ステマ
ちょっと前にステマという言葉がネットの人気ワードになっていて、最初、何のことかいまいちわからなかった。で、ちょっとリンクを見てみると、ああ、なるほどね、ステルスマーケティングのことか。知らないあいだにステマって言うようになったんだ。
スマートフォンのことをみんながスマホと呼び出したときの気持ちにちょっと似ている。軽い敗北感。ほんの数年前、スマートフォンって単語を使ってるのはウィルコムユーザーくらいしかいなかった。今やスマートフォンを通り越してスマホ。そんなスマホをあきらめたウィルコムは好調。時代は変わる。
グルメ系の口コミサイトに投稿されていたコメントが業者のものだったというニュース。テレビでも報道されて警察も動いているとのこと。ネット関連株も下がったらしい。愉快な話ではないけれど、ひとつのきっかけとしてはいいのかもしれないとも思う。
業者のコメントで順位が上がったお店は大人気だったらしい。妙な話だけど、逆にそのグルメ系メディア、つまり、消費者の評価の影響力の大きさを証明とも言えるし、昔、マス広告全盛時代に「広告より口コミを信じましょう。」という広告コピーがあったけど、頭いいでしょ的な広告の自己否定をはるか彼方に置き去りにして、時代はますます口コミへ。反動はない。たぶん。
少し前に、世界最大手の検索サイトが日本市場限定でユーザーのブログを利用したキャンペーンを実施したことがあった。それを知ったアメリカ本社は、即刻、キャンペーンを中止し相当重い処分を下した。問題になったのは、ブログを使ったということではなく、ユーザーに報酬を払ってユーザーにブログを書いてもらったこと。さらに詳しく言えば、そのブログにnofollowという検索サイトのページランク対象外を示す属性をつけなかったことが問題になった。
それは、その検索サイトにとって、ページランク、つまり、リンクの順位付けへの信頼がそのままサイトへの信頼につながっていたからだ。サイトへの信頼。それは、すべての収益の基礎。その信頼が壊れれば、やがてすべての収益を失う。実際、黎明期に信頼の喪失により消えた検索サイトもある。世界最大手の検索サイトはその歴史から学んだ。
口コミサイトにとっての生命線は口コミ。その信頼を失えばすべてを失う。
これからもステルスマーケティングは行われるだろう。ステルスマーケティングを利用する企業もなくならないだろう。広告やマーケティングの信頼性を阻害してまでも儲けたいやつは、いつの時代もいる。
けれども、口コミを生命線にするサイトを運営する企業は、そのことに対して毅然とした排除の意思を示す必要があった。どのネット企業よりも厳しく示す必要があった。合法、違法、そんな第三者の基準に関係なく、運営の姿勢として。それが嘘偽りなく感じたことを書いてくれるユーザーを信じるだと思う。守ることだと思う。そのサイトを愛するユーザーの信頼を運営が守らなくて誰が守るというのだろう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- MacBook Air+外部モニターがとってもいい感じ、というか、こういうのがモバイラーの夢だったんだよなあ、というお話。(2012.08.07)
- 捨てる決断(2012.02.29)
- 「つぶやき」と「いいね!」(2012.02.19)
- インターネットをもっと怖がろう(2012.02.06)
- Twitterが重すぎる(2012.02.04)
「広告のしくみ」カテゴリの記事
- 今、広告業界に進みたいんですっていう学生さんに居酒屋でなにか話すとしたら(2012.03.10)
- コンテクストは同じでも、twitterというコミュニケーションの場がつくるモードの中では、表現は生っぽくなる(2012.03.04)
- 捨てる決断(2012.02.29)
- 「つぶやき」と「いいね!」(2012.02.19)
- すっぴんうどん(2012.02.11)
「メディア」カテゴリの記事
- ある小さな違和感(2019.10.15)
- 「ラジオってどうやって聴くんですか?」(2015.09.07)
- 感覚的に言えば、ラジオの人気番組の影響力は地上波テレビの不人気番組の影響力とほぼ同じである(2015.07.23)
- 「欠落」とラジオ(2014.10.04)
- 「読者のみなさま」と内向化するメディア(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント