« あっ、そういえば | トップページ | shinabonsさん »

2011年4月 1日 (金)

ある違和感の正体

 やっぱりね、「原発の是非」の話って違和感があるんですよね、今は。

 別にやっちゃいけないっていう話ではないと思います。語るべきじゃない、だなんて僕は絶対に言いません。それは、僕がウェブでものを書く人だからです。僕が黙れと言うことは、僕が黙れと言われることと同じだから。だから、日本のウェブが「不謹慎」さがしをしている空気になったとき、僕は、メディアの生態的な観点からの提言しかしなかったんです。「不謹慎」探しやめろ、とは言いませんでした。職業として、大小さまざまなメディアを眺めて来たからある程度はわかる。だから、メディアの生態的な傾向だけを書くことにしたのです。

 たとえば、オープンなショートメッセージSNSであるtwitterは、震災直後、マスメディアの情報発信がまだ現実で起っていることに追いつかないときは、その敷居の低さと速報性から一定の役割を果たしたけれど、次第に批評、啓発、啓蒙の場になっていくよ、しかも、そのシステムの特性上、不毛な場になりやすいですよ、不快な思いをするかもしれないよ、でも、しばらくするとまた戻るよ、という言い方をしました。なぜ、そのことだけは言おうと思ったのか。それは、私のまわりに、Twitterを日々の暮らしの中で、気のあう少数の人とのコミュニティとして使っている人が多かったから。その方たち、さらに言えば自分自身も含めて、不必要な負の思いをしないためにも、どうしても伝えたかったからです。

 震災直後、情報の提供メディアとして活躍したtwitterは、そろそろ次のモードに入るように思う。マスコミの情報価値がtwitterの速報性を上回る段階で、twitterは、情報の発信、発掘から、マスコミが提供する情報やニュースについての批評、批判、あるいは、状況への提言や啓蒙が中心になってくるはず。私のアカウントのTLにもその兆候は現れているようにも感じる。その手の話は、ブログのほうが健全にできるように思うので、しばらく twitterを離れるかな、と思っている。
ここ数日のこと

 人の思いは、その人の生活によって違います。場所によっても違うでしょう。そのグラデーションを無視した、批評、啓発、啓蒙がどんどんやってきます。中には、自警団のように「不謹慎」を探す人もいる。どうしようもなく、いる。また、twitterというシステムは、相性のよさそうな人と簡単につながることができるようにできいている。その反面、「不謹慎」探しがとってもしやすい。だから、どうしようもなくそうなるし、それがいやなら離れるのが賢明。個人的な思いとして、僕は、そういう言い方をしたいと思っています。

 だから、誰がなにを語ってもいいといいといえばいいんだけれど、「不謹慎」探しと違って、「原発の是非」の違和感は、それがなぜかがわかりにくかったんですね。なぜ違和感があるんだろう、わからない。それが、気持ち悪かったんです。そのことを考えている中で、このブログを読んだとき、はじめてわかった気がしました。このブログ、と言いましたが、私の先輩のブログなので普段は言及はしにくいんですが、大事なことだと思うから、きちんと引用します。

一刻も早い被災地の復興を願っての活動と、
一刻も早い原発の全廃を願っての活動。
このふたつが同時に動いてるんじゃないでしょうか。

でも、本来なら、
一刻も早い被災地の復興を願っての活動と、
一刻も早い原発被害の抑制を願っての活動。という
ふたつが存在すべき。でも、原発には無知な
私たちには後者は取り組みにくい。
というわけで、変な方向へ行っちゃったんでしょうね。

で、一刻も早い被災地の復興を願っての活動と、
一刻も早い原発の全廃を願っての活動、という
このふたつ、似てるようだけど、
ぜんぜん違うような気がします。
被災地を復興させるために、原発を廃止させよう!って
つながらないでしょ?
日本の将来のために、というのなら、まだわかるんですよね。
でも、日本の将来のため、というのなら、
まず今は被災地でしょ?
大震災で、日本の心がひとつになったはずなんだけど。 ー コピーライターの頭の中

