ここ数日のこと
ブロガーなんだし、地震発生からこれまでのことを、自分のためにも備忘録として記録しておこうと思い、エディタを開いた瞬間、また大きな揺れ。震源は静岡東部。震度6強。東北地方太平洋沖で発生した地震だけど、今回は広範囲で次々と地震が起る。twitterでフォローしている方に、仙台在住の方もいる。お会いしたこともないし、やりとりもしたことはないけれど、たまに私のブログやツイートの言葉について言及してくださるので前から気になってはいて、その方のアカウントページを覗いては現状を確かめたりしている。現在進行形の被災の姿がそこにあって、胸が痛む。
11日の地震発生時、東京の勤務先にいた。強烈な横揺れだったけれど、感覚的には阪神淡路大震災に大阪で感じた揺れよりも若干弱く、その分、妙に落ち着いた気持ちでいた。不謹慎かもしれないが、この揺れではまだ大丈夫。そんな感覚があった。
twitterにアクセス。阪神淡路大震災の時、発生直後はマスメディアには情報はあがらなかった。神戸が壊滅的な状況になっているのが報道されるのにかなりの時間がかかった。速報性では今は圧倒的にソーシャルメディア。ほぼリアルタイムで地震の情報が更新される。フォローの関係からか、その多くは東京から。テレビを見た人が、発生源は仙台だと知らせるツイート。まずいことになった、と思う。震源が東京近辺なら、この揺れが最大限なはずで、それほどの惨事にはならないだろうと思っていた。仙台か。相当まずい。
けれども、正直に告白すると、東京より西ではないことに安堵感もあった。認めたくない感情。だけど、確かにあった。大阪に住む両親のことがあった。特に母のこと。昨年、日をあけて両足の股関節を骨折し、リハビリも断念。最近、車椅子で生活することになり、その母に地震が直撃すると大変なことになる。それだけは避けたい。西じゃなくてよかった。心の中にどうしようにもある闇の部分。
テレコムセンターで火災、というツイート。職場の窓に人だかり。お台場方面に煙が上がっている。テレビでは被災地の映像。津波。飲み込まれる家。街が消える。246号線の歩道。周辺のオフィスの人々。近くの公団住宅では、住民の方々が集まってラジオに聴き入っている。それ以外は、何も変わらないいつもの風景。JR、私鉄、地下鉄が次々運転中止に。
夕方、勤務先を出る。徒歩で渋谷東口。電車はすべて運転中止。バスターミナルに人があふれている。中野行きのバス停を探す。どうやら西口らしい。中野行きの列に並ぶ。待ち時間は1時間ほどとの話。この列は阿佐ヶ谷ですか、と聞く人。いいえ、ここは中野です、阿佐ヶ谷はあっち、と答える人。そのやりとりを聞きながら、いつしか私も答える人になる。バスが来るたびに、通り道を開けるために列が分断される。分断された列を元に戻しているうちに、中野行きの列を見失う。列を整理するバス会社社員の目が泳いでいる。クレームする人。どさくさに列に割り込む人。列の前の若い女性が、不安、と一言。大丈夫です、新宿まで行ければなんとかなります、と答えになっていない答えをする。とにかく、何かを話すということに意味があるんだな、と思った。全体としては、状況のわりには冷静な人が多く、いくつかの時代を経て、日本人はパニックを起こしにくくなってきたんだと思った。何度かの列の分断のうちに、その女性と私のあいだに10人ほどの人が入っていて、その女性は、後ろを向いて、ずっとそのことを気にしていた。
バスに乗車。運転手さんがすばらしかった。幹線道路はすべて渋滞していますので、中野まで2時間半かかります、この先長時間のご乗車になりますが、よろしくお願いします。なかなか言えない言葉だと思う。渋滞する道玄坂。反対車線のバスとすれ違うたびに、窓を開け、バスの運転手さんに、この先、渋滞でターミナルに入れないから、お客さんを降ろしてあげたほうがいい、と伝えていた。
2時間ほどの乗車で、私は断念。富ヶ谷でバスを降り、徒歩に切り替える。道にはスーツを着た人たちが列をなして歩いている。どの人も顔は明るい。ある種の興奮状態なのかもしれない。沿道のファーストフード店はどこも閉店している。中野坂上でラーメンを食い、帰宅。11時半。
