本日より、はじめます。(追記あり)
いろいろ考えたけれど、こういうのはさらっと書くほうがいかなと思いました。ご報告です。東京の神保町にある広告会社(いわゆるクリエーティブエージェンシーです)に入社しました。
今年の1月にエントリを書いてから、フリーランスとしていくつかの案件はお受けしたりはしていたのですが、ようやく腰を落ち着けて仕事ができる環境が整いました。この場所から、いろんなことをやっていきたいと思っています。また、あらためてこちらのブログでもお伝えしていきたいと思っております。
(2004年8月29日追記)
ブログをしばらく書かなかったのでご報告が遅れましたが、上記の会社は退社いたしました。現在はフリーランスで活動しております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
« 「復興ブログの終了について」を読んで考えたこと | トップページ | MacBook Air+外部モニターがとってもいい感じ、というか、こういうのがモバイラーの夢だったんだよなあ、というお話。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Riskという概念(2019.10.17)
- 「同和」という言葉をめぐって(2019.10.07)
- 久しぶりにコメント欄が荒れた(2019.09.07)
- 父の死(2014.09.02)
- ラジオのこと(2014.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
就職おめでとうございます。
実は,「フリーランス仲間が増えたな」とちょっと喜んで居たのですがね,一緒に前に進める仲間が居る組織の一員として行動する事も素晴らしい事ですからね。
安定した基盤に立ち,ますます良いクリエイティブの発信を続けていく様,お願いします。
投稿: ををつか(をたくな講師) | 2012年8月 6日 (月) 16:18
ありがとうございます。
とはいえ私を含めて4人の小さな会社ですので、かなり自由に動けるというか、動かなくちゃいけない感じです。
自由になったぶんすべてが経営に直結してしまう怖さみたいなのはあります。また、なにかご一緒することがあると思いますが、その折はよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2012年8月 6日 (月) 19:31
「コージー・ジャパン」おめでとうございます!!
「なでしこジャパン」もおめでとう!!(笑)
今夜、男子もガンバレ!!
みんな頑張って下さい。
心より応援してます。(^-^)/
投稿: オリーヴ | 2012年8月 7日 (火) 15:04
みんながんばれ!
ありがとうごいます。
投稿: mb101bold | 2012年8月 7日 (火) 16:20
遅ればせながら、おめでとうございます。
拠点が決まること、動き出す準備が整うこと、嬉しいですよね。それとも気が引き締まるという感じでしょうか。
自分は昨年来フリーの身の上なのでそこのところで共感できることも嬉しかったのですが、それはそれ、能動する個人の集まりのようなベースキャンプができたら、それはいいですよね。ご活躍とご多幸をお祈りしております。ブログもTwitterも楽しみにしつつ。
投稿: Noh-Zen | 2012年8月10日 (金) 01:30
Noh-Zenさん。ありがとうございます。
いえいえ、私自身もある程度フリーに動ける、というか小さな会社なのでそれぞれの強みを活かしていくという、おっしゃる通り能動する個人の集まりのようなベースキャンプというカタチでないとうまく回らないとも思うので、ほんと以前のように会社に入社したという気分はないんですよね。
今回は、きちんと出資したうえでの経営陣としての参加ですし、相当に世の中の流れに逆らった行動だとも思うので、自分にとっては起業以上の覚悟と怖さみたいなのがあります。
なにか機会があれば、ぜひ仕事でもご一緒したいですね。社交辞令ではなく、ほんとにそう思います。世の中を面白くしたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2012年8月10日 (金) 18:43
ブログは止めて100%Twitterに転向されたのだと想像していましたので、カレンダーの日付のアンダーラインを見て嬉しかったです。
就職というよりはパートナーになられたわけですね。アメリカ人の夫はこういう時に”Hachimaki(鉢巻)Time"と言います。鉢巻して、気合を入れて出発というような意味です。
「世の中の流れに逆らった行動だ」とおっしゃっていますが、そんなことはありません。これからは少数のクリエイティブなアウトライアーに多数がくっついて行く時代だと感じています。とても時代にマッチしたやりかただと思います。
KOZY JAPANの公式ブログやFace Bookの展開のさせかたを見るのが楽しみです。参考にさせていただきたいと思います。 Good Luck!
