« ネットよりも新幹線のほうがすごい | トップページ | そら肉つうたら牛肉やろ »

2009年10月12日 (月)

ウスターソース

 そう言えば、子供の頃は何にでもウスターソースをかけていた気がするけど、このところはめっきりかけなくなりました。ウスターソース、というよりソースとウスターを略して呼んでいましたが、今の子供たちはどうなんでしょう。

 私は関西育ちなので、惣菜屋さんの天ぷらにもソースでしたし、豚まんや焼売はソースと辛し。カレーも目玉焼きもソースでした。銘柄はイカリが多かったです。東京ではブルドックが多くて、びっくりした覚えがあります。ソースとか醤油、味噌は、地域差がありますね。東京ではヒガシマル醤油はあまり見かけないですものね。

 でも今は、天ぷらにソースはかけませんし、カレーも目玉焼きも醤油です。ソースって、ちょっと子供っぽい調味料なのかも。で、ウスターソースをなめてみると、案外深みがあって大人っぽい味で、ちょっと見直さなきゃ、かもなあ、と。

 きっと今は、売れ筋は、ちょっと濃いめのとんかつソースや、もっと濃いお好み焼きソースなんでしょうね。でも、このふたつには、ウスターソースのような複雑な味はしないような気がします。とはいっても安物の舌を持つ私の感覚だから、あてにはなりませんが。

 日本のウスターソースって、本家のイギリスのものとは別物だそうで、私もリーペリンソースというのを買ったことがありますが、味はほんの少し醤油っぽくて、日本のソースにくらべるとパンチがないというか、あっさりしているというか。でも、味の複雑さは本場が上かな、と思いました。なんでも、原材料にアンチョビーを使っているそうです。

 とんかつソースやお好み焼きソースは、ソースをかけて料理が完成という気がするけれど、ウスターソースには、それがない気がします。深く考えると、ウスターソースの必然がある料理は見つけにくいですね。醤油と違って、それ自体がわりと完成された料理っぽい味なので、これはウスターソースでなくちゃ駄目という料理は考えにくいのかも。

 そう言えば、長崎の皿うどんにはソースをかけますよね。あれはなんでだろう。確かに旨いのですが。きっと、ちょっと洋風な感じが、あの土地には好まれた、ということなのでしょうね。ハイカラな感じがしますから。

 あっ、そう言えば、最後にウスターソースで料理が完成、というものをひとつだけ見つけました。大阪の串カツですね。ステンレスの容器にウスターソースがたっぷり入っていて、その中に串カツをくぐらせるやつ。あれは、ウスターソースでなくちゃ駄目ですね。あのソースは、継ぎ足し、継ぎ足しで、ソースを替えないんですよね。いろんな人が串カツをくぐらせるときにしみ出すエキスで、ソースがどんどんおいしくなるそうです。真偽のほどはわかりません。でも、ソース継ぎ足しとか、二度漬け禁止とか、そういう物語はいいですよね。楽しいです。

 ウスターソース的なものって、なんかやりようがあるような。こういう感じのものをなんとかさせるというのが、広告的なコミュニケーションの真骨頂のような気がします。なんとなく、とっても素敵なやり方があるような気が。それは、きっとウスターソースの歴史とかうんちくとかじゃない、何かなんでしょうね。

|

« ネットよりも新幹線のほうがすごい | トップページ | そら肉つうたら牛肉やろ »

食べものの話」カテゴリの記事

コメント

大阪の中津で生まれ中津で死んだ
昭和10年生まれの親父は生前
「天ぷらにウスターソース」
「蓬莱の豚まんにウスターソーズ」
「カレーにウスターソース」
は当然のこと。

極めつけは
「鯨ベーコンにウスターソース(からしを添えて)」
でした。

※こども心に「どうかなぁ?」と思っていました。
  なんか胸焼けしそうですね。

私もその血が流れているらしく
年に何度か
「紅しょうがの天ぷらに ウスターソース」
が無性に食べたくなります。

これって
メチャメチャ大阪人らしい食べ物だと思いませんか?

投稿: オスギ | 2009年10月13日 (火) 14:41

鯨ベーコンにウスターソース(からしを添えて)!!

それ、やってました。子供の頃はまだ鯨が肉の代用品っぽい感じでしたので、よく食卓に上っていたんですよね。

紅しょうがの天ぷらに ウスターソース!!

それもやっていたなあ。今考えるとなぜだかわかりませんが、惣菜にひとつしか入っていない分厚い紅しょうがの天ぷらは奪い合いでした。

ちなみに、私は都島です。このコメント欄をご覧のみなさん、ローカルな話題ですみません(笑)

投稿: mb101bold | 2009年10月13日 (火) 21:51

私は今、都島に住んでます(笑)

「大阪 x ウスターソース」といえば。。。
重要な食べ物を忘れてました。

「東京コロッケ」。

縁日の屋台にあったアレです。
(今もあります)

小さなコロッケを竹串に差し、
ウスターソースが入ったバットに
浸して食べた「東京コロッケ」。

メチャ美味しかったです。

投稿: オスギ | 2009年10月14日 (水) 09:13

東京コロッケ、ありましたね。ちなみに、東京では見たことがありません。
知らない方に説明しておきますね。サイコロ大のジャガイモだけのコロッケで、パチンコをして、数が書いてある穴に入賞すると、その数だけ串に刺せるというもの。
>私は今、都島に住んでます(笑)
あらま。それはそれは。ちなみに、その洋食屋さんは、本通の生駒さんです。

投稿: mb101bold | 2009年10月15日 (木) 00:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウスターソース:

« ネットよりも新幹線のほうがすごい | トップページ | そら肉つうたら牛肉やろ »