 なるほどな、と思いました。これが、「原発の是非」を問う言説の違和感の正体だったのか、と思いました。言葉は、いやがおうでも思想を表してしまいます。日本の将来のために語る自由は当然あると思います。でもね、その言説がいやがおうでも表してしまう思想は、問われるし、問うてもいいと思うんですね。つまり、あまり好きじゃない、ということです。というか、僕は嫌いだ、ということですね。

 なぜ、あえてこういうことを言うかというと、「原発の是非」を問う言説は、是も非も、所謂「美文」が多いからです。酔わせる文章だからです。でも、その「美文」が一見、説得力があるように見えても、その説得力は偽物です。

 なぜ「美文」になるか。それは、いまある危機と将来の危機を、簡単につなげられるからです。あらゆる華麗なレトリックを駆使して書かれているんです。普通のときなら、そうはいかない。なかなか実感としてつながらない。そんな「美文」は書けない。心に響かない。でも、というか、だからこそ、少なくとも僕は、こういう「美文」は疑いたいと思っています。と、ここまで書いたとき、これを読んでいる方の多くは、もしかすると、で、あなたは、原発は「是」なんですか「非」なんですか、どっちなんですか、と誰かからと問われるんじゃないか、そんなコメントが来るんじゃないか、と思うでしょう。そんな気配を感じるでしょう。

 つまり、そういうことなんです。

 その「美文」は、この危機的な状況下で、人に、その危機とは次元の違うYes, Noを、その危機に乗じて迫っている、ということなんですよね。Yesと言っても、この危機的状況を見て、あなたはまだそう言うんですか、と徹底的に説得されるでしょう。啓発されるでしょう。批判されるでしょう。もちろん、Noと言っても同じです。電力不足、どうするんですか、経済どうなるんですか、と。

 でもね、ほんとうに、今、この状況下で、そういう判断を迫ることが必要でしょうか。正当なことでしょうか。むしろ、大切なYes, Noだからこそ、この事故を忘れずにいて、あとで、時間をかけて、じっくり、がいいのではないでしょうか。それが、ほんとうのコンセンサスを得る、大きなものごとを決めていく、ということなんじゃないですか。

 ある状況にセットアップしたとき、同意するしか人にメリットを与えない問いかけは、私は無効だと考えます。それが、問いかける方として、いかに効率がよくても。語るな、とは言いません。でも、その言葉の持つ思想は厳しく問われるし、私は問いたいと思っています。

|

« あっ、そういえば | トップページ | shinabonsさん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私が自分のブログで書いた「違和感」というものも、池本さんのこの記事に書かれている「違和感」と通じるような気がします。

それって、タイガーマスク騒動の時にも感じたのですけれど~。

マスコミの報道に流されて、友人から送られてきたメールの違和感も、被害者出ない人が、被害者意識を持ち、あなたもそうでしょ!とピアプレッシャー(同調圧力)を押しつけてくることに違和感を感じてしまったのでした。

だって、あなたが何に困ってるの?って・・・

生きてるってことは、いろんなことが起こるわけで、でも、死んだらそれは終わるわけで、だからこそ、生きているうちは、できるだけ笑顔でいたいよね~ってことで、私は生きているのですけれど(笑)

笑顔は苦しむ心を少しだけでも軽くしてくれる魔法の力があるって思っている私です☆

http://mariko.club-m.org/2011/04/blog-post.html

投稿: 小幡万里子 | 2011年4月 3日 (日) 17:29

今回の原発の事態は、人間の生存に対する根源的な不安を誘発するものがあったんでしょうね。しかも、その是非は、ここ数十年ずっと対立してきた問題でもあったし。
でも、そんな状況でも、それはそれ、これはこれ、と整理しなきゃ駄目だと思うんです。被災している方の今ある不安と、東京にいる僕らが感じる生存への根源的な不安は別物です。
なんとなくうまく言葉にできないけれど、後者の漠然とした不安が広く共感、共有されることを僕が恐れるのはオウム事件があったからでしょう。もちろん、閉じこめるのもよくないんですけど、切実な別の問題とつながって語られる不安はよくないなあ、と。出口なくなっちゃうじゃないですか。今、すべての日常のなんとなくの感情がその是非にからめとられる感じになっているでしょ。やばいと思います。
あの事件は、やはり重いんです。あのときは、世紀末という気分があって、今回はないと思っていたのですが、そのかわりに原子力がきて、ますます考えさせられます。

