静かに年が暮れていく
こんな写真を載せているからではないですが、なんとなく今年の年の瀬は、いつもの年よりも静かな気がします。それは私だけの感覚なのか、世間でもそうなのかはわからないけれど。
このところ少し更新が途絶え気味になってしまっています。いろいろと考えていることはあるのですが、どうにもこうにも言葉にならなくて、沈黙だけが積み重なっていくような気がします。頭の中で考えていて、あっ、そういうことかと思うと、スルッと答えが遠くに逃げていく感じ。
こういう感覚は前にも何度か経験していて、いつかはまた普段どおりの感覚に戻るんだろうけど、やっぱり、その渦中にいると先が見えない感というのがじんわりとまとわりついて、この状態がずっと続く気がしてしまいます。
少し前に風邪をひいてしまって、休みの日に熱が出てずっと寝てすごしたりしていました。風邪をひくと体がだるいし、熱が出ると、もう何も考えられなくなります。ちょっとした体の変化だけど、健康なときとは感覚がまったく違います。でも、その感覚の違いは健康な時には想像することすらしないんですよね。たかが風邪だろ、薬飲んであたたかくして寝れば治るさ、みたいな感覚。
なんとなくそのあたりの想像力を、忘れることなくつねに持っていたいと思いました。窓から見える街並の、いくつもの屋根の下には、いろいろな人が住んでいて、それぞれの思いを抱えながら生きている、という単純な事実を忘れてしまうときがあります。
でも、そんなそれぞれの思いを抱えたいろいろな人たちに向けてメッセージを投げかけるということが広告だと思うし、その様々な思いをひとつひとつ知ることはできないけれど、思いはそれぞれで、それが大前提なのだと思うことなしには成り立たない仕事ではあるんだと思います。
当たり前の話ではあるし、今さらわかってどうするの、ということでもありますが、最近、販促と広告の違いについて、自分の頭の中ですごく整理されてきました。きっと販促のほうが概念が大きいですよね。その中に広告という手法があって、広告がなくても販促は成り立つということだな、と。販促の一手法としての広告。これが正しい認識なんだろうな、と。もちろん、そう言い切るためには、より狭義の広告を定義しなきゃいけないのだけれど。
きっと、様々な販促の手法は、それぞれ対象とする場というかモードというものがあり、それは最終的には個としての人にたどり着くにしても、その人が今ある場あるいはモードが違うと、その思考も感受性も違うわけで、広告は、よりソーシャルな、公共性のある場あるいはモードにおけるコミュニケーションであるのだろうと思います。
今までは、企業コミュニケーションにおいては、ソーシャルな公共性のある場でしか成り立たなかったから、こういうことは考える必要がなかったとも言えるかもしれません。
まあ、そんなこんなを考えながら、あっ、そういうことかもと思って、具体的に書こうとすると、スルッと逃げていくわけなんで、この話題は来年に持ち越しでしょうね。ではでは。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
「広告のしくみ」カテゴリの記事
- 今、広告業界に進みたいんですっていう学生さんに居酒屋でなにか話すとしたら(2012.03.10)
- コンテクストは同じでも、twitterというコミュニケーションの場がつくるモードの中では、表現は生っぽくなる(2012.03.04)
- 捨てる決断(2012.02.29)
- 「つぶやき」と「いいね!」(2012.02.19)
- すっぴんうどん(2012.02.11)
「GR DIGITAL Ⅱ」カテゴリの記事
- 雲ひとつない青空は(2010.08.03)
- 人生楽ありゃ(2010.08.02)
- そら、しゃあないわ。(2010.07.31)
- 静かに年が暮れていく(2009.12.23)
- 秋ですね(2009.09.21)
コメント
今年一年、igoogleにこのブログを登録して、更新すると必ずチェックする一年を過ごしました。
なので、更新があまりないとちょっと淋しいです。
今年はたくさん楽しい記事を読ませていただいてどうもありがとうございました。
まだ残りありますが、宜しくお願いします。
投稿: ちあき | 2009年12月24日 (木) 00:53
