« 戦争メタファ | トップページ | 萩原健一さんの5年間 »

2009年9月12日 (土)

結局はそこなんだよなあ

 今日の東京は少し天気が悪くて、家でぼんやり。テレビを見たり、本を読んだ、ネットを見たり。前回の「戦争メタファ」というエントリに、「農業メタファという感じですかね(笑)」というコメントをいただいて、なるほどなあ、と思う。種を植えて、苗を育てて、収穫する。その前に土地を育てる、というのもあるし、豊かな土地を持続させていくというのもある。そう言えば、会社を辞めるときの引き継ぎでも「こことこことここに種を植えておきましたので」みたいなことを言った覚えがあるし、農業メタファというのは案外使って来たのかもしれないなあ。

 ブランドをつくっていくという営みは、どちらかというと農業に似ているのかもしれない。うん、似てる似てる。風から守ったりすることも必要だし、小さな芽のうちに収穫して食べると、それはそれでおいしいけれど、そこをグッと我慢なんて時もあるし。虫がつく、というのも何かのメタファにはなっているだろうし、そこで農薬を使うべきか否かというのも悩みどころだし、そこからもっと踏み込むと、無農薬だからいい、みたいなことにも疑問符がつくという領域になってくるし。

 このあたりの話は、面白そうなので、ちょっとがんばって考えてみようかな、と。なんとなくエンターテイメントといしても面白そうだしね。農業メタファというのは、ほんとしっくりきます。

 ●    ●

 橋本治さんの「大不況には本を読む」という新書を読んでいて、いつもながらたいへん気持ちのよい本ではあるなあ、と思う。橋本さんの本は不思議で、これは正しいなあ、正しすぎるなあ、と思いながら読んでいくと、今度はそのあまりの正しさに、なんかもしかしてだまされてるかな、と思い出してきて、よくよく考えると、これは橋本さんが自分の頭で考えているからだったりして、結局、あんたも自分の頭で考えな、ということになり、そこが今、すごく読まれるべき本であると強く思うんですが、今、出版界での売れ筋は、こういう本ではない、というのは本屋さんに行けばわかる。

 若い人はこういう本を読んだらいいと思うよ、と思います。でも、どんな本を読んだらためになるか、とか、1行も書いてないですから。そういう実利的なものを期待して読むと、腹立つのかもね。まあ、だまされたと思って読んでみて。で、だまされた、と思っても、当方は何にもできませんけどね。橋本さんの新しい本、あいかわらず、おすすめです。

 ●    ●

 突然デジカメがほしくなり、今までデジカメを1台も持っていなかったこともあり、デジカメ選びをすごく楽しんだわけなんですが、そんな中で気付いたこと。結局、デジタルの時代になっても、要はレンズだったりするんだなあ。いかにいいレンズを搭載できるか。そこを基準にして、いろんなものが決められていって、レンズを基準にして、大きさや機能のせめぎ合いがあり、それは、これだけ時代が変わっても変わらないものではあるんだろうな、と。

 デジカメは、きっと今、1周して、そういう本質の部分のせめぎあいにあるんだろうと思います。

 エレキギターというのがありますよね。そりゃ、ありますよね。この書き出しは、ジャズで言えばクリシェですね。エレキギター。エレキだけど、結局はどれだけいい木を使っているかが音色を決めるんですよね。それで値段も決まってきますし。レス・ポールさんが亡くなりましたが、これだけ長い時間が経っているのに、エレキは木の質で決まる、なんですよね。だからビンテージギターが現役で働けるし、結局はそこなんだよなあ。どんな時代でも、結局はそこ。

 ●    ●

 どんよりした天気ではありますが、これから外出です。久しぶりに飲みのおさそい。中野駅あたりでいろいろ話そう、という感じです。このブログを通して知り合った、若い広告人の方と話します。

 ブログと言えば、私は、基本的には毎日書きたいな人ですが、そんな私にも、でも書かないという時があります。それは、飲んだとき。基本、酔っぱらったときには書かない。それは、このブログを始めた時から、憲法のようにあることです。酔って書くとろくなことがないらしいですよ。私はその経験がないからわかりませんが、聞くところによるとそうらしいです。

 で、ブログだってTwitterだって、結局はそこなんです。酔って書くとややこしい、とか、そこが重要。てなわけで、そろそろ遅刻しそうなので、本日はこのへんで。ではでは。

|

« 戦争メタファ | トップページ | 萩原健一さんの5年間 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!HOPEです。

------------------------------------
デジタルの時代になっても、
要はレンズだったりするんだなあ
------------------------------------

という部分(メタファー?)に共感しまして。
何か、何故か、はそのままにしておこうかと。

お邪魔しました。良い週末を!

投稿: HOPE. | 2009年9月12日 (土) 20:28

では、私もそのままで。
良い週末を!

投稿: mb101bold | 2009年9月13日 (日) 00:56

カメラもレンズも大切ですが、人の目に触れるのは、モニターやプリントやスクリーンだったりします。エレキギターにはアンプが大切だしね。
とか、編集されたものが好きな私は思います。
アウトプット。
作品は、受け手の体に入って初めて、作品になる。
作っただけでは作品ではない。
酔っ払って書いてますけど。

投稿: denkihanabi | 2009年9月13日 (日) 03:02

デジタルアンプでも、最終出力がアナログなので、結局アナログチップや微妙な配線がけっこう重要だったり、そこを基準にしてDSPの技術革新があり、みたいなことを某チップベンダーさんの仕事をしたときに伺いました。

>作品は、受け手の体に入って初めて、作品になる。

それはその通りです。でもまあ、それはそれとして、今回はその芯の部分を考察してみたという感じです。

>酔っ払って書いてますけど。

また飲みながら、そのへんの話をたっぷり話したいなあ、と思っております。近々、よろしくです。

投稿: mb101bold | 2009年9月13日 (日) 11:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結局はそこなんだよなあ:

« 戦争メタファ | トップページ | 萩原健一さんの5年間 »