« ウスターソース | トップページ | 「ひとびと」を考えるということ »

2009年10月13日 (火)

そら肉つうたら牛肉やろ

 この前、テレビを見ていたら、大阪ではカレーには牛肉しか使わないというコネタをやっていて、ほんまかいな、と思いました。豚肉も鶏肉も入れてたけどなあ、と見ていると、街の人も、プロのカレー屋さんもみな牛肉。ビーフカレー。もしかして、知らないうちに大阪の食生活が変わったのかな。

 でもまあ、大阪人は牛肉が好きというか、肉と言えば牛肉のことを指すようです。例えば、豚まん。これ、東京でも、たぶん他の地方でも、たいがいは肉まんと言いますよね。でも、大阪では絶対に肉まんとは言いません。餡が豚肉だからです。

 大阪名物、串カツ。これも肉は牛肉。豚肉はほとんど見たことがないし、豚肉の場合は、単なる串に刺した豚カツです。肉じゃが。これも、家庭はともかく、居酒屋さんでは牛肉を使います。豚肉を使ったら、「ちょっと、ちょっと、兄ちゃん、これ肉じゃがちゃうやん。豚じゃがやん。」と言われてしまいます。

 今はどうだかわかりませんが、私が子供の頃、洋食の王様はビフテキでした。ビーフステーキです。このビーフステーキ、大阪ではテキと略したりします。ステーキのテーキの音引きを取って、テキ。こういう略し方は大阪っぽいですね。近所の洋食屋さんには、手書きのこんなコピーが。

 「カツで活力!テキでスタミナ!」

 なんか惜しいコピーですね。カツと活力でかかっているのに、テキでスタミナって。きっと、快適とかテキのつく言葉を考えたけどうまくいかないし、まあいいか、という感じだったんでしょうね。でもまあ、気持ちはものすごくわかります。で、このコピー、かれこれ40年ほどお店のショーケースに貼られ続けていました。つい最近、親父さんが引退して、お店とともにこのコピーもなくなってしまいました。長い間、お疲れさまでした。ごちそうさまでした。美味しかったです。

 牛肉と言えば、私は、肉すいが好き。肉うどんのうどん抜きです。昆布だしに泳ぐ薄切り牛肉と青ネギ。あっさりしてていいんですよね。あれは、いいなあ。なんばグランド花月の近くに有名なお店がありますので、関西の芸人さんも好きな方が多いようです。大阪にお越しの際にはぜひぜひ。って、東京で書いてる私はいったい何者?

 ま、とにかく、おすすめです。

|

« ウスターソース | トップページ | 「ひとびと」を考えるということ »

食べものの話」カテゴリの記事

コメント

花月横の千とせですね。
肉吸いうまいです。(^-^)

投稿: shiraber | 2009年10月14日 (水) 10:58

大阪では肉つうたら牛肉です!!に同感です。

母親に「肉食べたい!」と訴えれば、牛肉料理が出てきます。豚や鶏ではなかったですね。

今でこそ1人暮らし、お金が無く豚で肉じゃがも作りますが、やっぱり牛肉じゃないとなぁ、なんて思っております。東京は物価が高いから牛肉より豚肉なんでしょうかね。。

投稿: chiho | 2009年10月14日 (水) 14:19

こんばんは。

大阪はいろいろと独特でおもしろいですね。

肉まんが大阪では豚まんというのは、そういう事だったんですね。

大阪は以前から絶対一度は行ってみたいと思っているのですが、なかなか行けてないですね。

肉すい、是非食べてみたいですねー。

投稿: mt | 2009年10月15日 (木) 00:01

>shiraberさん

そうそう。千とせです。うまうまですわ。

>chihoさん

物価が高いからかどうかはわかりませんが、確かに東京は物価が高いですねえ。
鶏は大阪では「かしわ」って呼んでましたね。もともとはこの言葉、日本在来種の白いニワトリのことらしいです。

>mtさん

肉すい、いいですよ。私もshiraberさんもおすすめです。ぜひぜひ。

投稿: mb101bold | 2009年10月15日 (木) 00:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そら肉つうたら牛肉やろ:

« ウスターソース | トップページ | 「ひとびと」を考えるということ »