投稿: mb101bold | 2011年4月 3日 (日) 19:21

あ。すごい分かります。
オウムにしても、神戸児童殺害事件にしても、ありえないと思っていたことが現実に目の前に浮き彫りにされて、思考停止した人間がマスコミの報道に流されて、訳分からない不安に襲われていったのですよ。

もっと、自分の頭で考えて、世間に負けない自分の意志ってものをもちたいなって思います。

すごく、損してる生き方みたいですけれど。
生きてることに損得勘定なんてないし、自分の心が満たされてたら、怖いとか、寂しいとか、感じないはずなのに・・・

以下のことをブログに書こうかと思ったのですが、池本さんなら、なんとなく分かってくれそうに思うので、リンク貼っておきますね。

ロボット工学三原則
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87

フレーム問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%95%8F%E9%A1%8C

投稿: 小幡万里子 | 2011年4月 4日 (月) 02:19

でも、人間の心もロボットと似ているところがあるなあ、というのが、自分も含めての実感かなあ。
みんな自分の狭い経験の範囲で考えているわけだし、そんなに自分の頭で考えることはやさしいことではないし、じつは世間に負けない意志っていうのは、なかなかむずかしいところだと思います。
とりあえずは、ゆるさ、つまりバッファを持つということかな。自分に対しても、他人に対しても、社会に対しても。あと、システム自体も。
わかりやすく言えば、愚痴や泣き言を言える余裕というか、そんな人も許容するのりしろとか、そんな感じ。人間って、そないにきれいでもないよ、人生って、わりと大雑把なとこもあるよね、って笑って言える余裕。ま、だから、ブログ名が、愚痴かもね、なんですけどね。
積極的には、バッファのない思考やシステムに対して、それは美しくても見事でも無効である、と言い続けることでもあるんでしょうけどね。
でも、それも個人で言うには勇気がいるんですよね。やっぱり、怖いですよ。正直。

投稿: mb101bold | 2011年4月 4日 (月) 03:07

よくね。
私って怖いって言われます。
真っ直ぐって言われます。

ファイスブックで、オウムの上祐さんとお友だちになって、彼はすごく真面目で真摯だなあと。

ただ、私は勇気ある人間でありたいって思うんです。
勇者にはなりたいとも思わないけれど、ただ、自分に嘘だけはつきたくない!ってことだけで生きてるような人間です。

でね。
世の中って嘘ばっかりじゃない!って思っちゃうんです。

そういう人間にとって、、池本さんのように「ゆるさもあっていいよ」って言える大人なところが羨ましくもあり、私は、泣きながらでも、自分を変えられないんだよ~って、思ったりもします。

生きてることって辛いんですけど、でも、やっぱり限られた時間の中で、どう生きていくかって、誰もが思えるようになったら、苦しいけれど美しくもあるように思います。

お風呂上がりのビールが2缶目になりました。

時には、こんなつまらないたわごとにおつき合いくださいませ☆

投稿: 小幡万里子 | 2011年4月 6日 (水) 01:20

「世の中って嘘ばっかりじゃない!」とも言えるけど「世の中って嘘ばっかりじゃない。」とも言えるかなあ。
私が「ゆるさもあっていいよ」と言うのは、もしかすると自分の中に「ゆるさ」がないからかもしれないです。で、私はこっち方向でやっていきたいっていう決意なのかもしれないです。
そんなこんなで、ぼちぼちやっていきたいです。お互いがんばりましょう。