投稿: へサリントン | 2012年8月13日 (月) 06:45
へサリントンさん。ありがとうございます。
”Hachimaki(鉢巻)Time"という言葉はいい言葉ですね。なんかとても気合いが入ります。そうですね。確かに転職というか、もっと条件がよくて大きな仕事ができる会社に移るという感覚ではなく、パートナーになって、新しいことをともにはじめるという感じに近いと思います。
>少数のクリエイティブなアウトライアーに多数がくっついて行く時代
自分がアウトライアーと言えるほどのリスクを引き受けているかということが問われる思いがします。もちろん、私がアウトライアーという自負ではなく、ある程度アウトライアーでなければ食っていけないという意味ですが。
ここ10年くらいの流れの中で7年ほど中心の少し外れた位置から、3年ほどをその枠の少し外側から見てきて、枠の中でのよい部分も知っているし、でもその枠ではもう無理という思いも正直あります。そことは違うことをやることには、やはり少々の痛みはあるのですが、それでも新しいカタチを世の中に提示したいです。せっかく始めるのですから。
ブログはやはり長文ですし、ある程度の熟考が必要ですし、今はTwitterがあって気軽に書けるので、どうしてもこちらの更新頻度が低くなってしまいますね。それに書きたいときに書く、無理して書くということをやめた、ということもありました。私自身がメディアの多様化の影響を受けているんですよね。それはそれで、ああなるほどなあ、面白いなあなんて思います。
でも、やはり私のベースはここなので、これからも自然体で続けていければなあと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: mb101bold | 2012年8月14日 (火) 02:29
はじめまして。広告マンのブログには珍しいやさしい口語調の文章と肉厚な内容が楽しみで、いつも楽しく拝見しております。
ブログの立ち上げとお聞きして一つ疑問に思いコメントさせて頂きました。よろしければ教えてください。
mb101boldさんが文章をつづり続けるモチベーションはどこにあるのでしょうか。
何年も何年も、思考を綴り続けるのって、世間的な認識以上に難しいことだと思っています。
私自身も三日坊主ブログを何度立ち上げたか分からないくらいでして、すごく気になります。
「広告が好き」「コミュニケーションが好き」以外の動機や原体験があれば教えてください。
また、付随の質問になりますが、文章を書かれるシチュエーションを教えてください。
決まった時間にご自宅で書くようにされているのか、思いついたときに外出先で書かれているのか、
もし宜しければ教えてください。
投稿: | 2012年8月28日 (火) 16:41
>文章をつづり続けるモチベーション
なにかしら言いたいことがある、ということではないでしょうか。このブログももともとはジャズピアニストのビルエバンスについて書く場所がほしかったということではじめたんですよね。もちろん、専門の広告コミュニケーションについても書こうとは思っていましたが。
http://mb101bold.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_e9bf.html
また、たぶんどのブロガーさんも同じでしょうけど、書く場所があると人間考えるもので、考えると書くこともできて、といういう感じで数珠つなぎになるものだと思います。
>動機や原体験
エバンスについては若い頃からじつは密かに書き進めてはいました。心の中で40歳までにはなんとかしたいな、と思っていたのですが、でもなかなかうまくいかなくて、とりあえず試論でもなんでも公開してしまえ、みたいなことは思いました。あとは、自分のメディアがあまりコストの負担もなく簡単に持てるということは、ものすごいことだと思うんですね。今まで、何か言いたいということであれば、現行を編集して印刷して書籍というかたちにまとめて、そのうえ流通に載せなければいけませんでした。それが、今はすぐに自分のメディアが持てる。しかも、内容が薄かろうが読む人があまりいないジャンルであろうが、廃刊のリスクもない。素晴らしいことだと思います。同時代に生きる人間として、これには乗りたい、と思いました。
>文章を書かれるシチュエーション
以前は、なるだけ毎日書く、ということを自分に課していたところがあったのですが、今はもう少し寝かせるというか、書きたいときに書くというふうにしていて、最近は更新頻度が低いので、この答えを書くこと自体、少し気恥ずかしい部分があるのですが。基本は自宅で深夜に書きます。
ただ、上記に書いたことは、あくまでこのブログについてということなので、会社のブログは少し違います。ビジネスや広報という意図もありますし、これは仕事の延長として考えています。だから、業務時間にも書きますし、気分もずいぶん違いますね。
投稿: mb101bold | 2012年8月29日 (水) 11:40