今、あらためて、インターネットの自由と匿名性について思うこと
海の向こうではSOPAやPIPAへの抗議のためにWikipediaがブラックアウトをしたり、Twitterが各国の法律に従って検閲を行うこともあり得るという方針を発表し、その方針に抗議するために「#TwitterBlackout」というハッシュタグを使って、逆にユーザーがブラックアウトするという行動に出たり、インターネットの自由は今すこし曲がり角に来ているように思います。
今回のTwitter社の発表については、今、全世界でサービスを提供しようとするならば仕方がないと思う部分もあって、メリット、デメリットを最悪のケースまで考えてどちらをとるかという問題なのだろうと思います。アメリカの有識者の論議で言えば、どちらかと言えば、「Twitter社は現在の残念な実態を教えてくれているのだと思う」と述べ、Twitter社の発表に一定の理解を示した電子フロンティア財団のシンディー・コーン氏の意見に近いです。(参照:Twitter「検閲」は批判されるべきか - WIRED.jp)
これにはアラブの春で果たした役割も関係しているのでしょう。また、スマートフォンや低価格のネットブックなどの登場で低価格なインターネットデバイスが多くの人々に行き渡った、あるいは、今後行き渡るだろうということも関係あるのだろうと思います。そうして見た場合、とりわけTwitterは、統治する側から見ると、民衆を支援する非常に力強いツールとして見えることも関係しているのだろうと思います。
為政者にとっては、もしかすると実名性のFacebookよりも、ある一定レベルで匿名性を担保するTwitterにより脅威を感じているのかもしれないな。そんなことを、昨晩、Twitterでつぶやきながら考えたりしました。
大雑把な言い方になりますが、欧米や日本などの民主主義社会の成熟期に入っている国にいると、とかく匿名であることのデメリットが喧伝されがちですが、でも、民主主義はある意味で匿名性の獲得が命題だったりするんじゃないかと思います。選挙制度がまさにそうです。
また、身近な例では、たとえばラジオ番組のお便り紹介。多くのお便りはペンネームですよね。あのラジオ番組の自由さは、よほどのことがない限り公には実名が公表されることがないということが担保しています。もし、ラジオ番組で「お便りをお待ちしています。その場合は本名でお願いします」とアナウンスしたら、匿名性を利用して悪いことをしようだなんて思っていなくても、ほとんどの人がお便りを送らないのではないでしょうか。
いやいや、インターネットにおいては、本質的には匿名性はないんだ、という意見もあるでしょう。でも、それはラジオ番組でも同じことです。単に、リスナーがラジオ局を信頼しているだけのことです。また、完全匿名だけが匿名性ではなく、匿名性にもグラデーションがあると思うんですね。IPを調べれば特定できると言っても、特定するという一手間があります。じゃまくさいというのは、それだけで力です。それに、普通につぶやいていれば、少なくとも実名はわからないという状態をずっと続けることができますし。
実名性のFacebookは自由を求める運動家にとっては力強いツールになりますが、これは一般の人にとっては、じつは足枷になるでしょう。その運動を支持し、拡散させていくためには、むしろある一定限度で匿名性が維持できるTwitterのほうが都合がよいのではないでしょうか。それに、長文を必要としない敷居の低さもあるし、拡散力は段違いですし。このTwitterの持つ、いろんな意味で手軽であるという性格は、為政者にとっては相当な脅威なのでしょう。もしかすると、現実に自国にある政治団体やFacebookやブログで行われる主張よりも、Twitterというソーシャルメディア自体に対する潜在的な恐怖は、ずっと上なのかもしれません。
また、これは余談ではありますが、このことを逆に考えると、民主主義の成立要件のひとつである匿名性の獲得がある程度のレベルで実現されている成熟社会では、セミクローズドのFacebookの中だけでなく、オープンな公空間としてのインターネットにおいて、実名でいかにものが言えるかが自由のひとつの指標になるという段階に入っているのかもしれません。もちろん、それだけではないとは思うし、欧米的な市民とか個人とか、その考え方がはたして普遍であるかということも検証もしなければならないでしょうけど。
そんな視点で、日本という国でインターネットを利用し、そこで発信する、一インターネットユーザーとして、海の向こうの動向を眺めています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- MacBook Air+外部モニターがとってもいい感じ、というか、こういうのがモバイラーの夢だったんだよなあ、というお話。(2012.08.07)
- 捨てる決断(2012.02.29)
- 「つぶやき」と「いいね!」(2012.02.19)
- インターネットをもっと怖がろう(2012.02.06)
- Twitterが重すぎる(2012.02.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
始めまして。テキサス州オースティンに住む、へサリントン友子(本名)と申します。
Twitterやfoursquareのようなソーシャルメディアには無関心だったのですが、Twitterの持つ、草の根的政治力を、目の当たりにして、その威力を再認識しました。
ご存知のように、アメリカ政治の世界では、右派と左派がフットボールの試合のように、戦略を組んで戦っています。仲間内でも試合をしますが、その中に必ず、堕胎のことが取り上げられます。今回、Susan Komenというダラスに本拠地を置く癌撲滅の慈善団体が、今までずっと寄付を施してきたPlanned Parenthoodという、Pro-choiceの団体に、これからは寄付をしない、と宣言した(密かに)のです。保守派からの圧力にKomenが屈したと理解されました、幹部は必死に否定していましたけれども。
これがニュースに流れると、Anti-Komenの運動がTwitterを使って一挙に盛り上がりました。彼らの決断は一日か二日後には、元に戻されて、今まで同様に寄付をすると発表がありました。また、その運動の中で、Planned Parenthoodには、多額の寄付金が流れ込みました。おそらく、ソーシャルメディアを使い慣れた世代が中心になって、起したと思います。Facebookも使われましたが、波のように伝わっていく力はTwitterには及ばなかったと思います。簡単に潰すことのできないTwitterは、おっしゃるように、為政者にとって脅威だと思います。また、同時に操作によって、民衆を簡単に束ね得るツールだと考えるパワー保持者がいても不思議はありません。
投稿: Tomoko Hetherington | 2012年2月 5日 (日) 07:44
へサリントン友子さん。
はじめまして。アメリカでのソーシャルメディアの現状、興味深く読ませていただきました。ロビー活動の文化があるアメリカだとTwitterは強力なツールになるんでしょうね。日本ではまだそこまでではなさそうに思えますが、言語の壁はあるものの、いずれこの波は日本にもやってくるように思います。
>また、同時に操作によって、民衆を簡単に束ね得るツールだと考えるパワー保持者がいても不思議はありません。
これまで、名もなき人が言論でフラットに並ぶソーシャルメディアに心情的に否定的だった著名人や言論人、政治家なんかもTwitterは惹き付けましたよね。これまでにもブログはあったのに、Twitterですこしインターネット空間の磁場が変わったように思います。
大阪市長の橋下さんは、ブログではなくTwitterで思いを伝えています。見てみると、いつも深夜にブログ並みに長文を連投なんですね。Twitterのほうが伝達力、伝播する力が強いというのが橋下さんの考えだそうです。
こうした環境の中で束ねられる側として大事になるのは、その力に拮抗するような個の力、きちんと個で考えて選んでいく力なんだろうと思います。同じように、ブログやソーシャルメディアは個に力を与えてくれたとも思いますし、そんな思いを持ちながら、これからも世界の動向を眺めています。
ブログも購読させていただきますね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2012年2月 5日 (日) 11:47