ありがとうございます。とても励みになります。無理せず、コツコツと書いていきたいな、と思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2009年12月24日 (木) 01:12
ぼーるどさん、メリークリスマス(^0^)
投稿: ggg123 | 2009年12月24日 (木) 10:44
>窓から見える街並の、いくつもの屋根の下には、いろいろな人が住んでいて、それぞれの思いを抱えながら生きている、という単純な事実を忘れてしまうときがあります。
本当に、このこと、ときどき思い出さないといけないですよね。サン=テグジュペリの「人間の大地」というエッセイの序文に、同じようなことを飛行機の視点から書いた一文があって、思い出しました。
販促と宣伝(広告)。僕も以前、仕事を変わった際に、その違いに戸惑い、苦しんだ経験があります。販促の面白さも充分味わうことができたのですが、やっぱりどこかで引っかかっています。
販促の場合、すごく場の制約を受けるのですが、今の職場を見ていても、構成員が場の制約に慣れっこになってしまって、「もっと広告の視点が要る!」と思うことがしばしばあります。うまく広告と販促が侵犯し合えるようなしくみを考えたいなあ、と願っています。これが来年の目標です。
僕も今年の年末はどこか静かに感じています。すぐ慣れてしまうんでしょうか。
プライベートで、1958年の写真をしげしげと眺める機会があったのですが、当時の活気が異国のもののように感じられます。どこかで静かに断絶したようですが、それがいいことなのか悪いことなのか、わかりません。
来年は、ちょっと回りを見回すような年にしたいな、と思っています。
投稿: mistral | 2009年12月24日 (木) 13:54
きれいな夕焼けですね。風邪ひいて大変でしたね。もう大丈夫でしょうか。風邪ひくとココロが揺れるというか非日常感を味わいますよね。でもそんなところを大事にしたいといわれるmb101boldさんは感性豊かな方だなあと思いました。「伝える」って難しいけど面白いですよね。
投稿: しばはな | 2009年12月24日 (木) 16:24
ggg123さん、メリークリスマス(^0^)/
投稿: mb101bold | 2009年12月24日 (木) 22:36
mistralさん、こんばんは。
狭い意味での販促は、確かに場の制約を受けますね。だからこその面白さと深さっていうのはありそうですが、私もやはり引っかかりの部分はどうしてもありますね。そのあたりの感覚はよくわかります。
やはり今年はどこか静かな年の瀬だったように思いました。今日はイブですがいつもより繁華街も人が少なかったように思いました。
ほんと来年はいいにしていですね。
投稿: mb101bold | 2009年12月24日 (木) 22:44
しばはなさん、こんばんは。
おかげさまで風邪はなんとか治りました。私の場合、逆に何にも考えられないことがちょっとよかった感じもします。
今の「伝える」は場というかモードを考えなくちゃいけなくて、難しいです。いい意味でも悪い意味でもなんですけど、私はやっぱり広告屋なんだろうなと思います。
投稿: mb101bold | 2009年12月24日 (木) 22:49
いきがかり上、
音楽畑から販促会社に転職しました。
いわゆる店頭での販促の「露骨さ」「身も蓋もない感じ」に抵抗があったのですが、
流通畑から来られた先輩に「店頭POPは、客が見るものではなく、店員が説明するためにある。」と教えてもらい、目から鱗が落ちました。その目線で売り場を見ると納得。
それ以来、「販促は販売員やお店の“人をサポート”するコミュニケーション」だと思うようになり、少しひっかかりがとれました。
投稿: オスギ | 2009年12月26日 (土) 18:21
このブログにも何度か書いているかもしれませんが、私が好きな広告コピーに「理由がわかれば、人は動く。」というものがあります。
ほんとそう思うんですよね。それは自分に対してもそうで、人というのは多かれ少なかれ理由が分からなければ動くことができないものなんだろうと思います。
で、理由がわかるためには考えるしかないんだろうとも思っていて、もう少し考えてみようと思っています。
よいお年を。
投稿: mb101bold | 2009年12月26日 (土) 22:48