投稿: mb101bold | 2011年4月 6日 (水) 09:03

女性としては、もっと柔らかくなった方が良いですよねえ(笑)

ぼちぼち、がんばります(●^o^●)

投稿: 小幡万里子 | 2011年4月11日 (月) 23:37

いえいえ、アクティブで、前向きで、まっすぐで、とってもいいなあと思います。私はこのところ、いきおいがない感じですので、見習わないとなあ、と思っております。
お互い、ぼちぼち、がんばりましょう。

投稿: mb101bold | 2011年4月12日 (火) 02:24

きれい好きなんですね、文章読んでそんな感じがしました。私などは原発が爆発して、半狂乱になっていろんな人や組織に呪詛をかけたんです。(68才のおじいちゃんだから、少しは呪いも利くかもしれませんが。)
地震と大津波の被害には、私は特に意見はありませんし、地元の皆さんの共同体を大事しながら新しい町を作ってもらいたいと思います。
し、しかし、原発の爆発については、なんといいましょうか、企業の組織論、上司の在り方、組織のコミュケーションの方法、緊急時の対応の仕方、あれやこれやのアマルガムについて収拾がつかなくなるほどの思考の混乱を覚えました。
また、担当行政の責任者の無神経、無責任、陰謀みたいなものにも気が変になりそうでした。政治のバカさ加減には言葉もありません。
これは一体何だろうかと、いまだによく分かりませんし、整理もついていません。ただ、「許せない」という憤怒の気持ちが心の底に原発の汚濁水のように流れているのを感じます。
そういった出来事だと私は感じます。

