新しい人へ
ブログを見回すと、何やらブログをはじめたばかりの新社会人さんが目につきます。日々、仕事に追われながら忙しく過ごしていると、ただただ1日1日が重なっていくだけで、ついつい季節を忘れがち。出来たてのブログをいくつか読みながら、そう言えば、新社会人さんが会社なりに入って、いろいろ緊張しながら時を過ごして、はじめての連休があり、ちょっとこれからの自分を見つめ直してみようか、という時期なんだな、私にもそんな時があったな、みたいなことを思いました。
このご時勢だから、納得のいく結果を出せなかった人もいるだろうし、今、どこの会社も経営が苦しいですから、まだ就職活動まっただ中の方もいらっしゃると思います。今ではこんなブログを書いている私ですが、あなたと同じように新人さんだった時期も当然ありましたし、私は、大阪で就職した会社をえいやって辞めて、何も決めずに東京へ出て来た経緯から、2ヶ月ほど、次の会社が決まらなかった時期もありました。
その時期は、今思い起こしても、けっこうつらかったです。プランナー、コピーライター。そんな肩書きは国家資格でもなんでもないので、働く場所がなければ、自称でしかないんですよね。もし私が事件を起こしたら、自称コピーライター、無職の、とか言われちゃうんだろうな、と思ったりしました。でも、なんとなく今思うのは、その空白の時期はあってよかったな、と思います。
今、私はもうすぐ社会人20年選手ですが、そんな空白も含めて、今ほとんどやらなくなってしまったCIプランニングの仕事や、駅ビルの販促雑誌の編集や、お店の取材をしてのライターの仕事なんかが役立っているな、と思うんですね。空白の時期があったおかげで、肩書きではなく、肩書きに見合う仕事をしているかにこだわるようになりましたし、販促雑誌編集の仕事では、はじめて読者のリアルな反応を知ることができました。少々回り道でしたが、あの経験がなく、新卒で大きな会社に入って、大きな広告をつくりつづけるキャリアを歩んでいたら、今、私が得意だと思っている分野っていうのはなかったんだろうな、と思います。
新しい人は、つまり、未熟な人でもあり、まだ何も知らない人でもあります。夢があっても、現実は夢とほど遠いのが現実でしょう。でも、腐らずに、目の前にある課題に一生懸命取り組めば、あとあとその経験が自分の筋肉になって必ず戻ってきます。一生懸命取り組むことで、その経験は、一般的な経験から、その人だけの固有の経験に変わるからです。
新しくブロガーになった新社会人のみなさん、こんにちは。いろいろあるけど、お互いめげずにがんばりましょう。コツコツ、少しずつ成長していきましょう。私は、あなたに比べるとずいぶん先輩でしょうけど、そんな私だって、まだまだ成長するつもりでいます。これからもどうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
コメント
こんにちは。
大阪出身の東京人(女)です。
休職中、村上春樹のエルサレムスピーチ
の記事からたまたまこのブログとの
ご縁をいただきました。
勉強させて頂くことが非常に多く、
プレゼンの記事などは、感動しすぎて
泣きそうになりながら読みました。
アイシンクアイアグリーでは笑いました。
私はこの春に、mb101boldさんとほぼ
同業種から、お隣の業界映画宣伝の世界
に転職しました。といってもまだ
社会人2年目。諸事情あったとはいえ、
予想外に早い転職は結構辛かったです。
心身ともにバランスを崩しました。
mb101boldさんの新人の頃の記事を
拝見し、勇気づけられました。
前職では新人にしては大きな仕事を任されすぎていたので、転職先で予想以上に地味な仕事も多く戸惑っていますが、
一足飛びを目指さず、目の前の課題を
確実にこなそうとあらためて思いました。
広告の神様は必ず見ている、と信じて。
投稿: amanda | 2009年5月21日 (木) 00:44
広告の神様は、なんとなく細部に宿っている気がしています。目の前の課題にじっくり取り組む癖がつくと、大きな仕事をまかされたとき、結果に差が出てきますよ。お互いがんばりましょう。
投稿: mb101bold | 2009年5月21日 (木) 09:54