「すわ」を3回も見た。
雑誌を読んでいたら、「すわ」を3回も見ました。ラッキー。というか、この「すわ」という言葉って、私は今まで使ったことが一度もないし、使っている人を見たこともないんですよね。雑誌で見たのは、こんな感じ。
すわ、大惨事。
すわ、本物か。
すわ、不倫か。
「こっ、これは」みたいな感じの意味なんでしょうね。日常の雑談で「あのさあ、ここだけの話なんだけどさあ、こないだ部長がさあ、そんなこんなでさあ、すわ、不倫か、と思ったわけよぉ。」なんて聞いたら、ちょっとげんなりしそうですね。結構古くから使う由緒正しい日本語だそうですが、まあ、これからも使わないんだろうな。
と思っていたら、もうこんな時間。すわ、遅刻か。微妙に使い方が違うような気がしないでもないですが、本日はこのへんで。さあ、今日もがんばりましょ。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「すわ」
意味が分からなくてググってしまいました。
感嘆の言葉なんですね。
今日初めて知りました。
投稿: s-ぱn | 2009年9月10日 (木) 12:33
大辞林によると、
(感)
(1)突然の出来事などに驚いて発する語。「―一大事」
(2)他人の注意を喚起する語。「―見給へとて、古狸をなげ出(いだ)したりけり/著聞 17」
とのことです。
投稿: mb101bold | 2009年9月10日 (木) 20:55