投稿: ogi Nobuyoshi | 2011年4月15日 (金) 14:37

池本さん
こんにちは。

私も池本さんのゆとりを持つという考えに同意します。

今は白黒を付けることが怖いし、どちらかの考えの広告塔になってしまうことが怖いです。

考えなきゃいけない問題なことは確かだけど
それが、今、自分がすべきこととは思いません。

仕事でも、判断を送らせて、物事を寝かせておくことがあると思うんです。

そしたら、その仕事を自分より上手くやれる人がやってくれて解決していた、ということがあります。

それは、私が判断を遅らせることで、上手く出来る人がやれる環境を私が作ったとも言えます。

オールマイティーで何でもかんでもやれる人なんていません。

二択なんて、あまりにも暴力的すぎる選択です。

今回、あれだけのリアリティーを持った暴力映像を観てしまって傷ついた私たちが、さらなる暴力的な選択に晒されるなんてもってのほかです。耐えられません。

昨日、私は銀座の画廊に知り合いの画家の方の抽象画を観に行きました。

今の私には必要な絵だったんです。

大きなキャンバスの布に油絵の具で描かれただけの巨大な意味不明の固まり。その”意味不明”こそが、自分には大切でした。

その抽象画から私はしっかりとプリミティブなパワーをもらったと思います。

私には「みんな元気を出そうよ」なんて歌は必要なく、巨大な”意味なし”こそが必要だったんです。

それが”ゆとり”だと思うんです。遊び心だと思うんです。

暴力的なリアリティーに晒されて、心が硬直し、ニッチもサッチもいかなくなったときに
必要なものは、それぞれの人の”ゆとり”部分。バッファなんだと思います。

私に必要だったのはそれでした。

画廊で作家の知人と話し込んで、時間を観たら3時間ぐらい話し込んでいました。

仕事をする人間からすれば無駄な時間かもしれません。

でも、私にも意味の無いことをする時間が必要でした。

紙に絵を描いたり、キャンバスに油絵の具を塗ったり、意味のないこともできるのが人間だから。

”意味なし”を取り戻したかったんです。

ゆとりある遊び心を。

もちろん、遊びは真剣にやらないと楽しくありません。

”意味なし”を真剣にやることが遊びなんですから。

投稿: 白石順人 | 2011年4月15日 (金) 15:31

>ogi Nobuyoshiさん

それでも、原発の是非は話が別かな、とは思います。まずは現状の危機を脱すること。組織に問題があれば、現状の危機を脱するための組織に即時最適化する。逆に言えば、危機を脱するまでは、安易に責任を取らせない、責任問題にして幕引きにしないということかもしれません。
で、その後に、責任論と是非の話だと思うんですね。なので私も整理がついていませんし、あえて整理せずに、今の感情をそのまま凍結しているという感じです。私に何ができるかはともかくとして。
たぶん、こういう考えになるのは、あくまで思考のうえでの話できれい好きというのもあるけれど、今が危機であるという認識があるからかだと思うんですね。相当な危機だよ、だからこそ、今はそれじゃないだろ、話をすり替えちゃ今はいけない、という。
と同時に、なんか感情にブレーキをかけてるみたいで恥ずかしいという思いもあるんですけどね。おっしゃるように「きれい好き」なのかもなあ、とも少し思います。

>白石順人さん

白石さんがおっしゃるように、今の状況で、今ある危機についてではない別の問題の二択を迫るのは暴力なんだと思います。
もっと言えば、本質的に、是か非か、どっちだ、という問いは暴力なんですよね。最終的にはその暴力性に依存せざるをえないからこそ、制度としての選挙とかがあるのだろうなと思います。無記名で是非の意思表示ができるという。
>私には「みんな元気を出そうよ」なんて歌は必要なく、巨大な”意味なし”こそが必要だったんです。
すごくよくわかります。私の場合は、ラジオが好きだから伊集院光さんの番組でしたね。それこそ真剣に馬鹿らしくて、ほんとよかったです。

投稿: mb101bold | 2011年4月15日 (金) 23:41

”寛容”というキーワードがあるのかもしれませんね。

私自身も相当混乱していたので、この1ヶ月を振り返り始めたところです。

そういうときに久しぶりに池本さんのブログを覗き、ツイッターからしばらく距離を置いたりしていた池本さんの気持ちがすごく良くわかるなあって思いました。

で、最近、自分がしているのは、失くしていた自分らしさを取り戻しているのと同時に、
好きな人にやっぱり好きだという行動や素敵な人にやっぱり素敵だって言う行動なんだと思うんです。

なのでこれは私が信頼をしている池本さんへのラブ・レターでもあると思います。

性を超越したLOVEですけど。

池本さんが震災後に救い出してくださった言葉で、一番うれしかったのはNHKPRさんの”寛容”でした。

”寛容”こそがゆとりであると思います。

一時期、ゆとり世代はダメだという空気が
世の中に蔓延していました。私はそうかなあ?って思っていました。自分の子供もその世代だから、嫌だなあその見方…と思っていました。

ある特定の人や世代をダメとか言う発想は、
やっぱりとても乱暴なことだと思います。

こういう事態だから、寛容こそが命綱なんだと思います。

グループ分けや、思想分けをする時間があったら、それぞれの復興を目指して、そのやり方を寛容に受け入れて、それぞれにトライ&エラーをしながら、自分を元気にしながら人も元気にしていく。

そういうことかもなあって思います。

そういう意味でNHK PRさんにも、伊集院さんのラジオにも、池本さんのブログにも
寛容があると思います。そこが素晴らしいと私は思います。

これが私の今の仕事のひとつです。

私にできることです。

池本さん大絶賛。

池本さんのブログがあってよかったです

投稿: | 2011年4月19日 (火) 12:23

NHK_PRさんと仕事の関係でたまたまお会いしたんです。あの記事も読んでいただいていて、いろいろとお話をしました。NHK_PRさん地震も神戸で阪神淡路大震災で被災された方で、NHK_PRさんの言う“寛容”という言葉は、非常に重い言葉のように思えました。それこそ、命賭けてでも守るべきこと、のような。
NHK_PRさんのツイートはゆるいです。けれども、そこには放送人としての事実への緻密さや重さも兼ね備えていて、私は本当の“寛容”ということを教えられた気がしました。
たぶん“寛容”は表面上の包容力のある言葉や振る舞いなんかではなく、もっともっと根源的なもののような気がします。つまり、“寛容”ではないものについての断固とした否定も含む言葉のように私には思えました。“寛容”こそが、人間にとって本当の考えを見つける唯一の方法であり、人間の強さなんでしょうね。
私にその覚悟みたいなものがあるかどうかは、他の人たちの評価にまかせるしかないですが、私もそのことを仕事と同じような重さで考えたいと思います。ありがとうございました。私も元気づけられました。

