昆布の国
なんでもおいしくいただくのが取り柄の私なので、東京在住の大阪人にありがちな「東京のそばは汁が真っ黒で食べられへん」みたいなことはあまり思わないです。あれはあれでおいしいし、ものの本によると、東京のおそばの汁の色が黒いのは濃い口醤油を使っていて、大阪のおうどんの汁の色が薄いのは薄口醤油を使っているからで、塩分濃度で言えば大阪のおうどんの方が高いとのことです。
おそばに限れば、大阪より東京の方が、圧倒的においしいものが食べられます。というか、大阪の人は、あまりおそばを大事にしていない感じがします。ざるそばを頼むと、大阪では必ず鶉の生卵がついてきます。それは、東京のそば好きだと、あまり好ましくないように思えるのではないでしょうか。おそばの麺も大阪のはちゃんとした店でも、うどんっぽいというか立ち食いっぽい感じですし、どっちかというと、「うどんに飽きたから今日はそばにしとくか」みたいな感覚が大阪の人にはあるかもですね。
郷に入れば郷に従えではないですが、東京は東京で、食いもんはそれなりにおいしくて、グルメではないけれど、それなりにたのしい食生活を送れたりしています。でも、ときどき思うこともあるんですよね。ああ、なんか大阪の味が恋しいよなあ、なんて思うことが、ね。
それは、味のベースになる「だし」。大阪というか関西は、ベースが昆布なんですよね。立ち食いうどんも、昆布がベース。東京はほぼ鰹がベースですよね。それは、なんかときどき思います。「ああ、昆布だしの汁を、ぐぐぐっと飲み干したいなあ」と思うときがあります。
そういう大阪人は多いと思うんですよね。東京の人にも、昆布だしファンも多いようですし。だけど、東京で昆布だし勢力は広まらないですね。逆に言えば、東京の鰹だしのたっぷりきいた濃い口醤油の汁のおいしさに焦がれる大阪人も多いとは思うんですが、大阪では、鰹だし勢力が広まる気配は一切なし。
そのことを嘆いているわけじゃなくて、おもしろいもんだなあ、と。これだけ情報があふれて、いろんなことが多様化してきている世の中で、東京は鰹だしで、大阪は昆布だし、ということろはずっと変わらない。よく知られたことだけど、日清の「どん兵衛」なんかも、西日本は昆布ベースで東日本は鰹ベースですし。
昆布だしを思う存分楽しみたいなら、「肉吸い」がおすすめです。肉うどんのうどん抜き。千日前の「千とせ」が有名。なんば花月の近くなので、吉本の芸人さんにもファンが多いです。あっさりとした薄切りの牛肉と青ねぎがとってもいい感じ。牛丼屋さんの牛皿より、私はこっちが好き。
同じようなものは、東京にもありますね。「天ぬき」というやつです。天ぷらそばのそば抜き。こっちは、そば通の人と一緒にそば屋に行ったときに、1回だけ食べたことがあります。こちらは、「天ぬき十年」という言葉があるそうで、十年通って常連にならないと頼めない通の食べ物だそうです。大阪出身の私からすると、東京って、というか江戸文化って、いろいろややこしいよなあ、と思ったりもします。
では、みなさまがたも、引き続きよい休日をお過ごしくださいませ。
| 固定リンク
「食べものの話」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大阪で生まれ育って45年。
たまに出張で東京に行くのですが。。。
「ソバ」はもちろん、
「ラーメン」「寿司」「中華」「てんぷら」は
圧倒的に「東京の勝ち!」ではないでしょうか。
素材で言うと「マグロ」「海草」については、
関西と文化の差というか、プライドの差を感じます。
投稿: オスギ | 2009年6月14日 (日) 10:49
東京の人のラーメン・マグロ愛は私も感じます。お寿司は、大阪だと鯛と平目が王様ですが、東京はまずはマグロで大トロですものね。でも、これは関西もそうなってきたかも。
てんぷらは、東京に来たときは、胡麻油で揚げた江戸前は苦手でした。なんか色が濃くて。でも、今は綿実油の関西風はもの足りなく思います。やっぱり慣れもあるんでしょうね。
あと、天ぷらがらみでは、お惣菜の紅ショウガの赤い天ぷらはこっちにはないですね。子供の頃は奪い合いでした。
投稿: mb101bold | 2009年6月14日 (日) 11:30
東京にいて 買えないものに「ヒガシマル うどんスープの素」があります。
小学生の頃 受験生だった高校生の兄が夜食で作る うどんは このスープの素を使っていて、ほんのひとくちだけ こっそりもらってた私は あの味は思い出の味です。
投稿: うずまき | 2009年6月14日 (日) 17:17
うどんスープの素は私の実家でもよく使っていました。うすくち醤油は関西ではヒガシマルが定番ですよね。あれも東京ではほとんど見かけないですね。
投稿: mb101bold | 2009年6月14日 (日) 22:47
私は大森というローカルな東京っ子ですが、うどんは関西風の昆布だしが好きです。普段うどんを食べに外出までしませんが、mb101boldさんが東京で食べる昆布だしのおいしいうどんの店など差し障りがなければ教えて下さい。これぞ正に大阪のうどん!みたいな・・・
投稿: kaz | 2009年6月16日 (火) 01:44
これは難しい質問ですね。関西風のおうどんは、じつはこれといった特長のない庶民の食べ物なので、あまりないんですよね。どうしても、うどんというと讃岐になるようです。
大阪系の関西出店では、丸の内の東京ビルTOKIAに入っている「つるとんたん」なんかはいかがでしょう。それと、中野ブロードウェイの2階に「両国」という店があります。でも手軽なところでは、牛丼屋さんの「なか卯」のうどんかな。あれは、値段も味も関西の立ち食いそのものでいい感じです。
投稿: mb101bold | 2009年6月16日 (火) 13:54