ウェブサービスのせつなさ
テクノラティが日本でのサービスを終了しました。私は、ブログ開始は2007年6月でブログ後発組だと思うので、正直言えば、テクノラティにはあまり思い入れはありません。一応は登録をしてありますが、Pinがうまく送信されなくて、更新しても最新のエントリが表示されなかったりして、次第に見に行かなくなりました。
テクノラティは、基本的にはブログ検索サイトとのことですが、私はどちらかというとブログのランキングサイトとして認識していました。というか、ブログ検索としては一度も使ったことがないなあ。
それでも老舗のサービスでもあるし、一頃はブログ関連の中核的なウェブサービスでもあったので、なくなると思うと、すこしさみしくもあります。まだ閲覧はできる状態ではありますが、いつかはnot foundになるのでしょうね。ウェブの場合は、サーバーに格納されたデータに過ぎないので、サービスが終了されれば跡形もなくなります。なんとなく、ウェブサービスってせつないなあと思います。
人気のあったテキストサイトなんかも今では閲覧もできないサイトもあります。ブログなんかでも、閉鎖されてしまったものは今はもう読めません。このブログでリンクしたブログエントリの中にも、リンク切れを起こしているものはたくさんありそうです。たいがいは、「ほう、そんな考え方もあるのか。いいなあ。」という感じでリンクをしたものだと思うので、少しさみしくもあります。それに、リンクはしなかったけれど、いつも密かに読んでいたブログも。
でもまあ、ウェブに書くということはそういうことでもあるし、書く自由と同じように、やめる自由、消す自由も担保されなければいけないのだろうな、とは思います。それがなければ、誰もウェブでものは書かないですよね。どうか、元気で。
はじまるものがあれば、終わるものもあります。それは、何でも一緒と言えば一緒ではあるのですが、その速度は、人の営みより、もっともっとウェブは速くて、感傷的になる間もなく、あっという間に新しい世界がはじまっていて、いつの間にか、その世界についていくので精一杯になって、いつかはなくなるという世の中の理を考える間もなくなってしまいます。
このブログをはじめてからでも、私をめぐる状況は少し変わったけれど、だからといって、人間なんてそんなに変わるものではないよな、というのが、このブログの過去ログが示しているようにも思います。ブログが提供した更新しやすさというのは、こうしたログの継続性みたいなものを個人に与えました。その継続性は、自分の可能性を狭めるものとして機能することもあるけれど、それでも、実感としては、これからも続いていく生活にとって、ひとつの勇気というか、自信をくれるものでもありますね。
調子のいいときも、悪いときも、すべて私。人間は、そんなに変わるものではないんですよね。それでも何か書けと、更新がしやすいブログは私に言っていて、それは、たいしたことは書けなくても、そういう時もあるさ、ということを日々のログが教えてくれたりもするし、あらゆるものは終わるときがあるということを考えるからこその、継続というものが成り立つということでもあるのでしょうね。逆説的だけど、あらゆることは逆説でもあるよな、とも少し思います。
そう言えば、かつて暇つぶしに遊んでいたShockwave.co.jpはどうなっているかな、と見に行きました。今はないから、新しい人は知らないかもしれませんが、ショックウェーブのテクノロジーを使ったゲームなどのエンタテイメントが無料で楽しめる、広報的なウェブサービスでした。
今、「Shockwave.co.jpサービス終了のお知らせ」という告知文が置かれています。その下には、人気コンテンツのリンク集があります。ZOOKEEPERはよく遊びました。そのまた下には、「Shockwaveからみなさまへ 〜9年6ヶ月分の感謝を込めて〜」と書かれていて、「詳しくはこちら」というボタンを押すと、Shockwave.co.jpのこれまでの出来事が綴られた映像コンテンツがありました(参照)。なんだか、なつかしくもあり、せつなくもあり、なんともいえない気分になります。あの頃、私は何してたんだっけなあ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- MacBook Air+外部モニターがとってもいい感じ、というか、こういうのがモバイラーの夢だったんだよなあ、というお話。(2012.08.07)
- 捨てる決断(2012.02.29)
- 「つぶやき」と「いいね!」(2012.02.19)
- インターネットをもっと怖がろう(2012.02.06)
- Twitterが重すぎる(2012.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています
三度目くらいの書き込みです
ウェブって本当に切ないですよね
ウェブ制作を学んでいて思いました。
データが消えたら、すべて無かったことになってしまうような儚さ。
ほかにも、実際、SNSなどで、連絡を取り合う仲の人とも、
相手が、退会してしまい連絡をとれなくなったことも何度もありますし。
本当に儚く切ないものだなとおもっていました
投稿: s-pan | 2009年10月23日 (金) 21:57
おひさしぶりです。
>ほかにも、実際、SNSなどで、連絡を取り合う仲の人とも、相手が、退会してしまい連絡をとれなくなったことも何度もありますし。
そうですよね。関係がずっと続くと思って、メールとか電話とか教えてもらいそびれますし。そういう意味でも、このブログは続けていきたいなと思っています。
投稿: mb101bold | 2009年10月23日 (金) 23:00