« スナフキンはどこへ行った | トップページ | いいプレゼンって何でしょうね »

2009年4月 3日 (金)

エレキギターとケータイのテンキー

 活字離れとよく言われるけれど、電車に乗るとそうでもないような気がします。みんなケータイで活字を読んでいるんですよね。もちろん、それは、ドットでできた液晶上の活字だし、ごく親しい人の言葉だったりしますが、それでも、活字は活字でしょう。それに、以前に比べて、みんなよく言葉を書くようにもなっています。よくあんなに器用にケータイのテンキーを打てるなあ、と感心します。

 エレキギター。これだけ多くの人に音楽を演奏することを広めたのは、音楽教育とかではなくて、結構ギブソンとかフェンダーがつくったエレキギターなのではないかと思います。もちろん、エレキギター以前にもギターはあったけど、エレキギター以前と以降では音楽は違うはず。

 小学校の音楽の時間。あくびをしてやる気がなかったヤツが、エレキギターと出会って、音楽を商売にするようになった人はきっと多いと思います。そんなタイプの人は、私も幾人か知っていて、最初は、彼らはヘビメタの有名なリフを真似ることからはじめて、やがてコードとかメロディを弾けるようになって、あっというまにいっぱしの曲をつくっていました。

 それ以前にもギターはあったけど、もちろん、家にあったフォークギターやガットギターで同じことをやった若者も多かっただろうけど、やっぱり、今の音楽文化は、エレキギターという発明がつくったもののような気がします。エレキギターが、音楽を爆発させたというのは、きっと言えるでしょう。

 そのエレキギターと同じことが、ケータイのテンキーにも言えるんじゃないかなあ、なんてふと思いました。もうひとつ、ここで面白いことが見えてきます。エレキギターも、ケータイのテンキーも、便利という軸ではないんですよね。エレキギターなんか、アンプがなければ音が出ないし、ケータイのテンキーにいたっては、まあ甘めに見ても、入力は不便になっていますよね。

 ケータイのテンキーは、言葉をどんどん書いていくうちにやがてはキーボードに移行していくと思うから、エレキギターと同じだと言うわけにはいかなさそうだけど。しかしまあ、みんなよくあんなに高速に打てるなあと思います。中学生の頃、ヘビメタ君がギターを弾くのを見ていたときのような感覚になりました。ちなみに、これはケータイのテンキーで書いたものではありません。旧人類ですから。ではでは。

|

« スナフキンはどこへ行った | トップページ | いいプレゼンって何でしょうね »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

1966年、ベンチャーズが初来日した翌年、エレキをもったら不良と言われた時代に、どうゆう訳だか家にエレキがあり見事不良の仲間入りをして、以来40年アンプを作り続け、ビルゲイツより先にマイコンを始めてやはり30数年マイコンに絡み、
パソコンもケータイも嫌いだ!と更に旧旧人類です。

投稿: あんぷおやじ | 2009年4月 3日 (金) 11:52

>ビルゲイツより先にマイコンを始めて

そうなんですよね。ビルゲイツとかジョブスとかは、マイコン的な系譜で見るとかなりの新世代なんですよね。日本でも76世代といわれる人たちはまだ33歳。ドッグイヤーならではの感覚がありますね。

投稿: mb101bold | 2009年4月 3日 (金) 17:09

久しぶりにコメントさせて頂きます。休日出勤の帰宅途中の電車から、相も変わらずケータイで読ませて頂き、テンキーでのコメントです。
日本のケータイの入力は、まさに日本人の移動時間の片手塞がり状態に最適な仕組みとなっているんでしょうね。
通勤や通学に、マイカーやスクールバスを使わずに、電車や徒歩で移動する我々の片手はまさに鞄や吊革で塞がっています。すると必然的に小説は文庫サイズとなり、文字入力は片手でのテンキーになりますよね。
数年前に、アメリカで友人に、つり革に片手を占領されてる日本では、ブラックベリーやiPhoneは流行りっこないよ〜なんて予言してみたことを思い出しました。
それにしても最近ホントに車内のケータイでblogなどを読んだり書いたりしている人が増えた気がしますね。活字回帰は確実に起こっているんじゃないかな?
ちなみにケータイのニュースだって、新聞より字の級数は大きかったりしますよね。みんなケータイは字がちっちゃくて〜って誤解してるけど。

投稿: yutarokenske | 2009年4月 5日 (日) 22:57

>日本のケータイの入力は、まさに日本人の移動時間の片手塞がり状態に最適な仕組み

まさにそこが、ウィルコムの03の進化がいい感じに思えるところです。テンキー、片手操作へのこだわり。でもまだまだニッチですけどね。

>ちなみにケータイのニュースだって、新聞より字の級数は大きかったりしますよね。

そうですね。携帯の文字が慣れると読みやすいのはそこですね。フルブラウザだと文字が小さくて読むのには適してないけど、ケータイは読みに最適化されているような気がします。それと、新聞やPCだと左上から右下に斜め読みしてしまいがちだけど、ケータイだと文字をひと文字ひと文字読み込まざるを得ないので、そのへんも、また違った読みの体験かな、と思っています。

投稿: mb101bold | 2009年4月 5日 (日) 23:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エレキギターとケータイのテンキー:

« スナフキンはどこへ行った | トップページ | いいプレゼンって何でしょうね »