地震発生直後からtwitterを利用して思ったこと。いろいろあったけれど、震災時、twitterは想像以上の役割を果たしたと思う。繰り返しになるが、震災発生直後はマスコミの情報は手薄になる。また、どうしても情報に優先順位がでてしまう。それはメディアの特性上当たり前の話で、だからマスコミは駄目、ということではない。その手薄な部分をtwitterは補完したと思う。また、電話、ネットが切断された現場では、twitterが連絡手段、発信手段になっていたケースも多々あったと思う。冒頭で書いた仙台の方は、ハッシュダグを使い、地域の方と切実な情報交換をされている。twitterはパーソナルなメディアで、本質はSNS。自分のアカウントのTLで判断しないほうがいいと思う。
ただ、twitterというソーシャルメディアのシステムが持つ脆弱性もかなり露呈した。震災直後、愉快犯的なデマツイートが2、3あった。その後、ネットを含めたマスコミの情報が手薄な段階では、善意による、もしくは思い込みによるデマツイートが数多く現れた。中にはかなり巧妙で見抜きにくいものもあった。そのデマは、RTにより拡散された。また、サードパーティのtwitterクライアントによって一般化し、対話コミュニケーションの方法として用いられてきた非公式RT(言及元を引用し、その前にRTまたはQTを付ける返信方法)のデメリットもあった。
twitterはインフラではないよ、単なるツール、なのに、右向け右で地震関連のツイートばかりで気持ち悪い、不謹慎という言葉に象徴される同調圧力が生まれている、という意見があった。でも、正確に言えば、一時的にインフラになってしまったんだと思う。それぞれの人の欲望の素直な発露の結果としての地震関連ツイートの氾濫だったのだと思う。それは、人間の欲望としては自然な姿で、この状況で、あえていつもどおりたのしく、というのは、ある自然に対しての反抗でもあるし、かなりの意志が必要な倫理的な態度なのだろうと思う。つまり、意識に対して無理を強いている。私はその倫理的態度を美しいとも思うし、そうありたいとも思うし、すべてに寛容でありたいと願ってるけれど、それでも、あの地震関連ツイートとの氾濫は、群としてみたときに、人間の自然な姿だったのだ、と解釈したい。愚かしくとも、それが群としての人間の姿。もちろん、同調圧力がなかったとは言えないし、同調圧力は肯定はしない。
twitterは、大小さまざまな無数の公開SNSグループがつながったもので、たとえば、自分のアカウントのフォロアーであっても、そのフォロアーは、複数のSNSグループに所属している。よって、TLには、様々なクラスタの価値観が表現されてしまうし、それはコントロールできない。でも、その姿をシステムの特性として捉えれば、また違った見え方がするのではないかと思う。
特に、twitterはシステム上、フォロアーのツイートがすべて可視化され流れる仕組みになっているし、何よりも他のアカウントに意見をするのが簡単。その結果、同調圧力も生まれやすく、特定の人に向かっての罵倒のハードルがかなり低い。後者の、mention機能は、ブロックによってでしか防ぎようがなく、また、たった一人の悪意が、ツイートする人に与える心理的影響が絶大。私は、ネットに対してはすれているところがあるので、そういうシステムなんだし、スルー、スルー、ということになるし、力と余裕があれば論駁すれば済む。万人に開かれているウェブで表現をするための前提だとも思っている。私に表現の自由があるように、あなたにも表現の自由があり、私の自由を権利として保証されたいと思うからこそ、あなたの自由を認める。拒絶する権利は原理的にはない。しかも、あなたが直接私にものを言うことは、システムとして担保されているし、そのシステムを私も使っている。そういうことなんだと思う。
けれどもそうもいかないのが人間でもあって、実際に、私の友人が、正義を偽装したおせっかいツイートによって落ち込んでしまっているのを見て、本音で言えば、いてもたってもいられない。しかも、余震が続く中で家族を支え、不安のなかで毎日を過ごしている中での余計な一言。人を思いやる気持ちがないと心底思う。どうか、傷つかないで。そういう人はどこにでもいるし、気にしないでいてほしい。ネットずれしたおっさんの友人からの心からの願い。2日遅れのマシュマロみたいな言い方でごめん。
