「餃子の王将」がブームらしい
それは肌で感じます。お店に行列ができてますから。餃子の王将に行列ですよ。あの、リャンガーコーテー、ソーハンイーガーの餃子の王将に、行列。なんだかですねえ。恐るべし、メディアの力。どうも、雨上がり決死隊の「アメトーーク」が発信源らしい。王将芸人とかやってますものね。
このところは東京にもたくさんお店ができて、全国区のブランドになりました。もともとは京都で創業して、京都と大阪を中心にチェーン展開するお店でした。王将には京都王将と大阪王将の2つがあって、それぞれ別の会社。資本関係はありません。今ブームになっているのは、京都王将のほうで、大阪王将は、京都王将の創業者一族が独立してはじめたお店だそうです。餃子の王将というと、京都王将のことを指すらしいです。
私は大阪育ちなので、大阪王将になじみがあります。大阪王将の創業の地は京橋で、その界隈に住んでいたりしましたから。家の近くにも小さなお店があって、そこのメニューは餃子だけでした。あと、ビール。ご飯もなし。
小学校の頃は、餃子1人前が確か100円で、よく自転車で行っては、餃子を1人前だけ注文して食べました。お店の中で野球帽かぶった子供たちが餃子をほおばる風景は、今思うと妙な感じですが、当時はそういう子供が多かったらしく、お店の人もごくごく当たり前のこととして対応していたような記憶があります。関西人にとっては、餃子の王将はソウルフードみたいなもんですね。美味しいとか美味しくないとか、そういう次元を超えている食べ物のような気がします。あと、蓬萊の豚まんとか、ヒロタのシュークリームとかも。
東京で暮らすようになってびっくりしたこと。天津飯のあんかけが、真っ黒な甘酢あんかけだったこと。関西地方は、白っぽい塩あんかけ。どこの中華屋さんもそうですね。東京にある王将も、天津飯は甘酢だったんですが、ここ最近、関西風の塩あんかけも選べるようになりました。私は、まあ慣れ親しんだ味でもありますし、あっさりしているので、塩あんかけの方が好きですね。でも、5回に1回くらいは甘酢も食べるかな。
あと、餃子のおすすめの食べ方。お酢だけで食べると、これはこれでいい感じです。この食べ方は、大阪のもうひとつの餃子の雄である珉珉(みんみん)で通がやる食べ方だそうです。餃子らしいこってり感は薄まるけど、まったく別の食べ物感があって、おすすめです。
| 固定リンク
「食べものの話」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。乱入者です。
何せここ愛媛には、餃子の王将はありません。大阪王将が2軒あります。
思うに両店とも餃子の味は違いますよね?
京都に住んでたので当然餃子の王将派です。
新居浜のお店の近くには天下一品があり
ます。
とにかく、愛媛に餃子の王将を!!
松山の紀伊国屋が撤退します。あと地に
来るのがあの「ジュンク堂」が四国初出店
です。これはうれしい。本の種類多いし。
ではでは。
投稿: 乱入者 | 2009年7月 1日 (水) 06:12
京都出身の人や京都に住んでいる人の「餃子の王将」愛は凄いものがありますね。愛媛に来るといいですね。
しかしジュンク堂は最近がんばってますねえ。こっちは池袋に国内最大の床面積のジュンク堂があります。2001坪だそうです。
投稿: mb101bold | 2009年7月 1日 (水) 10:30
いまは大分に住んでいるのですが、大阪に帰って王将に行くと「帰ってきたな~」と思いますね!
以前住んでいたところが、徒歩1分圏内に大阪王将・京都王将の両方があり、暇があれば行ってました。
最近の、王将ブームにはびっくりです。
投稿: naosuke | 2009年7月 1日 (水) 15:50
東京では京都、大阪両方の王将がけっこうあるので関西ではわざわざ食べに行くことはなくなりましたね。蓬萊は東京にないので大阪にいるときはよく食べますが。
>最近の、王将ブームにはびっくりです。
ほんと、ほんと。並んでまで食べるものか、なんて思いますけど、まあブームだからしばらくはしょうがないですね。
投稿: mb101bold | 2009年7月 1日 (水) 16:15
王将ブーム、すごいですね。大阪王将さんだけですが、通販もスタートしているようです。http://o-ohsho.jp 京都王将も通販してほしいですね、ご存知の方がいれば情報を!
投稿: 餃子大王 | 2009年7月16日 (木) 14:17
王将は、京都も大阪も持ち帰りを「焼き」か「生」か聞かれるほどの人気ですものね。昔の大阪王将は、炒飯や天津飯も持ち帰りは餃子の箱に無理矢理詰めるんですよね。あの雑さがたまらんです。
投稿: mb101bold | 2009年7月16日 (木) 22:46