人公が料理しながらFMラジオをいつも聞いているというのは良いインサイトだと思いました。プロの目線からはどうでしょうか?私は、昔からお母さんは耳が良い、と思っています。

投稿: LongtailBear | 2009年3月31日 (火) 19:17

っと・・・・・・・
後で検索しなおして気がつきました。

「しぜんと こうなりました」
が正しいです・・・・・・

不愉快な思いをさせてしまったこと、陳謝いたします。

投稿: LongtailBear | 2009年3月31日 (火) 19:27

LongtailBearさん、はじめまして。

無印良品の「しぜんとこうなりました」はいいですよね。私も好きな広告です。きっとこれを書いた原研哉さんも「自然とこうなりました。」と覚えてもらっても不愉快ではないと思いますよ。

NHK-FM、つまり日本のFMは今年50周年だそうです。そんなつながりもあるのかもしれませんね。料理をしながらラジオはよさそうですね。ラジオはあっさりしていることが特徴だと思います。ながらで聴いても、コンテンツの完全性が阻害されないというか。テレビやネットではそうはいかないですものね。

投稿: mb101bold | 2009年3月31日 (火) 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 29年前の伊勢丹のコピー:

« 続・天気予報で流れてくるあの曲 | トップページ | オフコースが再結成するらしいです »