震災直後、情報の提供メディアとして活躍したtwitterは、そろそろ次のモードに入るように思う。マスコミの情報価値がtwitterの速報性を上回る段階で、twitterは、情報の発信、発掘から、マスコミが提供する情報やニュースについての批評、批判、あるいは、状況への提言や啓蒙が中心になってくるはず。私のアカウントのTLにもその兆候は現れているようにも感じる。その手の話は、ブログのほうが健全にできるように思うので、しばらくtwitterを離れるかな、と思っている。
もう少しすれば、そのモードも終わり、また、いつものやわらかいSNSとしてのtwitterに戻るはず。被災されている方は、これからも、そんな世間の空気に関係なく、これまでにない情報インフラとして使い続けられることだと思う。twitterの運営も、どうかこのインフラを支え続けていってほしいと思う。
計画停電による影響で混乱気味の東京の日常だけど、でもまあ、それなりに働けて飯が食える日常でもあり、突然、ガス器具が故障し、10年ぶりに銭湯に行ったり、そんな私事のあれこれ以外はなんということもなく、被災されている方々のために、できることを少しでも多く、というのが、東京に住む私の、今の率直な気持ち。現状、個人がへんな動きをするよりも、お金での支援が最適解という状況ではあるのが悔しいけど。ちょうど今、茨城に緊急地震速報がでたり、いろいろ不安な毎日が続くけれども、世界中が応援してくれているし、きっと復興できるはず。できる。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
「メディア」カテゴリの記事
- ある小さな違和感(2019.10.15)
- 「ラジオってどうやって聴くんですか?」(2015.09.07)
- 感覚的に言えば、ラジオの人気番組の影響力は地上波テレビの不人気番組の影響力とほぼ同じである(2015.07.23)
- 「欠落」とラジオ(2014.10.04)
- 「読者のみなさま」と内向化するメディア(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
拝読しました。私の徒歩のときに感じたことと似ています。
私は田町から自宅まで徒歩で7時間ほど歩きました。
Twitterを見れば良かったのですが,iPhoneの入力の面倒さから,ネットは殆ど見ませんでした。
その時点での情報の少なさを実感しました。
田町駅脇の東京工業大学付属高校の生徒がテントを張って,道行く人へヒーターとテレビでの情報提供をしている姿が印象的でした。
代わりに,交番からでない警官,地下鉄事務所に入りっきりの地下鉄職員など,何を考えているのかという場面も多く目にしました。
投稿: maida01 | 2011年3月17日 (木) 11:40
あの日は情報が少なく、刻々と状況が変わっていきましたから、警官の方も、鉄道職員の方も、それぞれが現場で最適解を探すという感じだったのでしょうね。電話などの問い合わせも多かったでしょうし。
投稿: mb101bold | 2011年3月17日 (木) 21:27
少し違和感を覚えたのでコメントします。
twitterは電話回線を通してインターネット上にあるtwitterのサーバに接続してデータのやりとりをしています。
電話やネットが切断されてしまったら、同時にtwitterも使えなくなってしまいます。
何かまったく別の、独立したシステムのような書かれ方をしているのが気になりました。
それだけです。
投稿: YUUNO | 2011年3月21日 (月) 00:47
これは少し説明不足でしたので、補足させてください。
携帯電話などの音声通話ができない状態で、自宅等で何らかの原因でネットにつながらないケースでも、3G回線でtwitterだけが利用できた、というケースです。携帯を含む電話、ネットのインフラがすべて切断だとどうしようもないのは言うまでもありません。
本文で触れた仙台の方も、上記のケースだと思います。「インターネットにやっとつながった」とのツイートがあったとき、リンクが「webから」でしたので、たぶんPCで自宅のインターネット回線からということでしょう。
以下、参考リンクです。
http://bit.ly/dWRrRo
http://bit.ly/fiL92M
投稿: mb101bold | 2011年3月21日 (月) 02:19