投稿: mb101bold | 2011年4月19日 (火) 23:36

少し間の空いたコメント失礼します。
職場近くの茶畑から放射性物質が検出された報道の中、たまたま専門家の人と雑談をする機会がありました。
すごく印象的だったのが、その方が一般的な不安は持ちつつも、「科学的な興味」に集中していることでした。不安とか怒りとかはもちろんあるんだけど、とにかく「知りたい!」というエネルギーのようなものを感じました。
それを見て、僕が感じていた違和感は「これかも!」と思ったのです。
人それぞれのツボはそれぞれで、マーケティングなんかでうまく束ねようとやっているのが日常だとしたら、震災以後、専門家も素人も「不安で怒って自粛して頑張らないといけない」という。
ついでにその後、地元の小学生と接することがあったのですけど、彼らとまた雑談などしていたら、男子はみんなテレビのレポーターの口調で大人に話しかけるんです。価値観もテレビをそのまま持ってこようとしていて。
ちょっと違和感再び感じながら、でも「子どもたちが一番身近にいる大人って、もしかしたらテレビのレポーターなのかもしれないな」って思いました。そして僕とコミュニケーションをとってくれるために、「レポーター的な日本語」を駆使してくれてるのかな、なんて。
できたら、小学生男子がそれぞれのツボで好き勝手な日本語を使う状態に、早く戻ってほしいなと思います。
僕は震災の翌日からタワーレコード行ったり週末は絵を観てました。がらがらの岡本太郎展、レンブラント展で、僕はようやく落ち着いた気持ちを取り戻しましたが、被害なんてほとんどないのに、テンパっていた自分に気づかされました。
今はまだ「原発つき便利な暮らし」と「原発のない安全で不安定で貧しい暮らし」のどっちかなんて決められない、と分裂したままです。どっちも微妙に入れ子構造で、うまく分けられないんだと思うのです。

投稿: mistral | 2011年5月17日 (火) 12:18

このエントリを書いてから、もう1ヶ月半になるんですね。
少し語弊のある言い方になりますが、少なからず「旬のネタ」を「消費」するという心性があるのだと思うんですね。このエントリの主題で言えば、この時点において、福島の事故がある程度、ニュースとして消費されつつあったということなのだろうと思います。また、「消費」という観点で言えば、この福島の危機的状況で「原発の是非」というネタを投下するのに絶好のタイミングであった、とも言えるのですね。
しかしながら、あれから1ヶ月半たって、状況はどうなったかと言えば、残念ながら何も変わってはいないし、ある観点で言えば、より複雑でしんどい状況になっているとも言えるんですね。
広告屋の私が言うのもなんですけど、というか、広告屋だから言えるのかもしれないですけど、この問題を「消費」して終わりというわけには、やはりいかないと思っています。だからこそ、一時のブームとしての自粛、不安の渦中だけでなく、なにごともない日常の中でも考え続けないといけない、つまりはそれは、ブームとしてわかりやすい二元論で考えるのではなく、具体的な解を持って考えるということなんでしょうね。
具体的に考えるということは、YesかNoかではなく、ぼんやりとしたグラデーションに耐えるということでもあるんだろうな、と思います。現実は、たえずそんなあいまいなグラデーションの中にありますし。そのグラデーションの不快を耐えることが思考なのかもな、と思ったりしています。

投稿: mb101bold | 2011年5月17日 (火) 20:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ある違和感の正体:

« あっ、そういえば | トップページ | shinabonsさん »