ロングラン
最近はパチンコはやらないので知らなかったんですが、こんなパチンコ台があるんですね。その名も「CR餃子の王将」。昔の一発台と権利ものをあわせたようなゲーム性のようですね。
しかしまあ、王将ブーム、続きますね。ロングラン。
このブログに「餃子の王将がブームらしい」というエントリを書いたのが7月。で、いま11月。まだお店に行列ができてるものなあ。私は大阪育ちなので、「行列かあ。王将なのになあ。」という気持ちがあるんですよねえ。ま、理屈を超えた、ソウルフード的な愛着もあるにはあるけれど、そこまでしてという感じもするんですよね。どっちかというと、それは、愛ゆえにの気持ちかもしれないですけど。なんか、列に並んだら負け、みたいな。何に負けるのかは知りませんが。
餃子の王将がなるほどなあ、と思うところは、餃子が焼き餃子の1品しかないところ。水餃子とかシソ餃子とかつくらないところかな。つくってもいいかなと思うタイミングは今までにたくさんあったと思うけど、けっして餃子専門店というジャンルにはいかないで、ひたすら大衆中華料理店。そこはすごいなあ。むしろ、麻婆フェアみたいなキャンペーンばっかりやってますよね。案外、ラーメンにも力を入れているし。
このあたりは、ブームの広がりにうまく作用してますよね。餃子もすごいけど唐揚げの塩こしょうがすごいとか、チャーハンもたまらんとか、餃子のタレの配分はああだこうだとか、結果として焼き餃子をめぐるあれこれという感じで、ブームが拡散していっても、焼き餃子の存在が薄くなることはないんですよね。俺はシソ餃子派の人が出てきたら、そのぶん焼き餃子の存在が薄くなるわけだし、餃子の王将ブームが餃子ブームになっちゃいますし。
とは言っても、餃子の王将は私が子供の頃からあったし、老舗なので、浮かれてばかりじゃなくて、ブームが終わったあとの次の一手はすでに考えているんでしょうね。関西企業だし。と書いて思ったのは、すでにけっこうな企業なんですよね。なんか自転車で130円の餃子だけを友達と食べにいっていた頃からすると、うわっとなりますね。今や大証1部企業だものなあ。
| 固定リンク
「食べものの話」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
まさに昨日餃子の王将に行きました。
午後2時だったのですが、店内はかなりお客さんがいました。
本当に長いブームになってますね。
今の消費の冷え込みの中で手頃な値段ですし、各店舗独自のサービスがいいのでしょうね。
サービスという点ではマクドナルドとは好対照ですね。
昔は餃子130円だったんですねぇ。
投稿: mt | 2009年11月12日 (木) 22:04
王将は各店にある程度の自由度をもたせているそうですね。新橋なんかは料理が2種類と餃子のセットがありました。
餃子は今は関東が税抜き220円で関西が200円ですよね。王将の餃子はボリュームがあるし、まだまだ安いですよね。
投稿: mb101bold | 2009年11月12日 (木) 22:58