「不況になると短い企画書が流行る」説
このところ「これぞ完璧企画書ー「1枚企画書」パターン実例3題」やら「「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する」やら、やたら短い企画書が流行っているようですね。まあ、これは「はてな」界隈だけかもしれないし、職種によっても違うし、一概には言えないのですが、経済の調子が悪くなると企画書が短くなる傾向は確かにあるように思えます。
バブルの頃の企画書はものすごく長かったですし、糸井重里さんは「おいしい生活。」というコピーのために100枚の企画書を書いたという伝説(本当かどうかは知りませんが)がありました。私はわりと長くてドラマティックな企画書が好きなのですが、そう言えば、かく言う私も、このところは企画書がどんどん短くシンプルになってきているような気がします。
これは、物事が「やる」前提で「いかにやるか」ではなく、「やる」か「やらない」かを決めるという感じだからかもしれませんし、そもそもこんな世の中では企画書を楽しむみたいな気持ちも起きないのかも。まあ、結果は同じなら速い方がいい、みたいなことですかね。なんか世知辛い気もしますが。
私が個人的に影響を受けた企画書の書き方は、「高橋メソッド」です。これには相当な衝撃を受けました。なにしろカッコいいです。なんか低予算CMっぽくて、いいですよね。ときどきやります。あと、企画書ではないけど「べつやくメソッド」も。応用例は、こちら。これは、ちょっと勇気がいるので、仕事ではやったことはありません。
ちなみに明日の朝一のプレゼンは、企画書全3ページ。やっぱり短くなってますねえ。なんか不況に負けているみたいで、少しくやしいです。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
コメント
おはようございます。
確かに、短い企画書って流行ってますね。
とはいうものの、なかなか短い企画書が書けなくて苦しんでいます。誰でも知ってる媒体をじっくり説明しろということ、できればしたくないんです。営業からは求められちゃうんですけど。おっしゃるとおり、今の企業が求めてる話の焦点はそこじゃない思うんですよねー。なんとなく。
投稿: coro | 2009年4月17日 (金) 09:55
>なかなか短い企画書が書けなくて苦しんでいます。
短い企画書は、企画のエッセンスを高濃度で抽出しないといけないですからね。昔から、すぐれた企画は1行で表現できるといいますし。
ただ、広告表現についてのプレゼンの場合、その1行は広告そのもので、それは社会に対してのプレゼンテーションでもあると思うので、その広告を打ち出す側の「内輪話」としての物語(=長い企画書)みたいなものは、なんか日々の仕事の余裕としてあっていいんじゃないかな、なんて思っています。
投稿: mb101bold | 2009年4月17日 (金) 12:08
毎日楽しみに拝見してます。
投稿: ゆ | 2009年4月20日 (月) 17:25
ゆさん、はじめまして。
ただいま、久しぶりに更新があいてしまっていますが、今後ともよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2009年4月20日 (月) 18:35
私はもともと企画書は短い方が好きです。
芯が分かりやすいから。
昔、淀川長治さんが「ヒットする映画はひとことで言える」って言ってました。「サメがね、おそうんですよ、怖いですねー、『ジョーズ』、ヒットしましたね」って。
最近プレゼンに参加することが増えているのですが、パワポで作ったただ分厚いだけの企画書を制限時間内に早読みしてみせるのは、なんの意味があるんだろうって思っています。
エコじゃないし。
投稿: denkihanabi | 2009年4月21日 (火) 04:17
とはいえ、糸井さんの100枚は読んでみたいですね。
「おいしい生活。」は短い言葉ですが、たしかにひとことでは説明できない。
企画の気持ち、みたいのまでを伝えて分かってもらうには、相手がまず聞く気になってくれないと。プレゼンって難しいですねー。
投稿: denkihanabi | 2009年4月21日 (火) 10:10
denkihanabiさん、どもです。
淀川さん方式だと、企画書には最初に1行で興味をそそるツカミが必要ということになりそうですね。そのツカミがあれば、あとに長く話しても人は聞いてくれる、みたいな感じですね。
>制限時間内に早読み
これ、よくありますねえ。たいがいは、営業局長のご挨拶とマーケが時間をオーバーして、アンカーのクリエイティブが超巻きになるパターン。ほんと、意味ないです。
投稿: mb101bold | 2009年4月21日 (火) 13:26